IT・情報セキュリティ

インターネットが普及するにつれて、今まで企業が経験した事がない問題が増えています。ECサイトや、オンラインゲーム、SNS、ウェブメディア、スマホアプリを開発・運用する際の利用規約、オンライン決済、ユーザー間のトラブル、プライバシー保護・著作権の問題など、インターネットを事業の手段として用いる企業が直面するトラブルは次々と発生しています。また、個人情報保護、セキュリティ対策など、一般の事業会社でも注意しなければいけない問題が多々あります。
技術やビジネスモデルの進歩が非常に速く、まだまだ法規制もめまぐるしく変わっていく分野ですが、そうであるからこそ、リスクを過剰に捉えるのではなく、うまくコントロールするために、専門家による解説をご覧ください。

IT・情報セキュリティに詳しい弁護士を探す

IT・情報セキュリティのニュース

もっと見る(2,454件)

IT・情報セキュリティの特集

『アジャイル開発の法務』著者に聞く、アジャイル開発のメリットを活かすために法務が知っておきたいこと PR

目まぐるしく変化するビジネス環境においては、顧客や社会のニーズに合わせて柔軟かつ迅速にシステムの開発・導入を進めていくことが求められます。こうしたなか、プロジェクトの初期段階ですべての要件を洗い出す「ウォーターフォール開発」に対し、小さな機能を短期間で開発する作業を繰り返す「アジャイル開発」への注目...

IT・情報セキュリティ
もっと見る(127件)

IT・情報セキュリティの人気特集

  1. 電気通信事業法の適用可能性がますます拡大? 電気通信事業の定義と、検索・SNS事業に対する規律の拡大 〜改正電気通信事業法の概要と実務への影響 規制対象や必要な対応を弁護士が解説 - 前編〜
  2. クッキー規制の新設?利用者に関する情報の外部送信規律、およびその他の改正事項 〜改正電気通信事業法の概要と実務への影響 規制対象や必要な対応を弁護士が解説 - 後編〜
  3. 新たなデータ保護法制?新設された「特定利用者情報」の定義と、求められる実務対応 〜改正電気通信事業法の概要と実務への影響 規制対象や必要な対応を弁護士が解説 - 中編〜
  4. 基幹インフラのサイバーセキュリティと経済安全保障推進法
  5. 海外個人情報保護規制への対応2022 GDPR、中国個人情報保護法、CPRA等の法改正動向と実務のトレンド
  6. 改正個人情報保護法(2022年4月1日施行)のポイントと実務対応リスト - プラポリの改訂、外的環境の把握、仮名加工情報

IT・情報セキュリティの実務Q&A

企業と大学等との共同研究における個人データの取扱いのポイント

個人情報保護法上の規制 個人情報の取得・利用・提供にあたっての本人の同意の原則  個人情報保護法上、個人情報の取得・利用・提供については、以下のように、本人の同意が必要となる場面が設けられています。 個人情報の利用目的の制限 利用目的を超えて個人情報を利用する場合には、本人の同意が必要となります(法18条1項...

秦野 真衣弁護士
弁護士法人イノベンティア 大阪事務所

IT・情報セキュリティ
もっと見る(194件)

IT・情報セキュリティの人気実務Q&A

  1. 請負契約と準委任契約の違いとは
  2. 個人識別符号とは 指紋や生年月日、個人情報の例や該当しないもの
  3. 「要配慮個人情報」と「金融分野における個人情報保護に関するガイドライン」における機微(センシティブ)情報の取扱いの比較
  4. 要配慮個人情報とは
  5. 【令和2年改正対応】個人情報が漏えいした場合、個人情報保護委員会への報告はどのようにすればよいか
  6. 従業員の私物の携帯端末を業務に利用する場合の留意点

IT・情報セキュリティに詳しい弁護士

渡邉 雅之弁護士

弁護士法人三宅法律事務所

  • コーポレート・M&A
  • IT・情報セキュリティ
  • 人事労務
  • 危機管理・内部統制
  • ファイナンス
  • 国際取引・海外進出
  • 訴訟・争訟
  • 不動産
  • 資源・エネルギー
  • ベンチャー
もっと見る(233人)