就業規則にはどのような内容を規定するのか
はじめに 労働基準法は、常時10人以上の労働者(従業員)がいる会社に対し、就業規則の作成と届出を義務づけるとともに、就業規則の記載事項についても一定の定めを置いています。労働基準法によると、就業規則に必ず明記しなければならない事項を「絶対的必要記載事項」といい、会社に定めをおく場合は記載しなけれ...
501〜520件を表示 全1436件
はじめに 労働基準法は、常時10人以上の労働者(従業員)がいる会社に対し、就業規則の作成と届出を義務づけるとともに、就業規則の記載事項についても一定の定めを置いています。労働基準法によると、就業規則に必ず明記しなければならない事項を「絶対的必要記載事項」といい、会社に定めをおく場合は記載しなけれ...
就業規則とは何か 就業規則とは、会社にとって必要不可欠なルールブックだといえます。経営者の頭の中にある社内のルールや、法律で定められた事項などを社内の全員に同じように適用することによって、従業員の行動の統一化を図ります。たとえば、就業規則に「会社の始業時刻は午前9時00分とし、終業時刻は午後5時...
そもそも民法とは何か 民法は、私人間の法律関係について規律する基本法といわれ、一般市民の法でもありますが、むしろ事業活動の基本的な法として重要です。 民法は、日常的な取引、金融取引その他の各種の契約や財産等を規律するもので、また、特別な法律がない場合や、基本的な法的枠組みは、民法に立ち戻って検...
改正の概要 2019年5月30日に「出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の規定に基づき同法別表第一の五の表の下欄に掲げる活動を定める件」(平成30年6月13日法務省告示第178号)が改正され、在留資格「特定活動」による新しい外国人従業員の受入れ方法が創設されました。 従来の「技術・人文...
会社法の構成 企業社会を規律する法律にもいろいろありますが、その中でも最も基本的なものに「会社法」があります。日本の現行会社法は、商法の中から会社に関するルールを独立させて作られたもので、2005年6月に成立しました。この会社法は、そのほとんどの部分が2006年5月1日から施行され、2007年5...
平成31年1月、武田薬品工業がアイルランド製薬大手シャイアーの買収を完了したという報道がありました。この買収は約7兆円規模のもので、このうち約3兆円は現金、残りの4兆円は武田の新株発行で対応したようです。この買収が行われた背景には、以下に説明する株式対価M&Aに関する一連の法整備があります...
在留資格の変更許可申請 在留中の外国人が、現在行っている活動を打ち切り、または、在留の目的を達成した後に、別の在留資格に属する活動を行おうとする場合などには、在留資格変更許可申請の手続を行います(出入国管理及び難民認定法、以下「入国管理法」20条)。 在留資格変更許可申請のスケジュール 在...
高年齢者雇用安定法による継続雇用制度 65歳までの継続雇用制度 平成25年4月1日に施行された年金法改正による年金受給年齢の引上げに合わせて、高年齢者雇用安定法による65歳までの継続雇用制度に関する規制が以下のようになっています。 高年齢者雇用安定法については、関係政令・省令・指針(高年齢...
不法滞在(オーバーステイ) 1日も早く出入国在留管理局に相談する 更新手続を忘れて1日でも在留期限が切れてしまえば、たとえ悪意はなくとも、不法滞在(オーバーステイ)となります。在留期限が切れていることに気がついたら、1日も早く出入国在留管理局に出向いて相談してください。 出入国在留管理局に相...
専用権と禁止権 商標出願を経て商標が登録されると、出願人は、商標権を取得します。商標権を取得すると、登録した商標を独占的に使用することが可能になります。具体的には、商標権者は、以下に説明する専用権と禁止権を持つことになります。 専用権とは 商標法25条には、「商標権者は、指定商品又は指定役...
任意調査 任意調査とは、税務署や国税局の調査部、資料調査課が通常行う調査です。税務調査のほとんどが、この任意調査であるといわれています。任意調査は「準備調査」と「実地調査」の2段階に分けられます。任意調査については、納税者の同意を得て実施されます。ただし、調査官の質問に答えなかったり、正当な理由...
実行前提条件(融資特約・ローン特約) 実行前提条件(融資特約・ローン特約)とは、売主による不動産の引渡義務と買主による売買代金の支払義務の履行の条件を規定する特約です。 このうち、特に重要なのが、買主による売買代金の支払義務の履行の条件として規定される、いわゆる融資特約・ローン特約です。 ...
瑕疵担保責任 瑕疵担保責任とは、契約締結時に契約の目的物(不動産)に通常備わっているべき性状を有していない場合(瑕疵)に、売主が買主に対して負うべき責任をいいます。 この瑕疵のうち、「隠れた瑕疵」とは、契約締結時において売主および買主が通常一般人が負うべき注意を尽くしてもなお発見できない瑕疵を...
「商標」とは 商標法1条は、以下の通り、商標法の目的を定めています。 商標法1条(目的) この法律は、商標を保護することにより、商標の使用をする者の業務上の信用の維持を図り、もつて産業の発達に寄与し、あわせて需要者の利益を保護することを目的とする。 このように、商標を使用する者の業務上...
商標権が発生するまでの流れ 商標権が発生するまでの流れは、以下の通りです。 商標登録出願(商標法5条) 審査官による商標登録出願の審査(商標法14条) 審査官による登録査定(商標法16条) 登録料の納付(商標法18条2項) 設定登録により商標権が発生(商標法18条1項) 商標権を取...
商標登録の要件 商標登録を受けるための要件は、以下のとおりです。 自己の業務にかかる商品または役務について使用をする商標であること(商標法3条1項柱書) 自他商品・役務識別力があること(同条) 不登録事由に該当しないこと(商標法4条) このうち不登録事由には公益的なものと私益的なも...
退職勧奨を実施することの可否 妊娠をしたことを直接の理由とする退職勧奨 退職勧奨は、使用者が社員に自発的な退職を促す行為であり、一般的には、それ自体がただちに不法行為になるものではありません。 しかし、妊娠をしたことを直接の理由として退職勧奨をする場合には、話が変わってきます。すなわち、労働...
仲裁とは 一般社団法人日本商事仲裁協会(JCAA)によれば、「仲裁とは、当事者が、私人である第三者をして争いを判断させ、その判断に服することを合意し(「仲裁合意」と呼びます)、その合意に基づき紛争を解決する、法によって認められた(仲裁法)制度」1 と説明されています。 裁判の場合には裁判官が...
永住権取得のメリット 外国人社員を雇用していると、「永住権」を取得したいという要望を受けることがあります。永住権を取得することで外国人社員が受けるメリットには、大きく分けて次の3つがあげられます。 在留期間がなくなる 就業制限がなくなる 社会的信用が高まる それぞれについて簡単に説...
訴訟告知 訴訟告知とは 訴訟告知(民事訴訟法53条)は、訴訟当事者が、訴訟の対象となる紛争に関係する第三者に対し、訴訟が係属している事実を法定の方法によって通知することで、被告知者たる第三者に訴訟への参加を促すとともに、被告知者が訴訟に参加しなかった場合にも、訴訟告知を行った当事者(告知者)が...