すべての特集

41〜60件を表示 1458

能動的サイバー防御関連法の概要と民間企業への影響 一般企業、基幹インフラ事業者、電気通信事業者、ITベンダー

※本記事は、IT・セキュリティの専門メディアである姉妹サイト「UNITIS」の掲載記事(2025年5月22日公開、2025年5月26日最終更新)から一部内容を変更のうえ転載したものです。 増大するサイバー攻撃の脅威に対し、積極的に対応していくための「能動的サイバー防御」に関する法律(以下本稿に...

蔦 大輔弁護士
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業

IT・情報セキュリティ

「有価証券報告書の株主総会前開示」に関する想定問答例

※本記事は、三菱UFJ信託銀行が発行している「証券代行ニュースNo.229」の「特集」の内容を元に編集したものです。  2025年3月28日、金融庁は、全上場企業に対し、加藤勝信金融担当大臣名で「株主総会前の適切な情報提供について(要請)」を発出しました。  本要請を受け、各社において対応の...

コーポレート・M&A

金融庁「有価証券報告書の定時株主総会前の開示に向けた環境整備に関する連絡協議会」(第2回)を開催

※本記事は、三菱UFJ信託銀行が発行している「証券代行ニュースNo.228」の「特集」の内容を元に編集したものです。  金融庁は3月18日、「有価証券報告書の定時株主総会前の開示に向けた環境整備に関する連絡協議会」(第2回)を開催しました。  本特集では同会議の事務局資料(以下「本件資料」)...

コーポレート・M&A

重要裁判例を読み解く

第2回 パワハラによる労災を認定した高裁判決と会社対応のポイント 名古屋高裁令和3年9月16日判決

 名古屋高裁令和3年9月16日判決は、上司からのパワハラを受けていた労働者が精神障害(うつ病)となり自殺に至ったところ、業務と精神疾患・自殺との相当因果関係(業務起因性)が問題となった事案です。  第一審では、上司からのパワハラ等の心理的負荷が一般に精神障害を発病させるほどの心理的負荷であったとま...

鈴木 翼弁護士
田辺総合法律事務所

人事労務

GX推進法・資源有効利用促進法改正案の概要と実務対応

 「脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律及び資源の有効な利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案」(GX推進法・資源有効利用促進法改正案)が、令和7(2025)年2月25日に閣議決定されました。本法案は、第217回通常国会において可決された場合、令和8(2026)年4月1日から施...

猿倉 健司弁護士
牛島総合法律事務所

資源・エネルギー

シンガポール雇用法制の最新動向を踏まえたポイント 採用・雇用、退職・解雇の場面別に解説

 シンガポールは、東南アジア諸国の中でも雇用者寄りの労働法制を採用し、外国人労働力を積極的かつ効果的に活用することを人材資源政策としています。もっとも、近時は、シンガポール国民の雇用保護を重視する政策の導入も見られるところです。  本稿では、近年の動向も踏まえつつ、シンガポールの雇用法制における特...

吉本 智郎弁護士
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業

国際取引・海外進出

勝因を分析する独禁法の道標6

第12回 ウイルス除去商品の事案に見る不実証広告規制の実務対応

実務競争法研究会 監修:東京大学教授 白石忠志 編者:籔内俊輔 弁護士/池田毅 弁護士/秋葉健志 弁護士 本稿は、実務競争法研究会における執筆者の報告内容を基にしています。記事の最後に白石忠志教授のコメントを掲載しています。 同研究会の概要、参加申込についてはホームページをご覧ください。  ...

角田 龍哉弁護士
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業

競争法・独占禁止法

令和6・7年政治資金規正法改正の概要と変更点

 政治資金規正法は、政治団体の届出や政治資金の収支の公開、政治団体及び公職の候補者に係る政治資金の授受の規正等について定めた法律です。自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる収支報告書の不記載問題を契機として、令和6・7年にかけて政治資金規正法の改正が相次いで行われました。  3つの改正法によって...

牛山 敦
衆議院法制局法制企画調整部基本法制課長

その他

なぜ、DXは法務からはじめるべきなのか?「Legal Innovation Conference」講演レポート PR

法務部門はもちろん、多くの企業や組織が取り組むDX。柔軟な働き方やコストの削減といったメリットがある一方、DXの本質である業務の変革や中長期的な価値創出には十分つながっていないなど、新たな課題が浮かび上がっています。そうしたなか、2024年11月28日にJPタワーホール & カンファレンスに...

法務部

知財判決のココに注目

第3回 ドワンゴ対FC2事件 – 国境をまたぐインターネットビジネスと特許権の効力 コメント配信システム特許最高裁判決

 2025年3月3日、最高裁において、動画上にコメントを表示する機能を備えた動画配信システムに関する特許権侵害が主張された2件の訴訟の判決がありました。  侵害が主張されたのは株式会社ドワンゴ(以下「ドワンゴ」といいます)の特許で、同社の「ニコニコ動画」で画面上を横に流れるコメントに関する技術...

神田 雄弁護士
弁護士法人イノベンティア

知的財産権・エンタメ

勝因を分析する独禁法の道標6

第11回 損保カルテルのリスク対応について日本機械保険連盟事件を踏まえ解説

実務競争法研究会 監修:東京大学教授 白石忠志 編者:籔内俊輔 弁護士/池田毅 弁護士/秋葉健志 弁護士 本稿は、実務競争法研究会における執筆者の報告内容を基にしています。記事の最後に白石忠志教授のコメントを掲載しています。 同研究会の概要、参加申込についてはホームページをご覧ください。  ...

徳山 佳祐弁護士
プロアクト法律事務所

競争法・独占禁止法

金融庁「記述情報の開示の好事例集2024」(コーポレート・ガバナンスに関する開示)を公表

※本記事は、三菱UFJ信託銀行が発行している「証券代行ニュースNo.227」の「特集」の内容を元に編集したものです。  金融庁は2月3日、「記述情報の開示の好事例集2024(第4弾)」(コーポレート・ガバナンスに関する開示)(以下「本好事例集」)を公表しました。  本特集では本好事例集より、...

コーポレート・M&A

【25年3月末】EMV 3Dセキュア導入義務化!EC事業者に必要な対応は?

 非対面取引でのクレジットカードの利用が拡大する一方で、クレジットカード番号を不正に入手した者による不正利用も増加しており、不正利用対策の強化は重要な課題となっています。そこで、2025年3月末までに、クレジットカードを決済手段とするEC事業者は、原則としてEMV 3Dセキュアの導入が義務付けられる...

嶋村 直登弁護士
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業

IT・情報セキュリティ

勝因を分析する独禁法の道標6

第10回 多摩談合事件における「競争の実質的制限」の判断 高裁と最高裁を比較して

実務競争法研究会 監修:東京大学教授 白石忠志 編者:籔内俊輔 弁護士/池田毅 弁護士/秋葉健志 弁護士 本稿は、実務競争法研究会における執筆者の報告内容を基にしています。記事の最後に白石忠志教授のコメントを掲載しています。 同研究会の概要、参加申込についてはホームページをご覧ください。  ...

武井 祐生弁護士
弁護士法人御堂筋法律事務所

競争法・独占禁止法

2025年4月施行!流通業務総合効率化法・貨物自動車運送事業法改正の概要と実務対応

 2024年5月15日、流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律及び貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律(令和6年法律第23号)が公布されました。同法は、いわゆる「2024年問題」に対応し、持続可能な物流を実現するために、商慣習の見直し、物流の効率化のいっそうの促進を図ることを目的とするもの...

花本 浩一郎弁護士
TMI総合法律事務所

その他

海外法Legal Update

第3回 2025年3月に押さえておくべき海外法の最新動向

 本稿では、2024年11⽉から2025年1⽉にかけて当事務所から紹介した、世界各国オフィスのクライアントアラートのうち、特に企業法務担当者のみなさまにおいて押さえておくべき重要なトピックについて、概要を取り上げます。  各トピックの詳細についてはリンクから当事務所のクライアントアラートをご参照くだ...

ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業)

国際取引・海外進出

2025年4月施行!東京都カスハラ防止条例・指針のポイント 条例および指針(ガイドライン)の概要と企業に求められる対応

 2024年10月4日、「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」(カスハラ防止条例)が制定され、2025年4月1日から施行されます。また、カスハラ防止条例の内容を具体化した「カスタマー・ハラスメントの防止に関する指針(ガイドライン)」も2024年12月19日に策定されました。業種等を限定しないカス...

井村 俊介弁護士
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業

人事労務

“通商法戦国時代”の羅針盤『国際通商法実務の教科書』 伝統的な国際ルールや米中対立など、主要分野を網羅した実務家必携の一冊 PR 著者・宮岡邦生弁護士に聞く通商法実務のこれまでとこれから

米中対立の深刻化、経済安全保障の重要性の高まり、各国による人権・環境の観点からの規制強化、そして第二次トランプ米政権の発足…。かつて自由貿易を前提としていた国際ビジネスの世界は、大きな転換点を迎えています。関税、輸出管理、投資管理、経済制裁など、国際通商に関するルールや制度への対応が企業経営に大きな...

国際取引・海外進出