企業法務の地平線

第2回 「インハウス・ロイヤー」という選択肢 - 日本にとってCLOは必要なのか?

法務部

シリーズ一覧全40件

  1. 第1回 花王株式会社 グローバル法務の根幹にある個人商店マインド 
  2. 第2回 「インハウス・ロイヤー」という選択肢 - 日本にとってCLOは必要なのか?
  3. 第3回 世界を股にかけた法務パーソン、国際ビジネスの現場で見えたもの
  4. 第4回 変わるワークスタイルと変わらぬ信念
  5. 第5回 会社の「誠実」を担う法務の姿 – 双日
  6. 第6回 300人体制を築くメガ法務の役目 - パナソニック
  7. 第7回 米国発のルールを日本に浸透させていく、アドビ法務・政府渉外本部の役割
  8. 第8回 マイクロソフトが実践するダイバーシティ戦略
  9. 第9回 法務畑を歩み続けたユニリーバ北島氏が考える、法務の役割と今後の課題
  10. 第10回 人と組織の成長を創造するプロアクティブな法務 - パーソルホールディングス
  11. 第11回 少数精鋭でチャレンジングな法務 - アサヒグループ
  12. 第12回 法律が追いつかないゲーム業界に求められるスピーディな体制構築術 - グリー
  13. 第13回 「1つの特許で生きるか死ぬか」、経営に直結する法務が見据えるグローバル化 - 田辺三菱製薬
  14. 第14回 たばこの概念を覆した「IQOS」で煙のない社会を目指す - フィリップ モリス
  15. 第15回 舞台はグローバル、事業に深くコミットする商社法務 - 三菱商事
  16. 第16回 懐深く、信頼して任せる風土 - 丸紅
  17. 第17回 経営の視点と専門性を持った法務人材を輩出する - キヤノン
  18. 第18回 「多様性」のある組織こそ、強みを生む - ソニー
  19. 第19回 一人ひとりが知財責任者としてのマインドを持つ - メルカリリーガルグループが実践する事業への関わり方
  20. 第20回 「使って初めて価値が出る」、ミッション・バリューを自らの言葉に「翻訳」して実践 - ユーザベース
  21. 第21回 「ポケモン」を支えるプロデューサーとしての法務 - 株式会社ポケモン
  22. 第22回 事業への情熱をもとに担当者をアサイン - DeNA
  23. 第23回 グローバルへと進化するために、働き方改革を推し進める法務組織 - 電通
  24. 第24回 プロジェクトチームの一員として、グローバルで多様なビジネスに並走する - アクセンチュア
  25. 第25回 事業部と一体となり、新規事業領域へチャレンジ – キリンホールディングス
  26. 第26回 合併を経て進化を続けるビジネスパートナーとしての法務 ―コカ・コーラ ボトラーズジャパン
  27. 第27回 活発なM&Aを支える法務組織とその柔軟な働き方 - 富士フイルム
  28. 第28回 契約書を作るだけではない、グローバルな成長に貢献するビジネスコンサルタントとしての法務 – 味の素
  29. 第29回 ウィズコロナ時代に問われる法務部門の組織運営 鍵はリーガルテックの積極活用 – 太陽誘電
  30. 第30回 テレワーク下の法務業務は「依頼者ファースト」のITツール活用で対応 - サイボウズ
  31. 第31回 アフターコロナになっても変わらない、法務のあるべき姿 - パーソルグループ
  32. 第32回 グローバル企業における法務業務とリーガルテック導入事例 勝機はスモールスタートにあり - 日揮グループ
  33. 第33回 急成長するベンチャーを支える「企業法務」の役割とは - GAテクノロジーズ
  34. 第34回 全ては事業の成長のために。ありのまま採用と価値観の共有化を通じて作り上げる熱い組織 - Visional
  35. 第35回 新規事業をサポートするインハウスロイヤーたち - あおぞら銀行のスタートアップサポートチームが生み出す価値とは
  36. 第36回 アクセンチュア法務が高い付加価値を生み出せる理由 オフショア化で契約業務を6割削減
  37. 第37回 大手法律事務所で専門性を極め「自分をアップデート」する環境を求めて – メドレー
  38. 第38回 「世界一幸せな法務」というビジョンを掲げ、事業を通じた社会課題の解決を目指す - LIFULL
  39. 第39回 強固な組織体制のもとで専門性の高いメンバーがイノベーションに貢献 - 日本アイ・ビー・エム
  40. 第40回 丸紅法務部の挑戦と変革 − 精鋭のメンバーがさらなる価値創出にコミットするために
もっと見る 閉じる

目次

  1. 弁護士のキャリアの1つ、「CLO」という仕事
  2. 「決断力」が決め手
  3. これからの法務部の未来

企業活動がグローバル化、複雑化する中で法務部門に求められる役割にも変化が見られます。これからの時代に求められる法務部門のあるべき姿とはどのようなものなのでしょうか。各社の法務部へお話を伺い、その姿を探ります。

今回は、日清食品ホールディングスでCLO(チーフ・リーガル・オフィサー)を務める本間正浩氏に取材しました。まだまだ日本では耳にすることが少ない「CLO」という役職。その仕事内容や役職を設ける意義について、お話を伺いました。

弁護士のキャリアの1つ、「CLO」という仕事

本間さんはどのような経歴を経て、CLOになったのでしょうか。

1989年に弁護士になって10年間、法律事務所で働きました。その後、いろいろな可能性を考えて、1999年にGEエジソン生命保険のゼネラル・カウンセルに就任しました。その後は、デルや新生銀行などを経て、2013年から日清食品ホールディングスのCLOを務めています。

1999年当時、インハウス・ロイヤー(企業内弁護士)として働く人はどれくらいの人数だったのでしょうか。

30人いたかどうかだと思います。インハウス・ロイヤーというあり方がまだまだ理解されていない時期でした。

CLOは日本ではあまり聞かない役職ですが、どのような役割を持っているのでしょうか。

法務の統括者で経験を積んだ弁護士ですが、経営陣の一員ということ。技術的な意味での法務だけでなく、企業経営や戦略の視点から考える立場であるということです。

CLOは弁護士であることが前提なのでしょうか。

もともとCLOという役職は、アメリカでできた肩書です。アメリカでは、法務のトップが弁護士でないということはありえない社会なので、弁護士であることは大前提となります。

貴社ではなぜ、CLOという制度を採用しているのでしょうか。

当社がグローバル・カンパニーと発展していくに当たり、法務機能は極めて重要であるという認識から設けられました。弊社CEO自身、「今後は『リスクの発見は法務の仕事の始まりに過ぎない』という意識に変える。必ずリスクを解消するソリューションを提案する。さらに、リスクを排除してもまだ残る最終リスクを会社として取ることができるか、それとも取るべきではないか、そこまで一歩踏み込む覚悟を持ってもらう」という高い期待を示しています 。それに応えることができるか、私にとっては重圧ですが。

ゼネラル・カウンセルという肩書きもありますが、CLOとの違いはあるのでしょうか。

私自身は同じものだと思っています。海外の文献を見ても、特に区別された使い分けはされていません。アメリカで、CEOなど「チーフ・○○・オフィサー」という名称が流行った時に、ゼネラル・カウンセルがCLOと名乗り始めたことがきっかけです。主たる肩書としてCLOを使用している者の約半数が同時にゼネラル・カウンセルの肩書を有しているという調査データもあります。

日清食品ホールディングス株式会社 執行役員 CLO (グループ法務責任者)、ジェネラルカウンセル、本間 正浩弁護士

「決断力」が決め手

CLOやゼネラル・カウンセルと法務部長の役割は、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

アメリカだと、CLOやゼネラル・カウンセルの権威はとてつもなく大きいものです。彼らが「NO」と言えば、プロジェクトなどをストップさせる力を持っています。もっとも、自分の言葉で本当にストップしてしまうということは、逆にNOと言うことに相当な覚悟が必要となってくるわけです。

このことから、企業という組織の中で非常に高い地位であるということがわかるでしょう。実際、米国での調査によれば、調査対象のうち約8割のゼネラル・カウンセルが、自身の直属の上司はCEOなどの経営トップであると答え、一方で事実上すべてのCEOが自社のゼネラル・カウンセルの社内序列はトップ20位以内であると認識しているという結果があります。日本の法務部長でもそれくらいの権威を持っている人がいるかもしれませんが、CLOやゼネラル・カウンセルは「強い権威があるというコンセプトを持っている」肩書きとなり、そこが法務部長との違いです。

今後、日本企業の法務のトップは弁護士資格を持った人間が増えてくるように思いますが、CLOに求められる素質はなんでしょうか。

一番大切なのは決断力。「これはリスクを取るべき」逆に「死んでもこのリスクは取れない」というようなことを言えるかどうかです。私の場合、「ここまでリスクを取れます」と社長に言うと、「本当に大丈夫なのか?」と聞かれ、立場が逆転してしまっているということがあるくらいです。(笑)

CLOは、企業にどう動いてもらえばよいのかを考えることが仕事であり、法律的な解釈は手段であり前提であって、それ自体はワークではありません。

あと、最後はクソ度胸。(笑)これも重要です。

それでは、ビジネス的なセンスも重要となってきますね。

もちろん。経営陣の一員ですから。リスク1つ取っても、リーガルリスクだけでなく、オペレーションリスクやレピュテーションリスクなど、さまざまなリスクがあります。どうやってバランスを取っていくかを自分で考えなければいけません。

営業は営業の都合だけ、生産は生産の都合だけを言っていると、会社は意思決定をすることができません。それは法務部であっても同じです。法律だけを語るのではなく、バランス感覚を持ちつつ、決断力を持つことが重要です。

日清食品ホールディングス株式会社 執行役員 CLO (グループ法務責任者)、ジェネラルカウンセル、本間 正浩弁護士

これからの法務部の未来

今後、日本でもCLOを増やしていくべきでしょうか。

もちろん。経験のあるプロフェッショナルでなければ、リスク判断はできませんから。

10年前に、「10年後にはインハウス・ロイヤーが1,000人を超えている」と言ったら、笑い者になっていたでしょう。しかし、現在では約1,700人のインハウス・ロイヤーがいます。

少ないとはいえ、CLOやゼネラル・カウンセルの肩書きを持つ人が、上場している日系企業だけでも、ここ数年で10人になりました。おそらく、ある一定数に達した時点で、爆発的に増えて行くと思いますよ。

最後に、CLOの醍醐味を教えてください。

インハウス・ロイヤーは、おもしろいですよ。いま、企業と外部弁護士の力関係がシフトしています。今後は、CLOやゼネラル・カウンセルが法律事務所を含めて法務をコントロールしていくことになるでしょう。これは実際に国際ビジネス界で起きていることです。

また、顧問弁護士はあくまでアドバイザー。最終的には企業が決めることになります。私自身、法律事務所で働いていた頃は、自分が何かを動かしている実感がなく、常に靴の上から足を掻くような感覚でした。それに対して、CLOは、責任が伴うけれども、自分で決めていくことができ、現実に「コト」を動かしている実感があります。インハウスとして働き始めた時に、「お前はリーダーなんだ」と言われたことがあり、そんなことを今まで考えたことがなかったため、強く意識するようになりました。インハウスは、本当におもしろいです。(笑)

ありがとうございました。

最後に、本間氏自身が作成したという「日清食品HD法務部の十誡」をご紹介します。これは、法務部門向けというよりも、まさにビジネスパーソンに共通して参考になる内容だと言えるでしょう。また同時に、日本のCLOの先駆けとして活躍する本間氏の信念が表れているように思えます。

日清食品HD法務部の「十誡」

日清食品HD法務部の「十誡」

(取材、構成:BUSINESS LAWYERS編集部)

会社概要
日清食品ホールディングス株式会社
本社所在地:東京都新宿区新宿6-28-1
設立:1948年9月
資本金:251億2200万円
代表者:代表取締役社長・CEO 安藤宏基、代表取締役副社長・COO 安藤徳隆
従業員数(連結):11,200名(連結)
※2016年7月現在


プロフィール
本間 正浩(ほんま・まさひろ)
日清食品ホールディングス株式会社
執行役員 CLO (グループ法務責任者)、ジェネラルカウンセル、弁護士
1989年に千代田国際経営法律事務所に入所。その後、GE、デル、新生銀行などの法務部門長を経験し、2013年に日清食品ホールディングの執行役員兼CLO(チーフ・リーガル・オフィサー)に就任。

シリーズ一覧全40件

  1. 第1回 花王株式会社 グローバル法務の根幹にある個人商店マインド 
  2. 第2回 「インハウス・ロイヤー」という選択肢 - 日本にとってCLOは必要なのか?
  3. 第3回 世界を股にかけた法務パーソン、国際ビジネスの現場で見えたもの
  4. 第4回 変わるワークスタイルと変わらぬ信念
  5. 第5回 会社の「誠実」を担う法務の姿 – 双日
  6. 第6回 300人体制を築くメガ法務の役目 - パナソニック
  7. 第7回 米国発のルールを日本に浸透させていく、アドビ法務・政府渉外本部の役割
  8. 第8回 マイクロソフトが実践するダイバーシティ戦略
  9. 第9回 法務畑を歩み続けたユニリーバ北島氏が考える、法務の役割と今後の課題
  10. 第10回 人と組織の成長を創造するプロアクティブな法務 - パーソルホールディングス
  11. 第11回 少数精鋭でチャレンジングな法務 - アサヒグループ
  12. 第12回 法律が追いつかないゲーム業界に求められるスピーディな体制構築術 - グリー
  13. 第13回 「1つの特許で生きるか死ぬか」、経営に直結する法務が見据えるグローバル化 - 田辺三菱製薬
  14. 第14回 たばこの概念を覆した「IQOS」で煙のない社会を目指す - フィリップ モリス
  15. 第15回 舞台はグローバル、事業に深くコミットする商社法務 - 三菱商事
  16. 第16回 懐深く、信頼して任せる風土 - 丸紅
  17. 第17回 経営の視点と専門性を持った法務人材を輩出する - キヤノン
  18. 第18回 「多様性」のある組織こそ、強みを生む - ソニー
  19. 第19回 一人ひとりが知財責任者としてのマインドを持つ - メルカリリーガルグループが実践する事業への関わり方
  20. 第20回 「使って初めて価値が出る」、ミッション・バリューを自らの言葉に「翻訳」して実践 - ユーザベース
  21. 第21回 「ポケモン」を支えるプロデューサーとしての法務 - 株式会社ポケモン
  22. 第22回 事業への情熱をもとに担当者をアサイン - DeNA
  23. 第23回 グローバルへと進化するために、働き方改革を推し進める法務組織 - 電通
  24. 第24回 プロジェクトチームの一員として、グローバルで多様なビジネスに並走する - アクセンチュア
  25. 第25回 事業部と一体となり、新規事業領域へチャレンジ – キリンホールディングス
  26. 第26回 合併を経て進化を続けるビジネスパートナーとしての法務 ―コカ・コーラ ボトラーズジャパン
  27. 第27回 活発なM&Aを支える法務組織とその柔軟な働き方 - 富士フイルム
  28. 第28回 契約書を作るだけではない、グローバルな成長に貢献するビジネスコンサルタントとしての法務 – 味の素
  29. 第29回 ウィズコロナ時代に問われる法務部門の組織運営 鍵はリーガルテックの積極活用 – 太陽誘電
  30. 第30回 テレワーク下の法務業務は「依頼者ファースト」のITツール活用で対応 - サイボウズ
  31. 第31回 アフターコロナになっても変わらない、法務のあるべき姿 - パーソルグループ
  32. 第32回 グローバル企業における法務業務とリーガルテック導入事例 勝機はスモールスタートにあり - 日揮グループ
  33. 第33回 急成長するベンチャーを支える「企業法務」の役割とは - GAテクノロジーズ
  34. 第34回 全ては事業の成長のために。ありのまま採用と価値観の共有化を通じて作り上げる熱い組織 - Visional
  35. 第35回 新規事業をサポートするインハウスロイヤーたち - あおぞら銀行のスタートアップサポートチームが生み出す価値とは
  36. 第36回 アクセンチュア法務が高い付加価値を生み出せる理由 オフショア化で契約業務を6割削減
  37. 第37回 大手法律事務所で専門性を極め「自分をアップデート」する環境を求めて – メドレー
  38. 第38回 「世界一幸せな法務」というビジョンを掲げ、事業を通じた社会課題の解決を目指す - LIFULL
  39. 第39回 強固な組織体制のもとで専門性の高いメンバーがイノベーションに貢献 - 日本アイ・ビー・エム
  40. 第40回 丸紅法務部の挑戦と変革 − 精鋭のメンバーがさらなる価値創出にコミットするために
もっと見る 閉じる

無料会員登録で
リサーチ業務を効率化

1分で登録完了

無料で会員登録する