すべての特集

141〜160件を表示 1458

災害時の法務Q&A

第2回 災害時の人事労務対応 解雇・休業・残業・休暇・給与・労災

 災害発生時には、個々の従業員の日常生活が失われてしまうことのみならず、会社の施設や設備、交通インフラといった、普段なら当たり前に存在しているものさえも影響を受け、予想外のトラブルが発生することが往々にしてあります。  この記事では、そのような状況において問題となり得る従業員の解雇や会社の休業、通...

磯田 翔弁護士
三浦法律事務所

人事労務

災害時の法務Q&A

第1回 災害時の広報対応と情報開示のポイントを過去事例に基づき解説

 災害が起きたとき、被害状況の詳細や災害が事業に与える影響等に関する情報開示や、問合せへの回答といった広報対応が必要となります。また、上場会社においては、ステークホルダーに適切な情報開示を行うことが求められる中、災害後にも遅滞なく有価証券報告書等の法定開示書類を提出できるか否かを検討のうえ、災害が事...

坂尾 佑平弁護士
三浦法律事務所

コーポレート・M&A

人事がおさえておくべき2024年の法改正「HR Innovation Conference」講演レポート PR 〜これからの雇用と人事のあり方とは〜

法律・制度改正の把握と理解、それによる業務フローや社内制度の見直しなど、人事・労務部門が対応すべきことは多岐にわたります。2024年3月7日に開催されたオンラインセミナー「HR Innovation Conference 人事がおさえておくべき2024年の法改正 〜これからの雇用と人事のあり方とは〜...

人事労務

企業法務の地平線

第46回 オリンパス法務 グローバルかつサステナブルな組織運営のあり方

2019年から事業再編などの構造改革に取り組み、グローバル・メドテックカンパニーとして進化してきたオリンパス株式会社。法務についても急速にグローバル化が進み、業務範囲も年々広がりつつあるといいます。 オリンパス法務における近年の動向や特徴的な業務について、櫻井 由章氏、小林 広典氏、殷 莉氏、足羽...

法務部

勝因を分析する独禁法の道標6

第9回 優越的地位の濫用とならないためには?返品・減額の注意点 トイザらス事件から予防法務を考える

実務競争法研究会 監修:東京大学教授 白石忠志 編者:籔内俊輔 弁護士/池田毅 弁護士/秋葉健志 弁護士 本稿は、実務競争法研究会における執筆者の報告内容を基にしています。記事の最後に白石忠志教授のコメントを掲載しています。 同研究会の概要、参加申込についてはホームページをご覧ください。  ...

塚本 弥石弁護士
弁護士法人ほくと総合法律事務所

競争法・独占禁止法

スキル・マトリックスとは?内容や作り方を好事例とともに解説

 昨今、多くの上場会社の招集通知や統合報告書等において「スキル・マトリックス」と呼ばれる一覧表が開示されることが一般的になってきました。スキル・マトリックスとは、各取締役の能力・知識・経験等を一覧表にしたものを指し、ひいては取締役会の戦略や考え方を明確にする効果があります。  本稿では、日本の上場...

岩渕 恵理弁護士
プロアクト法律事務所

コーポレート・M&A

Legal Update

第27回 4月施行の改正法ほか2024年4月に押さえておくべき企業法務の最新動向

 本稿では、まず2024年4月1日に施行された以下の改正法等を取り上げます。 労働関係法令 労働契約締結時・求人募集時における労働条件明示義務に関する変更 裁量労働制に関する変更 時間外労働の上限規制の適用(いわゆる2024年問題) 障害者雇用に関する変更 障害者に対する合理的配慮義務...

法務部

デジタル時代のプライバシー侵害を考える 名誉毀損とはどう違う?

 いわゆる文春砲などに代表される、週刊誌による報道被害としてのプライバシー侵害が非常に盛んになっています。またこれを受けてネット上に「まとめ記事」ができたり、XなどのSNSアカウントからの個人攻撃なども頻発するようになってきました。そういう意味では、プライバシー侵害の形態も従来とは異なる新しい時代を...

石渡 進介弁護士
ヴァスコ・ダ・ガマ法律会計事務所

IT・情報セキュリティ

2024年4月施行!障害者差別解消法で合理的配慮が義務化

 障害者差別解消法(正式名称:障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律。以下「法」ともいいます)の改正法が2024(令和6)年4月1日付けで施行されました。改正法では、これまで民間事業者には努力義務とされていた障害者への合理的配慮の提供が法的義務に格上げされており、民間事業者には大きな影響があり...

水田 進弁護士
TMI総合法律事務所

その他

近年のサイバー攻撃の現状と対策を知る「Security Innovation Conference」講演レポート PR 〜DX・AI時代のセキュリティ対策〜

企業におけるDXへの取り組みが進み、ChatGPTに代表されるAIの活用が話題になる昨今、ビジネスにおける情報資産の価値はますます高まり、それを守るセキュリティ対策の重要性も増しています。 2023年12月14日に開催されたカンファレンス「Security Innovation Conferenc...

IT・情報セキュリティ

令和5年改正商標法の概要と実務対応 留保型コンセント制度導入、氏名を含む商標の登録要件緩和

改正の概要  令和5年6月7日、第211回通常国会(以下「本国会」といいます。)において、「不正競争防止法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第51号。以下「本改正法」といい、本改正法による改正を「本改正」といいます。)が可決、成立し、6月14日に公布されました。本改正法は不正競争防止法のみなら...

松田 誠司弁護士
三浦法律事務所

知的財産権・エンタメ

令和5年不正競争防止法改正の概要と実務対応

 令和5年6月7日、不正競争防止法等の一部を改正する法律が可決、成立しました。不正競争防止法のほかに特許法、実用新案法、意匠法、商標法、工業所有権に関する手続等の特例に関する法律も合わせた、知財一括の「束ね法」として改正されたものです。  本稿では、そのうち、不正競争防止法の改正の内容をご紹介しま...

西川 喜裕弁護士
三浦法律事務所

知的財産権・エンタメ

全国株懇連合会「一体型アクセス通知モデル」の改正

※本記事は、三菱UFJ信託銀行が発行している「証券代行ニュースNo.215」の「特集」の内容を元に編集したものです。  2月2日、全国株懇連合会は、「電子提供制度における招集通知モデル(電子提供措置事項の一部を含んだ一体型アクセス通知)」(以下「一体型アクセス通知モデル」という)を改正しました。そ...

コーポレート・M&A

利用規約が無効に?差止請求事例を踏まえた見直しポイント

 近年、消費者適格団体は、事業者が準備している利用規約の条項について、消費者契約法違反であると主張し、活発に差止請求を行っており、比較的小規模な企業から大企業まで、多くの企業が対象となっています。ひとたび差止請求の対象となってしまうと、その対応への手間やコストがかかるだけではなく、差止請求を受けたと...

嶋村 直登弁護士
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業

取引・契約・債権回収

勝因を分析する独禁法の道標6

第8回 談合組織への途中入会者について意思の連絡があったといえるか 大森工業事件(東京高裁平成23年6月24日判決)

実務競争法研究会 監修:東京大学教授 白石忠志 編者:籔内俊輔 弁護士/池田毅 弁護士/秋葉健志 弁護士 本稿は、実務競争法研究会における執筆者の報告内容を基にしています。記事の最後に白石忠志教授のコメントを掲載しています。 同研究会の概要、参加申込についてはホームページをご覧ください。  ...

石井 崇弁護士
弁護士法人大江橋法律事務所 東京事務所

競争法・独占禁止法

Legal Update

第26回 2024年3月に押さえておくべき企業法務の最新動向

 2023年12月21日、公正取引委員会は、「実効的な独占禁止法コンプライアンスプログラムの整備・運用のためのガイド―カルテル・談合への対応を中心として―」を公表しました。公正取引委員会がこれまで実施してきた、企業の独占禁止法コンプライアンスに関する調査・分析の結果を踏まえ、主にカルテル・談合の分野...

法務部

株主総会の運営マニュアル – 事前準備、当日対応、終了後の実務まで

 この記事は、主に上場会社における定時株主総会を想定して、2022年9月から導入された株主総会資料の電子提供制度を含め、昨今のビジネス環境の変化も踏まえた実務的な対応を簡潔にまとめたものです。個別の項目について、より詳細な内容を知りたい方は、各所で引用した関連記事をご参照ください。 株主総会の電子...

大堀 徳人弁護士
桃尾・松尾・難波法律事務所

コーポレート・M&A

勝因を分析する独禁法の道標6

第7回 標準価格等の抽象的な価格についての合意は競争の実質的制限をもたらすか

実務競争法研究会 監修:東京大学教授 白石忠志 編者:籔内俊輔 弁護士/池田毅 弁護士/秋葉健志 弁護士 本稿は、実務競争法研究会における執筆者の報告内容を基にしています。記事の最後に白石忠志教授のコメントを掲載しています。 同研究会の概要、参加申込についてはホームページをご覧ください。  ...

川村 宜志弁護士
牛島総合法律事務所

競争法・独占禁止法

中小企業の事業承継・事業継続に備えて読んでおきたい『中小企業のM&A』 『株主管理・少数株主対策ハンドブック』 PR

近年、中小企業の事業承継・事業継続の問題が深刻になっています。貴重な技術を保有し、従業員を雇用し、社会や経済に必要とされているにもかかわらず、後継者の不在等の理由で企業の存続が危ぶまれるケースが増えているのです。中小企業を継続させるために有効な手段として、「M&A」があります。 「かつて抱...

コーポレート・M&A

金融庁「記述情報の開示の好事例集 2023」(サステナビリティに関する考え方及び取組の開示)の公表

※本記事は、三菱UFJ信託銀行が発行している「証券代行ニュースNo.214」の「特集」の内容を元に編集したものです。  金融庁は、12月27日、「記述情報の開示の好事例集 2023」(サステナビリティに関する考え方及び取組の開示)(以下「本好事例集」)を公表しました。  金融庁は、記述情報の開示...

コーポレート・M&A