すべての特集

621〜640件を表示 1458

リーガルリスクマネジメントに関する国際規格ISO31022が発行 企業、弁護士が活用するポイントは

企業の法的リスクを管理する標準規格「ISO31022:2020 リスクマネジメント-リーガルリスクマネジメントのためのガイドライン」が本年5月に発行、11月2日には日本語訳も公表された。 弁護士、企業法務担当者から高い関心が寄せられている同規格だが、有効に活用するポイントはどこにあるのだろうか。...

渡部 友一郎弁護士
Airbnb リードカウンセル・日本法務本部長

法務部

展望 2021年の企業法務

第1回 「働く」を組み合わせ 組織と人を伸ばす新時代の人事戦略 - 倉重公太朗弁護士が注目する2021年の人事労務分野のポイント

2020年、新型コロナウイルス感染拡大によって大きく変わった日本人の働き方。先行きが不透明なまま迎えた2021年、企業の人事労務担当者は、リモートワーク、ジョブ型雇用、新型コロナの労災問題、同一労働同一賃金などの実務課題にどのように対応していくべきでしょうか。 企業人事労務の実務に詳しい倉重 公太朗...

倉重 公太朗弁護士
倉重・近衞・森田法律事務所

人事労務

令和元年独占禁止法改正の概要と企業への影響、施行までに準備するべきこと

独占禁止法 改正の背景  令和元年6月19日、「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律」が国会で成立した。改正の施行期日は、一部の規定を除き、公布の日から起算して1年6か月を超えない範囲内で政令で定める日とされている。  今回の改正は、課徴金減免制度の改正、課徴金の算定...

井上 朗弁護士
ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業)

競争法・独占禁止法

守れるかゲーム文化のエコシステム ゲーム実況ネタバレ対策の裏にあった作り手と弁護士の思い

予告編を見て気になっていた映画の結末を偶然、動画投稿サイトで知ってしまったら……、それでもあなたは映画館に足を運び、映画を観たいと思いますか。 今、動画投稿サイトでは、プレーするゲームにユーザーが自ら実況し、視聴者とゲーム体験を共有する「ゲーム実況」が一大ジャンルを形成。ユーザー同士が技を競い合う...

中島 博之弁護士
弁護士法人東京フレックス法律事務所

知的財産権・エンタメ

「超競争的」な世界で日本企業が生き残るために 識者が読む 標準必須特許をめぐるグローバルな攻防(後編)

本格的な5G時代の到来を目前にして、時代の流れが変わった。「つながる車」の開発競争をきっかけに通信技術が自動車業界へと急速に広がるなか、2020年に入り、米国連邦取引委員会(FTC)対クアルコム事件やノキア対ダイムラー事件など、各国できわめて重要な判断が相次いで出されているのだ。 争点は、標準必須特...

競争法・独占禁止法

サステイナビリティ時代に求められる企業の経営戦略

第3回 「ビジネスと人権」に関する日本政府の対応状況と日本企業の取り組み動向

※本記事は、西村あさひ法律事務所が発行するニューズレターの「アジアニューズレター2020年10月30日号」に掲載されている「サステイナビリティと日本企業の海外進出 – ビジネスと人権① 総論 –」の内容を元に編集したものです。  「ビジネスと人権」は国内事業および海外事業の双方において、かつ業...

渡邉 純子弁護士
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業

国際取引・海外進出

SEP - 標準必須特許のプロパテント化と日本の失われた5年 識者が読む 標準必須特許をめぐるグローバルな攻防(前編)

本格的な5G時代の到来を目前にして、時代の流れが変わった。「つながる車」の開発競争をきっかけに通信技術が自動車業界へと急速に広がるなか、2020年に入り、米国連邦取引委員会(FTC)対クアルコム事件やノキア対ダイムラー事件など、各国できわめて重要な判断が相次いで出されているのだ。 争点は、標準必須特...

競争法・独占禁止法

2020年企業法務に関するアンケート結果 読者が選ぶ注目トピックス、読んで良かった記事は?

2020年10月から11月にかけて、BUSINESS LAWYERSは「2020年企業法務に関するアンケート」を実施しました。 新型コロナウイルスの世界的な流行に見舞われた2020年は、テクノロジーを活用したビジネスツールの加速度的な普及もあり、様々な分野でパラダイムがシフトした激動の一年となりま...

法務部

若手弁護士が語る就職・転職・留学 「過去の自分と業界の未来」のためにWEBメディアも運営

民間企業ではこの1年で働き方改革が劇的に進み、ITを用いた新たなビジネスが次々と生み出されるなど変化が生じています。弁護士業界も例外ではありません。 特徴ある法律事務所の設立、企業内弁護士の増加、リーガルテック分野での起業など、弁護士のキャリアパスは多様化しています。こうしたキャリアにおける選択を...

幅野 直人弁護士
かなめ総合法律事務所

コーポレート・M&A

調査レポートや事例から紐解く、法務オペレーションとナレッジシェアの推進法 PR 「デジタルトランスフォーメーション(DX)による法務部門の将来像」開催レポート

昨今のコロナ禍においてテレワークの普及が進み、勤務体系の大きな変化が起こったことで、法務相談などの実務が増加。その結果、法務部門のリソースが不足するケースが見られます。そこで求められるのが、テクノロジーによる法務業務のオペレーション効率化やナレッジシェアリングです。 2020年11月19日に開催さ...

法務部

システム部門が「そろそろ主役に」 - ITエバンジェリスト澤円氏に聞く、強制的デジタル化時代の歩き方

コロナ禍によりデジタル活用が一段と推進されるようになり、デジタル化の実現度合いが企業活動の成否を大きく左右するという声も聞かれます。 そうしたなか「強制的にデジタル化を取り入れなければ、企業は本当に生き残れなくなる」と語るのは、元日本マイクロソフトの業務執行役員であり、現在は株式会社圓窓の代表取締...

IT・情報セキュリティ

コロナ禍で進むDX、IT業界自体のビジネス環境や人材育成、事業リスクはどう変わったか ジャパニアス 日坂良氏×プラナスソリューションズ 臼井宏典氏 トップ対談

新型コロナウイルスによる経営や事業への影響が各業界に及び、DXやデジタル活用が急速に進んでいます。そうしたなか、先端をいくIT業界では、ビジネス環境や人材育成の在り方、事業リスク等についてどのような変化が生じているのでしょうか。 AI・IoT・クラウドを中心とした先端エンジニアリング事業を行うジャ...

IT・情報セキュリティ

環境ファンド・自然エネルギーファンドと事業型ファンドの組成において留意すべきポイント(後編)

 近時、環境・エコロジーへの意識の高まりから、国内外において、同対策に力を入れている企業への投資や風力発電・太陽光発電等の自然エネルギー事業に対する投資を行う、いわゆる環境ファンドが数多く見られるところです。  環境ファンド・自然エネルギーファンドについて説明した前編に続き、後編では、集団投資スキ...

猿倉 健司弁護士
牛島総合法律事務所

資源・エネルギー

2020年米国大統領選挙が気候変動対策に与える影響

※本記事は、三菱総合研究所 環境エネルギー・トピックス「2020年米国大統領選挙が気候変動対策に与える影響」の内容を元に編集したものです。 2020年11月3日、米国では大統領および上下院議員の選挙が行われました。得票数や一部の結果について、最終稿作成時点(2020年12月15日)で完全には確定し...

高橋 尚子弁護士
株式会社三菱総合研究所

資源・エネルギー

ガバナンス高度化のための実務対応

第5回 役員報酬制度の設計・留意点

従来、役員報酬は、その決定過程や算定方法等において不透明な部分が多くありましたが、昨今では、令和元年12月11日に公布された改正会社法においても役員報酬の決定プロセスを透明化させ、開示を充実化させていくような改正内容が含まれる等、報酬手続きの客観性・透明性の確保が進んでいます。  しかしながら、コ...

岩渕 恵理弁護士
プロアクト法律事務所

コーポレート・M&A

金融庁の企業情報の開示の充実に向けた取組みと「記述情報の開示の好事例集2020」(新型コロナウイルス感染症、ESGに関する開示)

※本記事は、三菱UFJ信託銀行が発行している「証券代行ニュースNo.176」の「特集」の内容を元に編集したものです。  11月6日、金融庁は、「記述情報の開示の好事例集2020」(以下、「好事例集2020」という)を公表しました。「記述情報の開示の好事例集」は、主に有価証券報告書における記述情報...

コーポレート・M&A

「不正をするな」から「正しいことをしよう」へ 従業員マインドを変えるエモーショナルコンプライアンスの基礎(後編)

 ビジネスを取り巻く環境がかつてない速度と規模で変化を続けるなか、いかにして企業は、従業員のコンプライアンス意識を醸成し、自社の競争力を高めていくべきでしょうか。本稿では、企業コンプライアンスに詳しい増田 英次弁護士が、絶えず不祥事を繰り返してきた旧来型の管理支配型アプローチの問題点にメスを入れ、自...

増田 英次弁護士
増田パートナーズ法律事務所

危機管理・内部統制

同一労働同一賃金における福利厚生等の待遇差に関する判断要素とは?- 日本郵便事件最高裁判決

はじめに 本稿の趣旨  令和2年10月15日、無期労働契約の正社員と有期労働契約の時給制契約社員等の年末年始勤務手当、祝日給、扶養手当、病気休暇、夏期休暇および冬期休暇等に関する労働条件の相違について、労働契約法20条にいう不合理と認められるものに当たるか否かが争われた裁判において、最高裁判決が下...

長瀨 佑志弁護士
弁護士法人長瀬総合法律事務所

人事労務

環境ファンド・自然エネルギーファンドと事業型ファンドの組成において留意すべきポイント(前編)

はじめに  近時、環境・エコロジーへの意識の高まりから、国内外において、同対策に力を入れている企業への投資や風力発電・太陽光発電等の自然エネルギー事業に対する投資を行う、いわゆる環境ファンドが数多く見られるところです。  ファンドには、組合型、信託型、併用型、いろいろな形態があります。  そのな...

猿倉 健司弁護士
牛島総合法律事務所

資源・エネルギー

法務の価値向上へ向けたテクノロジー活用のポイントを有識者が講演 PR 「Legal Innovation Conference 〜法務のDX〜」開催レポート

新型コロナウイルス感染症の流行により経済活動が一変し、リスクの複雑化、勤務形態の変化といった様々な課題が生じるなか、従来とは異なる新たな法務の組織作りや、働き方の改革に取り組む必要性が顕在化しています。 そこで注目されているのが、テクノロジーを用いたDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組...

法務部