すべての特集

421〜440件を表示 1458

法務DXの成功・失敗事例と導入障壁の乗り越え方 PR 「Legal Innovation Conference ~法務DXの壁を越えろ~」講演レポート

リーガルテックを導入している、または導入を具体的に検討している企業の数は増えつつあるものの、活用方法を試行錯誤している企業は少なくないようです。 2021年11月25日に開催されたオンラインカンファレンス「Legal Innovation Conference 〜法務DXの壁を越えろ〜」では、各リー...

法務部

日本たばこ産業とSUPER STUDIOが語る、リーガルテック導入のプロセスと法務オペレーションの理想像 PR

リーガルテックの導入・活用を進めていくにあたっては、導入時の社内調整、導入後の社内浸透や運用構築などに大きなハードルがあります。ITツールの導入を決めた企業は、それらの課題をどのように乗り越え、活用に至ったのでしょうか。 11月25日に開催されたオンラインカンファレンス「Legal Innovat...

法務部

独占禁止法における排除行為の該当性判断と実務上の留意点 令和を展望する独禁法の道標5 第14回

実務競争法研究会 監修:東京大学教授 白石忠志 編者:籔内俊輔 弁護士/池田毅 弁護士/秋葉健志 弁護士 本稿は、実務競争法研究会における執筆者の報告内容を基にしています。記事の最後に白石忠志教授のコメントを掲載しています。 同研究会の概要、参加申込についてはホームページをご覧ください。...

松田 世理奈弁護士
阿部・井窪・片山法律事務所

競争法・独占禁止法

新時代の羅針盤「シン・三方よし」で社会・会社・個人の利益にバランスを

この原稿の初出は以下の通りです。 論座 法と経済のジャーナル Asahi Judiciary(2021年12月12日) 社会・会社・個人のバランスを考える「シン・三方よし」  渋沢栄一が新紙幣の顔になることから、企業が利潤を追求するのみならず、経営倫理との両立を図るべきという「論語と算盤」の考え...

中山 達樹弁護士
中山国際法律事務所

危機管理・内部統制

メキシコ労働法の解説

第5回 メキシコ労働法上の労働条件 法定労働時間および給与等

はじめに  メキシコで会社を設立し現地で労務提供する人材を雇用する場合には、メキシコの労働法の規定に則って労働条件を定める必要がある。そこで、本稿ではメキシコにおける労働条件や福利厚生に関するルールを日墨の労働法の相違点の指摘も交えて解説する。 メキシコの法定労働時間 労働時間  使用者と労...

西山 洋祐弁護士
アンダーソン・毛利・友常 法律事務所 外国法共同事業

国際取引・海外進出

チュチュアンナによるファッションデザインの模倣事案、読み解くポイントや担当者がとるべき対応方法を海老澤弁護士が解説

2021年10月、女性用のアパレル商品等を製造・販売する株式会社チュチュアンナ(以下、チュチュアンナ)は、同年8月に発売した「ポメラニアン柄のルームウェア」について、同社と契約がない社外イラストレーターの作品と酷似したデザインであると指摘を受けたことを公表し謝罪、当該商品について販売停止しました。...

海老澤 美幸弁護士
三村小松山縣 法律事務所

知的財産権・エンタメ

ニューノーマル時代のコンプライアンス

第4回 法規制対応の発想転換 - 未然防止偏重から早期発見へのシフト

はじめに 企業が直面する環境変化を象徴するコロナ禍、ESG/SDGsは、企業に求められるコンプライアンス対応にも大きな影響を与えています。 本連載では、上記の環境変化により発生するリスクに適応するためのコンプライアンスのポイントを、KPMGコンサルティングのコンサルタントが解説します。 今回は、...

水戸 貴之
KPMGコンサルティング

危機管理・内部統制

金融庁「記述情報の開示の好事例集2021」の公表(サステナビリティ情報に関する開示)

※本記事は、三菱UFJ信託銀行が発行している「証券代行ニュースNo.189」の「特集」の内容を元に編集したものです。  金融庁では、投資家と企業との建設的な対話に資する充実した企業情報の開示を促すため、「記述情報の開示の好事例集」を公表しています(本年3月最終公表)。12月21日、新たに「サステナ...

コーポレート・M&A

法務キャリアの多様なロールモデルを知ろう

第3回 vol.1 藤野忠 - 若手法務担当者のキャリアの悩みへの処方箋

前回までの連載では、藤野忠弁護士に、そのキャリアやターニングポイント、企業内法務のあるべき姿について語っていただきました。 最終回では若手法務担当者へのアドバイスを伺いました。現在の業務やこれからのキャリアについて悩みや不安のある方は、ぜひ参考にしてみてください。 History...

法務部

ビットキーの事例から学ぶ、契約DX推進時の障壁の乗り越え方と導入後の活用ポイント PR

「現在に見られる契約DXは、他のシステムの導入ケースと同様に、結果として既存システムをリプレイスするやり方を踏襲するような、『スクラップアンドビルド型』によるものが多く、既存システム導入にかかったコストや労力が都度リセットされるサイクルになっている。多くの企業は、新しいシステムと既存のシステムが共存...

法務部

法務初心者のための契約書作成・レビューのポイント

第6回 取引基本契約のレビュー 製造物責任条項のポイント

売買取引における製造物責任について、当事者間での分担を、取引基本契約においてどのように規定すべきでしょうか。この記事では、製造物責任の基本と、製造物責任条項の修正の仕方について、買主・売主それぞれの視点からわかりやすく解説します。  取引基本契約の全体像、概要についてはこちらの記事で解説しています。...

廣瀬 崇史弁護士
弁護士法人大江橋法律事務所

取引・契約・債権回収

SHIFT社による契約業務DXへの挑戦 - 成功・失敗事例から学ぶ、ツール導入検討時に考慮すべきポイント PR

契約審査業務の課題解決に向けたサービス開発を手掛けるスタートアップ GVA TECH株式会社。同社 取締役 CLO/弁護士 康潤碩氏は、契約業務DXの推進フェーズで重要なことは「業務分析を通じた課題の整理と特定、そしてそれらを検証していくこと」だと強調します。11月25日に開催されたオンラインカンフ...

法務部

NFTと法

第7回 NFTに関する税務上の取扱い

NFTに関する税務上の取扱いの現状  NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)に関する税務上の取扱いについては、現状、国税庁等が公表したものはなく、明確な指針が存在しない状況ですが、すでにNFTに関する相当数のビジネスが現実に展開されています。  そこで、本稿においては、...

長瀨 威志弁護士
アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業

IT・情報セキュリティ

サステイナビリティ時代に求められる企業の経営戦略

第12回 人権デューデリジェンスの実践(その4) - 類型にもとづくリスク分析と企業に求められる対応

※本記事は、西村あさひ法律事務所が発行するニューズレターの「サステイナビリティと日本企業の海外進出 - ビジネスと人権(9) 人権デューデリジェンスの実践[その4] -」の内容を元に編集したものです。  前回の第11回「人権デューデリジェンスの実践(その2) - データ収集時におさえておくべき...

渡邉 純子弁護士
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業

国際取引・海外進出

法務キャリアの多様なロールモデルを知ろう

第2回 vol.1 藤野忠 - 「専門家」を超えた実務者たれ - 企業内法務に必要なマインドとスキルとは

法務担当者としてのキャリア構築について悩みや迷いを抱える読者のために、先人たちが切り拓いてきたキャリアの道のりや多様なロールモデルを紹介する連載の第2回。 前回、そのキャリアやターニングポイントを伺った藤野忠弁護士に、企業内弁護士を経て独立した経験から、企業内法務のあるべき姿について語っていただき...

法務部

法務担当者のための転職ガイド

第3回 法務の履歴書・職務経歴書の書き方 サンプル付き  - マイナス要素をプラスに転じる文例も紹介

この記事では、転職活動中の法務担当者に向けて、応募の最初のアクションとなる履歴書と職務経歴書について、基本的な考え方や書き方の工夫を紹介します。アピールにつながりにくい経歴など、悩みがちなポイントについても対処法を教えます。 関連記事 【法務の転職理由を聞く】志...

法務部

法務キャリアの多様なロールモデルを知ろう

第1回 vol.1 藤野忠 - 車掌から念願の法務部配属、そして企業内弁護士として歩いた道なき道

各社における法務機能強化の動きや企業内弁護士の増加によって、法務担当者それぞれの属性やバックグラウンド、そして所属組織の環境も、ひと昔前とは少し違ってきているようです。 法務担当者としてどのような姿を目標に経験を積んでいくべきか、そのために今すべきことは何か――。 そんな悩みや迷いを抱える読者のた...

法務部

メキシコ労働法の解説

第4回 メキシコの労働組合に関する規制

はじめに  メキシコにも労働組合(sindicato)が存在し、連邦労働法は労働組合についての規定を設けている。2019年5月、連邦労働法の労働組合に関する規定に関しても大きな改正があった。第1に労働組合結成時に登録が必要となり、そのために法定の書面の提出が必要となった。第2に労働組合が使用者と締...

西山 洋祐弁護士
アンダーソン・毛利・友常 法律事務所 外国法共同事業

国際取引・海外進出

不当廉売における「商品又は役務」の範囲 令和を展望する独禁法の道標5 第13回

実務競争法研究会 監修:東京大学教授 白石忠志 編者:籔内俊輔 弁護士/池田毅 弁護士/秋葉健志 弁護士 本稿は、実務競争法研究会における執筆者の報告内容を基にしています。記事の最後に白石忠志教授のコメントを掲載しています。 同研究会の概要、参加申込についてはホームページをご覧ください。...

石山 修平弁護士
弁護士法人協和綜合パートナーズ法律事務所

競争法・独占禁止法

法務初心者のための契約書作成・レビューのポイント

第5回 取引基本契約のレビュー 所有権の移転、危険負担条項のポイント

 売買取引の中で注意すべき所有権の移転時期と危険負担について、取引基本契約においてどのように規定すべきでしょうか。この記事では、改正民法による変更点も踏まえ、買主・売主それぞれの視点からわかりやすく解説します。  取引基本契約の全体像、概要についてはこちらの記事で解説しています。 想定事例 部...

廣瀬 崇史弁護士
弁護士法人大江橋法律事務所

取引・契約・債権回収