EUデータ法の解説 - 適用場面ごとのルールと日本企業が講ずべき実務対応を整理
データへの公平なアクセスとその利用について定めた「EUデータ法」が2024年1月11日に発効し、一部の規定を除き9/12に適用が開始されました。同法の適用場面は幅広いため、日本企業のデータ関連のビジネスに影響が及ぶことが想定されます。本稿では、EUデータ法の規律と実務上の対応について解説します。...

インターネットが普及するにつれて、今まで企業が経験した事がない問題が増えています。ECサイトや、オンラインゲーム、SNS、ウェブメディア、スマホアプリを開発・運用する際の利用規約、オンライン決済、ユーザー間のトラブル、プライバシー保護・著作権の問題など、インターネットを事業の手段として用いる企業が直面するトラブルは次々と発生しています。また、個人情報保護、セキュリティ対策など、一般の事業会社でも注意しなければいけない問題が多々あります。
技術やビジネスモデルの進歩が非常に速く、まだまだ法規制もめまぐるしく変わっていく分野ですが、そうであるからこそ、リスクを過剰に捉えるのではなく、うまくコントロールするために、専門家による解説をご覧ください。
データへの公平なアクセスとその利用について定めた「EUデータ法」が2024年1月11日に発効し、一部の規定を除き9/12に適用が開始されました。同法の適用場面は幅広いため、日本企業のデータ関連のビジネスに影響が及ぶことが想定されます。本稿では、EUデータ法の規律と実務上の対応について解説します。...
個人情報保護法は、企業や団体、国の行政機関等が守るべき、個人情報の適切な取扱い・活用に関するルールを定めた法律です。民間事業者のほか、国の行政機関、独立行政法人、地方公共団体なども適用対象に含まれます。 民間事業者が守るべきルールは、「取得・利用」「保管・管理」「第三者提供」「開示請求等への対...
「人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律」(AI法)が、2025年5月28日に成立し、6月4日に公布されました。AI法は、人工知能基本計画(AI基本計画)に関する第3章と人工知能戦略本部(AI戦略本部)に関する第4章を除き、公布日から施行されています。 AI法は、日本において初め...
※本記事は、IT・セキュリティの専門メディアである姉妹サイト「UNITIS」の掲載記事(2025年5月22日公開、2025年5月26日最終更新)から一部内容を変更のうえ転載したものです。 増大するサイバー攻撃の脅威に対し、積極的に対応していくための「能動的サイバー防御」に関する法律(以下本稿に...
非対面取引でのクレジットカードの利用が拡大する一方で、クレジットカード番号を不正に入手した者による不正利用も増加しており、不正利用対策の強化は重要な課題となっています。そこで、2025年3月末までに、クレジットカードを決済手段とするEC事業者は、原則としてEMV 3Dセキュアの導入が義務付けられる...
(本記事における略記) 略記 正式名称・参照情報 機微情報 機微(センシティブ)情報 金融分野ガイドライン 個人情報保護委員会・金融庁「金融分野における個人情報保護に関するガイドライン」(平成29年個人情報...
(本記事における略記) 略記 正式名称・参照情報 個人情報保護法または法 個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号) 施行令 個人情報の保護に関する法律施行令(平成15年政令第507号)...
EU AI法におけるAIシステムの位置付け EUにおいてAIモデル・AIシステムを規制する「European Artificial Intelligence Act」(以下「AI法」といいます)が、2024年8月1日に発効し、一部を除くほぼ全てのルールは2026年8月2日までに適用が開始されます...
(本記事における略記) 略記 正式名称 法 個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号) 施行規則 個人情報の保護に関する法律施行規則(平成28年個人情報保護委員会規則第3号)...
本稿で用いる資料等の略称は次のとおりです。 本稿における略称 正式名称・参照情報 個人情報保護法または法 個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号) 施行令 個人情報の保護に関する法律施行令(平...