すべての実務Q&A

541〜560件を表示 1436

性同一性障害の社員から、自認する性別に基づく名前を使用したいと申し出を受けた場合の方針

姓・名の変更手続  家庭裁判所において姓の変更が認められるためには「やむを得ない事由」が、名の変更が認められるためには「正当な事由」が必要とされています(戸籍法107条1項、107条の2、家事事件手続法別表第1の122項)。  性同一性障害の場合、自認する性別と一致する名に変更をしなければ社会生...

寺原 真希子弁護士
弁護士法人東京表参道法律事務所

人事労務

アウティングとは何か、被害の重大性と会社の責任

アウティングとは  本人の承諾なく、本人が公表していない性的指向や性自認を第三者に公表することをアウティングといいます。  性的指向や性自認は、個人の属性に関する情報という意味で個人情報に該当しますので、それを誰に、どのように開示しまたは開示しないかということは、まさに本人のみが決定できることで...

寺原 真希子弁護士
弁護士法人東京表参道法律事務所

人事労務

性同一性障害を理由とした配置転換の問題点

配置転換命令権  長期雇用の労働契約関係においては、会社に社員の職務内容や勤務地を決定する権限が帰属することが予定されているため、会社は労働契約上の配置転換命令権を有しており、配置転換命令は原則的に有効であると評価されます。ただし、職種限定特約がある場合や配置転換命令権の濫用(労働契約法3条5項)...

寺原 真希子弁護士
弁護士法人東京表参道法律事務所

人事労務

三つの防衛線(3つのディフェンスライン)を活用したレポートラインの整備

はじめに  3つのディフェンスラインの考え方は、会社内の各部署が担う役割を①現業部門、②管理部門、③内部監査部門の3つに分類し、それぞれの部署にリスク管理における3つの役割(ディフェンスライン)を分担させることによって、内部統制を強化・推進していくという考え方です。最近では、2018年10月に発表...

渡邉 宙志弁護士
プロアクト法律事務所

危機管理・内部統制

同性パートナーをもつ社員に対して福利厚生制度を適用するには

家族手当・社宅の適用基準  一般企業の場合、家族手当を支給するのか、社宅制度を採用するのか、支給・採用する場合にどのような内容・適用基準とするのかは、公序良俗(民法90条)に反しない限り、会社が任意に決めることができます。しかし、すでに存在する家族手当・社宅の規定の適用にあたって、社員ごとの取扱い...

寺原 真希子弁護士
弁護士法人東京表参道法律事務所

人事労務

トランスジェンダーであることを理由とした採用内定取消の可否

採用内定取消の可否の判断基準  採用内定時には、実際に就労していないために内定者の能力の欠如が判明しづらいことから、会社には、特別な事由に基づく解約権が留保されていると解されます。ただし、会社が内定を取り消す行為は、労働契約の解約(すなわち、解雇)と位置付けられるため、留保解約権の行使にあたっても...

寺原 真希子弁護士
弁護士法人東京表参道法律事務所

人事労務

企業がLGBT(セクシュアル・マイノリティ)対応をする意義

LGBTとは  従来、性別は女性または男性の2種類に明確に分かれており、女性は男性に対して、男性は女性に対して性愛や恋愛の感情を持つものと捉えている人が多かったかと思います。しかし、今日、性は多様性を持つものとして理解されています。 性自認  性自認とは、性別についてどのようなアイデンティティ...

寺原 真希子弁護士
弁護士法人東京表参道法律事務所

人事労務

ベトナム国営企業の民営化および投資に関する法規制の動向と留意点

民営化が進むベトナムの国営企業  ベトナムでは、依然として国営企業が経済に占める割合は大きく、国営企業の非効率な経営が更なる経済成長の障害となっているとの指摘が近時多くなされています。  そこで、ベトナム政府は、国営企業の株式を外国の投資家に売却する(いわゆる民営化)ことによって外国投資を呼び込...

廣澤 太郎弁護士
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業

国際取引・海外進出

海外市場で販売を行うために販売店・代理店を選任する場合の留意点

 国際取引において、自社の海外拠点を設置するのは多額の資金を伴うため、海外の現地企業と提携して、自社商品の市場開拓や販売促進を任せる場合があります。このような現地企業を「販売代理店」「特約店」等と呼ぶことがありますが、法律的には、販売店(ディストリビューター)にあたる場合と代理店(エージェント)にあ...

和田 圭介弁護士
オリンピア法律事務所

国際取引・海外進出

倒産手続中の企業をスポンサー企業が買収する際の留意点

倒産手続とM&A  窮境に陥り、ついには倒産手続に至った企業であっても、事業内容には見るべきものがあって窮境原因を除去し、事業の立て直しを図れば再建可能な場合が多くあります。  一般に、倒産手続に至った企業がそのまま自主再建を目指す場合には、倒産手続によって毀損された会社の信用を回復するま...

大島 義孝弁護士
東京ベイ法律事務所

事業再生・倒産

業務委託契約書の作成・レビューにおける留意点

業務委託契約書とは  業務委託契約書とは、その名のとおり、委託者が何らかの業務を第三者(受託者)に委託(外注)することを内容とする契約書です。  もっとも、一口に業務委託契約書といっても、委託する業務の内容等によって様々な類型があります。 【業務委託契約書の類型例】 清掃業務委託契約書 運送...

鈴木 康之弁護士
隼あすか法律事務所

取引・契約・債権回収

外国子会社合算税制(タックスヘイブン対策税制)に関する用語の意味と判定方法

外国子会社合算税制の仕組みと用語  外国子会社合算税制の仕組みを図解すると次のようになります。  上記図中にある、用語の意味は次のとおりとなります。 居住者:国内に住所を有し、または現在まで引き続いて1年以上居所を有する個人(租税特別措置法2条1項1の2号、所得税法2条3号)...

八重樫 巧
辻・本郷 税理士法人

税務

2019年1月施行の中国越境EC制度で国外企業が負う義務

中国越境EC制度についての関連記事は、下記を参照ください。 中国向け越境ECの仕組み(保税区モデル・直送モデル) 2019年1月施行の中国越境EC制度の特徴 2019年1月施行の中国越境EC制度の適用要件 2019年1月施行の中国越境EC制度における課税の取扱い 2019年1月施行の中国越境EC...

本間 隆浩弁護士
(削除予定)森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 東京オフィス

国際取引・海外進出

2019年1月施行の中国越境EC制度における輸入手続

中国越境EC制度についての関連記事は、下記を参照ください。 中国向け越境ECの仕組み(保税区モデル・直送モデル) 2019年1月施行の中国越境EC制度の特徴 2019年1月施行の中国越境EC制度の適用要件 2019年1月施行の中国越境EC制度における課税の取扱い 2019年1月施行の中国越境EC...

本間 隆浩弁護士
(削除予定)森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 東京オフィス

国際取引・海外進出

2019年1月施行の中国越境EC制度における課税の取扱い

中国越境EC制度についての関連記事は、下記を参照ください。 中国向け越境ECの仕組み(保税区モデル・直送モデル) 2019年1月施行の中国越境EC制度の特徴 2019年1月施行の中国越境EC制度の適用要件 2019年1月施行の中国越境EC制度における課税の取扱い(当記事) 2019年1月施行の中...

本間 隆浩弁護士
(削除予定)森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 東京オフィス

国際取引・海外進出

2019年1月施行の中国越境EC制度の適用要件

中国越境EC制度についての関連記事は、下記を参照ください。 中国向け越境ECの仕組み(保税区モデル・直送モデル) 2019年1月施行の中国越境EC制度の特徴 2019年1月施行の中国越境EC制度の適用要件(当記事) 2019年1月施行の中国越境EC制度における課税の取扱い 2019年1月施行の中...

本間 隆浩弁護士
(削除予定)森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 東京オフィス

国際取引・海外進出

2019年1月施行の中国越境EC制度の特徴

中国越境EC制度についての関連記事は、下記を参照ください。 中国向け越境ECの仕組み(保税区モデル・直送モデル) 2019年1月施行の中国越境EC制度の特徴(当記事) 2019年1月施行の中国越境EC制度の適用要件 2019年1月施行の中国越境EC制度における課税の取扱い 2019年1月施行の中...

本間 隆浩弁護士
(削除予定)森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 東京オフィス

国際取引・海外進出

中国向け越境ECの仕組み(保税区モデル・直送モデル)

中国越境EC制度についての関連記事は、下記を参照ください。 中国向け越境ECの仕組み(保税区モデル・直送モデル)(当記事) 2019年1月施行の中国越境EC制度の特徴 2019年1月施行の中国越境EC制度の適用要件 2019年1月施行の中国越境EC制度における課税の取扱い 2019年1月施行の中...

本間 隆浩弁護士
(削除予定)森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 東京オフィス

国際取引・海外進出

M&A契約の表明保証違反の裁判例で、損害はどのように認定されているか

買主に生じた株式の評価減に関する裁判例 簿価純資産の減少による株式価値の評価減を損害と認定した事例  「M&A契約の表明保証において、買主の主観的事情はどのように影響するか」で解説した東京地裁平成18年1月17日判決の事例において、裁判所は、Yらによる表明保証違反を認めたうえで、株式の譲...

森川 友尋弁護士
三宅坂総合法律事務所

コーポレート・M&A

M&A契約における表明保証条項の意義と裁判例における文言解釈

M&A契約における表明保証条項  M&A取引において締結される契約では、売主が買主に対し、買収対象となる会社の事業や株式等に関して表明および保証する条項(以下「表明保証条項」といいます)が定められるケースが多く存在します。もともと表明保証は英米法に由来するものですが、今日、表明保証...

森川 友尋弁護士
三宅坂総合法律事務所

コーポレート・M&A