早期事業再生法の概要とポイント
2025年6月6日、「円滑な事業再生を図るための事業者の金融機関等に対する債務の調整の手続等に関する法律」(通称「早期事業再生法」。以下「本法」といいます)が可決・成立し、同月13日に公布されました(令和7年法律第67号)。 早期事業再生法は、倒産前の状態(経済的に窮境に陥るおそれのある段階)...

BUSINESS LAWYERSに掲載されている弁護士は、大型事業再生・倒産案件から、地方中小企業の事業再生案件まで幅広い経験を有しています。また、私的整理手続や法的倒産手続において、債務者企業側・債権者側・スポンサーなど様々なステークホルダーの代理人という立場で、事件処理方針に関わっています。このような経験を踏まえて、ステークホルダー間の交渉、手続の進め方、デュー・ディリジェンス、スポンサー選定、各種契約書の作成、人事労務対応など、あらゆる局面・立場から多面的に弁護士が解説を行っています。
事業再生・倒産に詳しい弁護士を探す2025年6月6日、「円滑な事業再生を図るための事業者の金融機関等に対する債務の調整の手続等に関する法律」(通称「早期事業再生法」。以下「本法」といいます)が可決・成立し、同月13日に公布されました(令和7年法律第67号)。 早期事業再生法は、倒産前の状態(経済的に窮境に陥るおそれのある段階)...
はじめに 新型コロナウイルス感染症(以下「新型コロナ」といいます)の流行、それを受けた緊急事態宣言下における自粛の長期化により、資金繰りの悪化や事業の再構築に直面する企業も多いかと思います。 本稿では、そのような企業の視点に立ち、新型コロナを踏まえた事業計画策定に伴う論点について述べるとともに...
(360b / Shutterstock.com) 6月26日、タカタは東京地方裁判所に民事再生手続の申立てを行なった。相次ぐエアバッグのリコール問題で経営が悪化し、私的整理により再建を図る方針を掲げていたが、ステークホルダー、スポンサー候補からの合意を得られなかったようで、民事再生による事業再...
(写真:360b / Shutterstock.com) 「タカタは自らの歩んできた道、進んでいく道に、大きな誇りと確信を持っています。これからも、タカタの挑戦に終わりはありません。」これは2017年6月26日に民事再生手続開始の申立てを行い受理されたタカタのwebサイトのトップページ...
はじめに 本稿は、「商取引の相手方である会社が民事再生手続を申し立てた場合に、自社の商取引債権は民事再生手続によらずに弁済を受けることができるのか」という点について前後半の2回にわたり解説しています。 前回( 債権者から見た民事再生手続―民事再生手続における商取引債権の弁済―(上) )は、再生...
倒産手続とM&A 窮境に陥り、ついには倒産手続に至った企業であっても、事業内容には見るべきものがあって窮境原因を除去し、事業の立て直しを図れば再建可能な場合が多くあります。 一般に、倒産手続に至った企業がそのまま自主再建を目指す場合には、倒産手続によって毀損された会社の信用を回復するま...
破産債権の届出と、債権調査の流れについて 債権届出とは 破産法は、支払不能または債務超過にある債務者(破産者)の財産等の清算に関する手続を定めること等によって、破産者の財産等の適正かつ公平な清算を図ることを目的の一つとしています(破産法1条)。そのため、破産者の負債を調査・確定し、また、破産者...
賃借人について破産手続が開始した場合の契約解除 賃貸人からの解除 賃貸借契約では、「賃貸人は、賃借人について破産その他の倒産手続の申立てがあった場合には契約を解除することができる」旨の特約(倒産解除条項)が定められていることがありますが、賃貸人が当該条項を根拠に賃貸借契約を解除できるか、という...
はじめに 買主が破産手続開始決定前に発注していた商品に係る法律関係は、破産手続開始決定前に目的物の売買代金が支払われているかどうかで異なります。以下、売買代金の全部または一部の支払が未了である場合と、売買代金の支払が完了している場合とに分けて解説します。 売買代金の全部または一部の支払が未...
連鎖倒産とは 連鎖倒産とは、取引先が倒産(破産等)してしまったために当該取引先に対する債権の回収ができなくなり、自社もまた資金繰りが行き詰って連鎖的に倒産するといった一連の事象を指します。法律上の概念ではありませんが、一般的に使われている用語です。 このような連鎖倒産を防止するため、手元資金...
09月08日 (月)
08月27日 (水)