人事労務

人に関するトラブルは企業活動を行ううえで必ず起こる問題です。最近では、マイナンバー、ストレスチェック、派遣法の改正など、対応しなければいけない法改正が多いうえに、女性の活用なども強く求められています。労働時間の管理、時間外・休日労働における賃金の管理、退職・解雇、就業規則の整備、労働・社会保険料の支払いなど、古くから問題となっているテーマでも問題は尽きません。労使双方が納得して働ける環境を作るために、BUSINESS LAWYERSではQ&A、特集、弁護士検索をご用意しています。

人事労務に詳しい弁護士を探す

人事労務の特集

カスハラ対策が義務化!令和7年労働施策総合推進法改正の概要と企業への影響

 2025年6月4日に、カスハラ対策を雇用主に義務付ける法律 1 が国会にて可決・成立しました。  同法は、労働施策総合推進法 2 を改正して、カスハラ対策を事業主の「雇用管理上の措置義務」とすることを主な内容とするものです。労働者が1人でもいれば、事業主に該当すると考えられます。この義務に違反し...

嶋村 直登弁護士
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業

人事労務

重要裁判例を読み解く

第2回 パワハラによる労災を認定した高裁判決と会社対応のポイント 名古屋高裁令和3年9月16日判決

 名古屋高裁令和3年9月16日判決は、上司からのパワハラを受けていた労働者が精神障害(うつ病)となり自殺に至ったところ、業務と精神疾患・自殺との相当因果関係(業務起因性)が問題となった事案です。  第一審では、上司からのパワハラ等の心理的負荷が一般に精神障害を発病させるほどの心理的負荷であったとま...

鈴木 翼弁護士
田辺総合法律事務所

人事労務

2025年4月施行!東京都カスハラ防止条例・指針のポイント 条例および指針(ガイドライン)の概要と企業に求められる対応

 2024年10月4日、「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」(カスハラ防止条例)が制定され、2025年4月1日から施行されます。また、カスハラ防止条例の内容を具体化した「カスタマー・ハラスメントの防止に関する指針(ガイドライン)」も2024年12月19日に策定されました。業種等を限定しないカス...

井村 俊介弁護士
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業

人事労務

2025年4月・10月施行 育児・介護休業法改正のポイント解説

 育児・介護休業法等の一部改正に関する法律が令和6(2024)年5月24日に成立し、同月31日に公布されました(令和6年法律第42号 1)。  育児・介護休業法の改正は令和3(2021)年以来です。令和3年改正 2 では、育児休業に関する改正が中心で、その中でも特に男性の育児休業の取得促進に重点を置...

町田 悠生子弁護士
五三・町田法律事務所

人事労務

重要裁判例を読み解く

第1回 ジョブ型雇用に関する最高裁判決 配置転換命令の有効性は? 最高裁令和6年4月26日判決

 最高裁(二小)令和6年4月26日判決において、黙示の職種限定合意があると認定された労働者に対する他職種への配置転換(配転)命令が無効であると判断されました。  これまで、労働者に対する配転命令については、終身雇用を前提とした正社員を念頭において、基本的には、使用者(会社側)が、労働者の同意なく配...

鈴木 翼弁護士
田辺総合法律事務所

人事労務
もっと見る(85件)

人事労務の実務Q&A

同性パートナーは死亡退職金の受取人か?規定に応じた判断ポイント

死亡退職金とは  死亡退職金とは、従業員が死亡した場合に支払われる退職金のことです。退職金の制度がある企業が、従業員が死亡した場合の退職金の受取人について特にルールを定めている場合、死亡退職金の規定がある、といわれます。  死亡退職金の規定は、就業規則や退職金規程、弔慰金規程等に記載されているこ...

山本 大輔弁護士
弁護士法人大江橋法律事務所

人事労務

36協定とは?時間外労働の上限規制とともにわかりやすく解説

36協定とは  36協定とは、法定労働時間を超える労働や法定休日における労働を労働者にさせる際に必要となる労使協定のことで、労働基準法36条に規定されています。 法定労働時間・法定休日とその例外  法定労働時間とは、労働基準法32条1項、2項で定められた労働時間の上限のことです。使用者は、労働...

西中 宇紘弁護士
弁護士法人中央総合法律事務所

人事労務

トランスジェンダー従業員のトイレ使用をめぐる会社の配慮義務

トランスジェンダーとは  トランスジェンダーとは、LGBTQ+のTにあたり、生物学的な性別と性自認が一致していない人のことをいいます。似た言葉として、性同一性障害という用語がありますが、これは、トランスジェンダーのうち、自身の生物学的な性別およびその特徴に対する強い違和感が一定期間以上継続する人で...

山本 大輔弁護士
弁護士法人大江橋法律事務所

人事労務

労働時間と休憩・休日を労働基準法はどう定めている?

労働時間とは 労働基準法上の定義と罰則  「労働時間」とは、休憩時間を除いた実際に労働させる時間で、労働者が使用者の指揮命令下にある時間のことです。労働基準法32条で、労働時間は原則として1日8時間、週40時間以内と定められています。  違反した場合には、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金...

石川 弘子社労士
フェリタス社会保険労務士法人

人事労務

懲戒処分の種類とは 戒告、譴責、減給、出勤停止、降格(降職)、諭旨解雇、懲戒解雇を解説

懲戒処分とは 定義  懲戒処分とは、業務命令や服務規律など労働契約上の義務に違反した労働者に対して、使用者が制裁罰として行う不利益措置(懲罰)のことをいいます。  懲戒処分の内容は法律で定められているわけではないため、どのような場合にどのような懲戒処分を科すかは、使用者の合理的な裁量にゆだねら...

沢崎 敦一弁護士

人事労務
もっと見る(249件)

人事労務に詳しい弁護士

久保田 淳哉弁護士

EY弁護士法人

  • 人事労務
もっと見る(270人)

人事労務のニュース

もっと見る(2,352件)