企業法務の地平線

第1回 花王株式会社 グローバル法務の根幹にある個人商店マインド 

法務部

シリーズ一覧全40件

  1. 第1回 花王株式会社 グローバル法務の根幹にある個人商店マインド 
  2. 第2回 「インハウス・ロイヤー」という選択肢 - 日本にとってCLOは必要なのか?
  3. 第3回 世界を股にかけた法務パーソン、国際ビジネスの現場で見えたもの
  4. 第4回 変わるワークスタイルと変わらぬ信念
  5. 第5回 会社の「誠実」を担う法務の姿 – 双日
  6. 第6回 300人体制を築くメガ法務の役目 - パナソニック
  7. 第7回 米国発のルールを日本に浸透させていく、アドビ法務・政府渉外本部の役割
  8. 第8回 マイクロソフトが実践するダイバーシティ戦略
  9. 第9回 法務畑を歩み続けたユニリーバ北島氏が考える、法務の役割と今後の課題
  10. 第10回 人と組織の成長を創造するプロアクティブな法務 - パーソルホールディングス
  11. 第11回 少数精鋭でチャレンジングな法務 - アサヒグループ
  12. 第12回 法律が追いつかないゲーム業界に求められるスピーディな体制構築術 - グリー
  13. 第13回 「1つの特許で生きるか死ぬか」、経営に直結する法務が見据えるグローバル化 - 田辺三菱製薬
  14. 第14回 たばこの概念を覆した「IQOS」で煙のない社会を目指す - フィリップ モリス
  15. 第15回 舞台はグローバル、事業に深くコミットする商社法務 - 三菱商事
  16. 第16回 懐深く、信頼して任せる風土 - 丸紅
  17. 第17回 経営の視点と専門性を持った法務人材を輩出する - キヤノン
  18. 第18回 「多様性」のある組織こそ、強みを生む - ソニー
  19. 第19回 一人ひとりが知財責任者としてのマインドを持つ - メルカリリーガルグループが実践する事業への関わり方
  20. 第20回 「使って初めて価値が出る」、ミッション・バリューを自らの言葉に「翻訳」して実践 - ユーザベース
  21. 第21回 「ポケモン」を支えるプロデューサーとしての法務 - 株式会社ポケモン
  22. 第22回 事業への情熱をもとに担当者をアサイン - DeNA
  23. 第23回 グローバルへと進化するために、働き方改革を推し進める法務組織 - 電通
  24. 第24回 プロジェクトチームの一員として、グローバルで多様なビジネスに並走する - アクセンチュア
  25. 第25回 事業部と一体となり、新規事業領域へチャレンジ – キリンホールディングス
  26. 第26回 合併を経て進化を続けるビジネスパートナーとしての法務 ―コカ・コーラ ボトラーズジャパン
  27. 第27回 活発なM&Aを支える法務組織とその柔軟な働き方 - 富士フイルム
  28. 第28回 契約書を作るだけではない、グローバルな成長に貢献するビジネスコンサルタントとしての法務 – 味の素
  29. 第29回 ウィズコロナ時代に問われる法務部門の組織運営 鍵はリーガルテックの積極活用 – 太陽誘電
  30. 第30回 テレワーク下の法務業務は「依頼者ファースト」のITツール活用で対応 - サイボウズ
  31. 第31回 アフターコロナになっても変わらない、法務のあるべき姿 - パーソルグループ
  32. 第32回 グローバル企業における法務業務とリーガルテック導入事例 勝機はスモールスタートにあり - 日揮グループ
  33. 第33回 急成長するベンチャーを支える「企業法務」の役割とは - GAテクノロジーズ
  34. 第34回 全ては事業の成長のために。ありのまま採用と価値観の共有化を通じて作り上げる熱い組織 - Visional
  35. 第35回 新規事業をサポートするインハウスロイヤーたち - あおぞら銀行のスタートアップサポートチームが生み出す価値とは
  36. 第36回 アクセンチュア法務が高い付加価値を生み出せる理由 オフショア化で契約業務を6割削減
  37. 第37回 大手法律事務所で専門性を極め「自分をアップデート」する環境を求めて – メドレー
  38. 第38回 「世界一幸せな法務」というビジョンを掲げ、事業を通じた社会課題の解決を目指す - LIFULL
  39. 第39回 強固な組織体制のもとで専門性の高いメンバーがイノベーションに貢献 - 日本アイ・ビー・エム
  40. 第40回 丸紅法務部の挑戦と変革 − 精鋭のメンバーがさらなる価値創出にコミットするために
もっと見る 閉じる

目次

  1. 5つのグループから成る花王法務部門の体制
  2. グローバル法務を支える「Kao Group Legal Way」
  3. 親しみやすい法務部を作る
  4. 「仕掛ける仕事」と「備える仕事」
  5. 情報共有を支えるプラットフォーム
  6. 「この分野ならこの人に聞け」と言われる武器を持つように
  7. 個人商店を意識することが成長につながる

企業活動がグローバル化、複雑化する中で法務部門に求められる役割にも変化が見られます。これからの時代に求められる法務部門のあるべき姿とはどのようなものなのでしょうか。各社の法務部へお話を伺い、その姿を探ります。

第1回は花王の法務部です。花王グループの事業は全世界に広がり、その事業も広範にわたりますが、国や地域を超えて法務部はどのように業務を行っているのでしょうか。
法務部長の竹安様、部員の李様、長野様の3名にお話を伺いました(写真左から長野様、竹安様、李様)。

5つのグループから成る花王法務部門の体制

法務部の位置付け、体制について教えて下さい。

竹安部長
部署の人数は約20人、法務部長の下、5グループに分かれています。株主総会、コーポレート関係を担当する「機能担当グループ」と、主に契約関係、法律相談関係を担当する3グループ。これは対象商品によって「ビューティケア事業担当グループ」、「ケミカル事業・SCM担当グループ」、「家庭品事業担当グループ」に分かれます。
そして個人情報、トレードシークレット等を扱う「情報セキュリティ担当グループ」という体制です。「情報セキュリティ担当グループ」は情報システム系のバックグラウンドを持つ者も所属しています。それぞれのグループにグループリーダーがいます。

李はケミカル事業・SCM担当グループ、長野は機能担当グループに所属しています。
この他、国内では販売会社にも法務部が存在します。

5つのグループから成る花王法務部門の体制

(取材内容を基にBUSINESS LAWYERS編集部にて作成)

社内に弁護士の方は何人ほどいるのでしょうか。

長野さん
日本は66期の弁護士である私と1月に入った68期の者の2名です。この他、米国ニューヨーク州弁護士資格を有する者や、中国司法試験に合格した者がいます。

女性も活躍されているのでしょうか。

李さん
男女比は7対3くらいです。女性は産前産後の休暇を取得することができ、仕事に復帰してからもフレキシブルタイムという制度を利用して、勤務時間をずらすことで仕事と家庭の両立を図ることができます。ちなみに、このフレキシブルタイムは男性社員も利用できます。

グローバル法務を支える「Kao Group Legal Way」

世界各国に事業展開をされていますが、法務機能はどのような体制となっているのでしょうか。

竹安部長
海外子会社には法務担当を置くことにしており、必ずしも法務の専任というわけではありませんが、全世界で100人弱の担当がいます。グローバルで法務コンプライアンスを統括する役員の下、「中華圏」、「ASEAN」、「米国」、「EMEA(ヨーロッパ+中東)」という4つの地域に分けてそれぞれの責任者を置いています。私はASEANの責任者も兼任しています。

毎月、各国の担当から各責任者に法務案件についてのレポートを提出してもらい、各責任者は重要案件を適宜役員に報告しています。各地域の責任者は年に1回東京に集まって顔を合わせて課題等の議論をおこなっています。また、地域毎に法務担当者が集まる会議も開催し、そこには他の地域の責任者も参加することになっています。

このような体制の下で、法務部が果たす役割について教えてください。また、法務部のミッション、ビジョンのようなものはありますか。

竹安部長
大きくは2つあります。

  • 事業、地域の両面で拡大する仕事の現場に密着し、タイムリーでより質の高い法務サービスをグローバルに提供する事により健全な企業成長に貢献すること
  • 社員から経営者まであらゆる場面で頼りにされる部門であり、社外においてwin-winな関係を構築する、フェアな提案をすると評価・信頼される部門であること

健全な」という点はキーワードと言えます。花王グループ全体では「花王ウェイ」という企業理念を掲げているのですが、我々法務部もそれをベースに、花王グループの「Legal Way」を策定しており、全世界にいる法務メンバー全員でミッション、ビジョンを共有しています。「Kao Group Legal Way」は、クリアファイルを作成するなどして浸透を図っています。

Legal Wayが記されたクリアファイル

Legal Wayが記されたクリアファイル

親しみやすい法務部を作る

事業部や他のスタッフ部門とはどのような関わりを持たれているのでしょうか。

竹安部長
先にお話ししました通り、法務部では契約相談、法務相談、株主総会、コーポレートガバナンス、情報セキュリティといったように、多岐にわたる法務案件を担当していますので、当然社内のあらゆる部署の人と密接に連携した対応が求められます。

李さん
法務部に相談してくる人を社内クライアントと呼んだりしていますが、これらの人たちとのコミュニケーションが大変重要です。事実を正確に聞き出すために社内クライアントからのヒアリングから仕事は始まります。私が担当しているケミカル事業・SCM担当グループの社内クライアントは、本社からは少し離れた別の事業場にいることも多いので、本社とその事業場を往復する社内のシャトルバスを使って、実際にお会いしてしっかりと話を聞くようにしています。

竹安部長
法務部では、「カスタマーサティスファクションアンケート」というものも実施しています。これは普段業務で接することの多い社内クライアントに対してアンケートを送り、法務部について、そして法務部員個人について、専門性やバランス感覚、提案力などの10数項目について評価づけを行ってもらうものです。これによって、自信につながることもあれば、新たな気付きを得ることもあり、法務部、法務部員がさらに社内で頼りにされる存在になればと思っています。

株主総会業務についてはいかがでしょうか。またM&A取引において法務部はどのように関わっているのでしょうか。

竹安部長
株主総会については、他社様では法務部以外が担当していることもありますが、花王では伝統的に法務部が担当しています。もちろん会社の一大イベントですので、会場設営などは他部門とも連携しますが、議案検討、招集通知の作成、議決権行使の対応、外国人株主対応、その時々のニーズにあった株主総会の企画立案から当日の運営まで法務部が主となって担当します。

そして、M&A取引についても、法務は初期の段階から深く入り込むようにしています。もちろん会計、人事、企画など多くの部署のメンバーがそれぞれの専門に基づいて進めることになりますが、早い段階から入り込むことは、リーガルリスクの早期発見やその対応、また適切な契約書の作成にもつながります。
また、M&A案件はそうそう機会があるものではありませんので、会議にも積極的に参加して、主体的に関わって対応力を高めていきたいと考えています。

花王株式会社 法務・コンプライアンス部門 法務部長 兼 部長

「仕掛ける仕事」と「備える仕事」

貴社ならではの特色や、やりがい等があれば教えてください。

竹安部長
法務の仕事の領域が幅広いことは、知識や経験が身につくチャンスも多くなることにつながります。特に、株主総会を含めたコーポレート関係の業務を行っていることは我々の武器になると感じています。

コーポレート関係の業務は、世の中の動向を察知し、花王には何が最適なのかを自ら考えて、会社に提案することが求められます。最近ではコーポレートガバナンスコードへの対応などが話題になっていますが、何の変化も作らず、これまで通りを是とすると、ガバナンスの鮮度が落ちることはもちろんですし、仕事がつまらなくなってしまうと思います。ですので、これは「仕掛ける仕事」のやり方になると思います。

一方で、契約や法律相談の業務は、商品が売れるためのさまざま仕掛けを事業部門や販売部門が考えて、次々と新たな相談をしてくることに対応しなければなりません。当然、スピードが求められ、相談されたときに一から勉強していたのでは間に合いませんので、社会の動きを常に把握し、高いアンテナを立てておくことが求められます。例えば、ネット販売、SNSによるマーケティング、越境Eコマースなどには、どういった法律が関係するのか、どのようなリスクがあるのか、そういったことを常に考えておく必要があると思います。これは「備える仕事」が求められます。

現実はそれほど極端に分かれるわけではなく、これらの組み合わせの中で仕事は進むのですが、「仕掛ける仕事」と「備える仕事」といった考え方も頭のどこかに持っていたら、仕事の楽しさを感じてもらえると思っています。

長野さん
私は、コーポレート業務を主に担当しているのですが、入社前は想像していなかったさまざまな業務も行っています。例えば、株主様に向けた工場見学会等のイベントの企画・実施、株主様に向けた冊子の編集なども行っています。こういう仕事を通じて、株主様から貴重なご意見を直接聞くことができたり、他部門の人と意見を交換できたりと、いろいろな気付きを得ることができることに面白みを感じています。

李さん
先ほどご紹介あったように、花王のグローバル組織は「中華圏」、「ASEAN」、「米国」、「EMEA」と4つの地域に分けており、グローバルに法務組織(担当)が定着しています。そのため、ヘッドクオーターとしての日本法務部は各国の法務担当とコミュニケーションを取りながら進めていく必要があります。各国のビジネス、法律法規、社会、文化の違いを知らないとスムーズにコミュニケーションはできない場合がありますので、日々勉強、常に新しい経験ができ、とてもやりがいが感じます。異文化を理解し、好奇心をもってグローバル業務に取り組むことは、花王の法務部員に求められる資質の一つでもあると思います。

左から花王株式会社 法務・コンプライアンス部門 法務部 長野 友法氏、李 丹丹氏

情報共有を支えるプラットフォーム

海外も含めて、部内での情報共有などはどのようにされているのでしょうか。

竹安部長
花王法務では、対応した案件をすべて「相談記録システム」にインプットすることになっています。これは、誰からの依頼で、法務では誰が担当して、どのような案件に対してどう対応したかを集積するデータベースです。このシステムのおかげで、同様の案件があったときに過去の対応を見ることができますので、仕事の効率化や法務としての見解の統一にもつながりますし、また各リーダーはこれを見ることでメンバーの仕事を把握することもできます。

李さん
契約書のひな形も用いていますが、ひな形通りに締結するケースとしないケースは案件によって様々です。契約書業務は、花王のひな形をアレンジすることや、先方提示契約書の確認を行うケースもあります。過去の契約書はPDFにして相談記録システムにも入れており、交渉経緯もわかるようにしています。

法務部門の会議体はどのように設けているのでしょうか。

竹安部長
月に1回、花王の法務部と販売会社の法務部で集まる機会を設けています。各グループ毎に定例の業務報告とトピックスの説明をすることにしており、部員の情報共有・議論の場として活用しています。

「この分野ならこの人に聞け」と言われる武器を持つように

人材の採用について教えて下さい。最近は弁護士の方を採用する流れにあるのでしょうか。

竹安部長
どういう人材を採用するかはその時々のニーズに応じて考えます。企業法務の仕事には、もちろんアカデミックな知識も必要ですが、それを日々の企業活動に当てはめる能力、それを伝えるコミュニケーション力も大切です。
従って、有資格者には有資格者の魅力がありますし、それだけではなく、いろんな強みをもった人もやはり必要な人材です。いまの花王の法務には、他社から転職してきた人、有資格者、ネイティブスピーカーなど様々な方に活躍してもらっています。
ただ、いずれにしても、誰にも負けない得意分野、すなわち「この分野ならこの人に聞け」と言われるような武器を皆が持つことが部の活性化にもつながり、お互いが刺激を与え合うことにもなりますので、そういう仕掛けにも取り組んでいきたいと思っています。

花王株式会社 法務部門メンバーの皆様

個人商店を意識することが成長につながる

竹安様の今までの法務キャリアの中で、苦労した経験などがあれば教えてください。

竹安部長
苦労した経験はもちろんあり、その時はこんな苦労は二度とないと思うのですが、実際は苦労も次々更新されていくので忘れてしまいました。
しかし、振り返ってみると、苦労があったときは、上司であったり、先輩であったり、他部署の人であったり、誰かに助けてもらって、誰かと協力しあって乗り越えていたように思います。誰かと協力しあって、苦労しながら1つの仕事を達成できるということが法務の仕事のやりがいにつながります。

結局、仕事のやりがいとか楽しさというのは、苦労があってそれをやりきったときの達成感の積み重ねなのだろうと思います。私は、メンバー全員が毎日一生懸命取り組んでいる姿を見ていますし、だから感謝の気持ちを大切にしたいと思います。これは、自分が今までそうされて嬉しかったからでしょう。

最後に、若手法務部員の方へメッセージをお願いします。

竹安部長
自分が個人商店を開く気持ちで、ひとりでも多く自分のお客様を持つように努力してほしいと思います
普段自分が行きたいと思うお店はどんなお店でしょうか?値段も大切ですが、安いだけでは常連客にはならないと思います。高い品質のものを、タイムリーに、時にはアドバイスなんかもしてくれるサービス精神旺盛で、店員さんの話も面白くて、そんな店ではないでしょうか?
今、法務のメンバーは約20人ですが、それぞれが個人商店を開いて商売繁盛を目指していれば競争も働いてきます。そういう環境の中で人として成長し、法務部全体が活性化してほしいと思っています。

花王株式会社 法務部門メンバーの皆様

法務部門メンバーの皆様

(取材、構成:BUSINESS LAWYERS編集部)

会社概要
花王株式会社
本社所在地:東京都中央区日本橋茅場町1-14-10
創業:1887年6月(設立1940年5月)
資本金:854億円
代表者:代表取締役 社長執行役員 澤田道隆
従業員数(単体):6,970人
※2015年12月31日現在


プロフィール
竹安 将(たけやす・まさる)
花王株式会社
法務・コンプライアンス部門 法務部長 兼 部長(アセアンリージョン担当)
1994年花王株式会社入社。法務部に配属され、2009年から2012年は経営戦略室、2014年から2015年は子会社法務部長、2016年から現職。

李 丹丹(りー・たんたん)
花王株式会社
法務・コンプライアンス部門 法務部
2009年花王株式会社入社。
消費財(家庭品・化粧品等)事業を3年経験した後、ケミカル事業・SCM担当グループへ。
中国業務全般も担当。
2012年、中国の司法試験に合格。

長野 友法(ながの・とものり)
花王株式会社
法務・コンプライアンス部門 法務部
2014年花王株式会社入社。
機能担当グループに配属。株主総会の主担当、スタッフ部門からの契約・法律相談業務を担当。
2013年司法修習修了(第66期)、弁護士登録(第一東京弁護士会)

シリーズ一覧全40件

  1. 第1回 花王株式会社 グローバル法務の根幹にある個人商店マインド 
  2. 第2回 「インハウス・ロイヤー」という選択肢 - 日本にとってCLOは必要なのか?
  3. 第3回 世界を股にかけた法務パーソン、国際ビジネスの現場で見えたもの
  4. 第4回 変わるワークスタイルと変わらぬ信念
  5. 第5回 会社の「誠実」を担う法務の姿 – 双日
  6. 第6回 300人体制を築くメガ法務の役目 - パナソニック
  7. 第7回 米国発のルールを日本に浸透させていく、アドビ法務・政府渉外本部の役割
  8. 第8回 マイクロソフトが実践するダイバーシティ戦略
  9. 第9回 法務畑を歩み続けたユニリーバ北島氏が考える、法務の役割と今後の課題
  10. 第10回 人と組織の成長を創造するプロアクティブな法務 - パーソルホールディングス
  11. 第11回 少数精鋭でチャレンジングな法務 - アサヒグループ
  12. 第12回 法律が追いつかないゲーム業界に求められるスピーディな体制構築術 - グリー
  13. 第13回 「1つの特許で生きるか死ぬか」、経営に直結する法務が見据えるグローバル化 - 田辺三菱製薬
  14. 第14回 たばこの概念を覆した「IQOS」で煙のない社会を目指す - フィリップ モリス
  15. 第15回 舞台はグローバル、事業に深くコミットする商社法務 - 三菱商事
  16. 第16回 懐深く、信頼して任せる風土 - 丸紅
  17. 第17回 経営の視点と専門性を持った法務人材を輩出する - キヤノン
  18. 第18回 「多様性」のある組織こそ、強みを生む - ソニー
  19. 第19回 一人ひとりが知財責任者としてのマインドを持つ - メルカリリーガルグループが実践する事業への関わり方
  20. 第20回 「使って初めて価値が出る」、ミッション・バリューを自らの言葉に「翻訳」して実践 - ユーザベース
  21. 第21回 「ポケモン」を支えるプロデューサーとしての法務 - 株式会社ポケモン
  22. 第22回 事業への情熱をもとに担当者をアサイン - DeNA
  23. 第23回 グローバルへと進化するために、働き方改革を推し進める法務組織 - 電通
  24. 第24回 プロジェクトチームの一員として、グローバルで多様なビジネスに並走する - アクセンチュア
  25. 第25回 事業部と一体となり、新規事業領域へチャレンジ – キリンホールディングス
  26. 第26回 合併を経て進化を続けるビジネスパートナーとしての法務 ―コカ・コーラ ボトラーズジャパン
  27. 第27回 活発なM&Aを支える法務組織とその柔軟な働き方 - 富士フイルム
  28. 第28回 契約書を作るだけではない、グローバルな成長に貢献するビジネスコンサルタントとしての法務 – 味の素
  29. 第29回 ウィズコロナ時代に問われる法務部門の組織運営 鍵はリーガルテックの積極活用 – 太陽誘電
  30. 第30回 テレワーク下の法務業務は「依頼者ファースト」のITツール活用で対応 - サイボウズ
  31. 第31回 アフターコロナになっても変わらない、法務のあるべき姿 - パーソルグループ
  32. 第32回 グローバル企業における法務業務とリーガルテック導入事例 勝機はスモールスタートにあり - 日揮グループ
  33. 第33回 急成長するベンチャーを支える「企業法務」の役割とは - GAテクノロジーズ
  34. 第34回 全ては事業の成長のために。ありのまま採用と価値観の共有化を通じて作り上げる熱い組織 - Visional
  35. 第35回 新規事業をサポートするインハウスロイヤーたち - あおぞら銀行のスタートアップサポートチームが生み出す価値とは
  36. 第36回 アクセンチュア法務が高い付加価値を生み出せる理由 オフショア化で契約業務を6割削減
  37. 第37回 大手法律事務所で専門性を極め「自分をアップデート」する環境を求めて – メドレー
  38. 第38回 「世界一幸せな法務」というビジョンを掲げ、事業を通じた社会課題の解決を目指す - LIFULL
  39. 第39回 強固な組織体制のもとで専門性の高いメンバーがイノベーションに貢献 - 日本アイ・ビー・エム
  40. 第40回 丸紅法務部の挑戦と変革 − 精鋭のメンバーがさらなる価値創出にコミットするために
もっと見る 閉じる

無料会員登録で
リサーチ業務を効率化

1分で登録完了

無料で会員登録する