コーポレート・M&A

会社法は、国内の上場会社からベンチャー企業まで、すべての会社に関係する法律です。そして、会社の設立、株式の発行・分割・併合・譲渡、株主総会・取締役会等の各機関の設計・運営、取締役・監査役等の責任、企業買収・M&A・企業再編(合併、会社分割、株式交換、株式移転、事業譲渡、株式譲渡、資本提携、業務提携、合弁、子会社再編など)、コンプライアンス(法令等遵守、内部統制体制、内部通報制度など)、会社の解散・清算など、会社法やその関連法が規定する内容は、非常に多岐にわたります。BUSINESS LAWYERSでは、これらの膨大かつ複雑な会社法の実務に役立つ情報に加え、会社法分野での実績が豊富な弁護士のプロフィールを掲載しております。

コーポレート・M&Aに詳しい弁護士を探す

コーポレート・M&Aの特集

株主総会実務や開示実務等に関して今後検討される法令・制度改正について

※本記事は、三菱UFJ信託銀行が発行している「証券代行ニュースNo.233」の「特集」の内容を元に編集したものです。  本稿では、株主総会実務や開示実務等に影響が生じうる、今後検討される法令・制度改正を官公庁の公表資料に基づきご紹介いたします。 有価証券報告書に基づく情報開示 人的資本投資に関...

コーポレート・M&A

MBO等に関する東証上場規程「企業行動規範」の改正を解説

 東京証券取引所(東証)は2025年7月7日、MBOや支配株主による完全子会社化等に関する上場規程等の一部改正を行い、7月22日から施行しました 1。  MBO等に関しては、企業行動規範の適用の対象となる行為の拡大、特別委員会の機能発揮、情報開示の拡充の3項目について改正されました。これは株式価値...

石田 哲也弁護士
牛島総合法律事務所

コーポレート・M&A

東京証券取引所「IR体制・IR活動に関する投資者の声」を公表

※本記事は、三菱UFJ信託銀行が発行している「証券代行ニュースNo.232」の「特集」の内容を元に編集したものです。  東京証券取引所(以下、「東証」)は、東証上場規程において、全上場会社を対象に、株主や投資者との関係構築に向けて、必要な情報提供を行うための体制(IR体制)を整備することを義務付け...

コーポレート・M&A

「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(第30回)を開催

※本記事は、三菱UFJ信託銀行が発行している「証券代行ニュースNo.231」の「特集」の内容を元に編集したものです。  6月2日、金融庁は「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(第30回)(以下、「本会議」)を開催しました。  本会議資料2「コーポレ...

コーポレート・M&A

株主総会を成功に導く運営ポイント

 株主総会の運営実務は多岐にわたりますが、事前準備から事後処理まで一連の流れを正確に把握し、各段階で会社法や定款に則った適切な手続を行うことが不可欠です。ここでは、「BUSINESS LAWYERS」掲載の人気記事をもとに、株主総会に関する基礎知識、運営の流れやポイントなどを整理します。  な...

BUSINESS LAWYERS 編集部
弁護士ドットコム株式会社

コーポレート・M&A
もっと見る(293件)

コーポレート・M&Aの実務Q&A

クローバック条項とは?基本や導入・発動の注意点と実例を解説

クローバック条項の概要 クローバック条項の意義  2015年に「コーポレートガバナンス・コード」が策定され、それ以降の同コードの改訂(2018年および2021年)や「コーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針(CGSガイドライン)」の策定(2017年)および改訂(2018年および2022...

三谷 革司弁護士
スパークル法律事務所

コーポレート・M&A

取締役会の招集通知は省略できる?決議・報告の省略と共に解説

取締役会の招集手続とは  取締役会は、株式会社の重要な意思決定を行う機関であり、出席すべき者に出席の機会を与えるため、会社法の規定に従って適切に招集しなくてはなりません。取締役会の招集手続を適切に行うには、招集権のある者が各取締役に対して、開催日の1週間前までに招集通知を発出する必要があります。...

村永 俊暁弁護士
プラム綜合法律事務所

コーポレート・M&A

会計限定監査役とは?監査役との違いをわかりやすく解説

中小企業は監査役の設置が任意  平成18年に会社法が施行され、原則として監査役の設置は任意になりました(会社法326条2項)。もっとも、取締役会設置会社は原則として監査役を設置しなければならない(会社法327条2項)など、機関設計の自由度にも一定の制約があります。 関連記事 「株式会社におけ...

村永 俊暁弁護士
プラム綜合法律事務所

コーポレート・M&A

募集株式の発行等を行う場合の株主総会議事録の記載例

新株の発行  株式会社の資金調達方法の1つとして、募集株式の発行等(新たな株式の発行および自己株式の処分)があります(会社法第2編第2章第8節)。  募集株式の発行等に関し、発行等を行う株式会社においては、①「募集事項の決定」(会社法199条1項)、および②引受人の確定が必要となります。  ①に...

三谷 革司弁護士
スパークル法律事務所

コーポレート・M&A

株主総会後の登記について必要書類・申請書の記載例と共に解説

株式会社における登記事項  会社法911条3項により、株式会社の設立時に登記すべき事項が定められています。主な設立登記事項は次のとおりです。 必ず登記が必要な事項 定款の定めがある等一定の場合に登記が必要な事項 目的 商号 本店の所在場...

石川 由佳子弁護士
桃尾・松尾・難波法律事務所

コーポレート・M&A
もっと見る(256件)

コーポレート・M&Aに詳しい弁護士

村永 俊暁弁護士

プラム綜合法律事務所

  • コーポレート・M&A
  • IT・情報セキュリティ
  • 人事労務
  • 知的財産権・エンタメ
  • 危機管理・内部統制
  • 競争法・独占禁止法
  • ファイナンス
  • 訴訟・争訟
  • 不動産
  • ベンチャー
もっと見る(767人)

コーポレート・M&Aのニュース

もっと見る(725件)