資源・エネルギー

資源・エネルギーに関する事業のフィールドは国内外を問わず多岐にわたります。石油・天然ガスなど海外の資源開発への投融資、設備の建設プロジェクト等、幅広い領域で法令を遵守した事業運営が求められます。資源獲得、再生可能エネルギー事業の拡大、新エネルギーの台頭など、環境が変化する中で事業をスピーディに進めつつ、法令違反でブレーキをかけない事が重要です。BUSINESS LAWYERSでは、実務に精通した弁護士が専門性を生かした最新動向を掲載していきます。

資源・エネルギーに詳しい弁護士を探す

資源・エネルギーのニュース

もっと見る(1,740件)

資源・エネルギーの特集

環境ファンド・自然エネルギーファンドと事業型ファンドの組成において留意すべきポイント(後編)

 近時、環境・エコロジーへの意識の高まりから、国内外において、同対策に力を入れている企業への投資や風力発電・太陽光発電等の自然エネルギー事業に対する投資を行う、いわゆる環境ファンドが数多く見られるところです。  環境ファンド・自然エネルギーファンドについて説明した前編に続き、後編では、集団投資スキ...

猿倉 健司弁護士
牛島総合法律事務所

資源・エネルギー
もっと見る(4件)

資源・エネルギーの人気特集

  1. 環境ファンド・自然エネルギーファンドと事業型ファンドの組成において留意すべきポイント(後編)
  2. 環境ファンド・自然エネルギーファンドと事業型ファンドの組成において留意すべきポイント(前編)
  3. プラスチック製ストローから読み解く、CSR報告書の新たな意義
  4. 2020年米国大統領選挙が気候変動対策に与える影響

資源・エネルギーの実務Q&A

バイオマス発電燃料の廃棄物該当性判断(令和3年環境省判断事例集を踏まえて)

バイオマスとは?  カーボンニュートラル(脱炭素化)との関係でもバイオマス発電が話題を集めています。  バイオマスとは、再生可能な生物由来の有機性資源のうち化石資源を除いたものをいうとされています。バイオマスを燃焼させた際に放出される二酸化炭素は、化石資源を燃焼させて出る二酸化炭素と異なり、生物の成長過程で光合成に...

猿倉 健司弁護士
牛島総合法律事務所

資源・エネルギー
もっと見る(9件)

資源・エネルギーの人気実務Q&A

  1. 東京都条例その他の脱炭素・温暖化対策条例における排出量削減義務と報告制度
  2. バイオマス発電燃料の廃棄物該当性判断(令和3年環境省判断事例集を踏まえて)
  3. 事業者の盲点となりやすい化学物質の製造・輸入・保管等の規制のポイント(PCB、トリクロロエチレン等の主要規制を例に)
  4. 購入した土地から石綿(アスベスト)が発見された場合の土地売主に対する責任追及
  5. プラスチック資源循環促進法(2022年4月施行)において排出事業者の盲点となる実務的措置
  6. 所有地から発見された石綿(アスベスト)に関する法令上の規制

資源・エネルギーに詳しい弁護士

渡邉 雅之弁護士

弁護士法人三宅法律事務所

  • コーポレート・M&A
  • IT・情報セキュリティ
  • 人事労務
  • 危機管理・内部統制
  • ファイナンス
  • 国際取引・海外進出
  • 訴訟・争訟
  • 不動産
  • 資源・エネルギー
  • ベンチャー
もっと見る(152人)