従業員を採用したときに必要となる労働保険・社会保険に関する手続について
採用時に確認する従業員および家族の情報と提出書類 従業員の採用が決まったら、まずは労働条件通知書または雇用契約書を交わし、勤務形態、勤務時間および賃金などを決定します。 その後、本人から提出してもらった以下の書類から必要な情報を確認します。 履歴書 個人番号カードもしくは通知カードの写し(...
1401〜1420件を表示 全1436件
採用時に確認する従業員および家族の情報と提出書類 従業員の採用が決まったら、まずは労働条件通知書または雇用契約書を交わし、勤務形態、勤務時間および賃金などを決定します。 その後、本人から提出してもらった以下の書類から必要な情報を確認します。 履歴書 個人番号カードもしくは通知カードの写し(...
目次 退職の申出があった場合の必要書類と確認事項 退職時の社会保険等関係手続 健康保険・厚生年金保険資格喪失届 どのような手続をするのか 退職者の保険料は退職日によって扱いが変わる マイナンバー制度への対応 雇用保険被保険者資格喪失届および雇用保険被保険者離職証明書 どのような手続を...
法定休日と休日労働 休日労働とは 「休日」とは 労働契約において労働義務がない日を「休日」といいますが、労働基準法35条では、「 使用者は、労働者に対して、毎週少なくとも1回の休日を与えなければならない 」としています。 「1週間」とは 「1週間」とは、必ずしも日曜日から土曜日までの7...
最低賃金とはどのような制度か 最低賃金は都道府県別に決められており、一部業種別に決まっている最低賃金(特定最低賃金)もありますが、小売業であれば、都道府県別の最低賃金があてはまります。 毎年、10月1日前後に最低賃金は改定、発表されます。平成27年10月1日からは、東京都は1時間907円となり...
建設業の社会保険加入ガイドラインが出された経緯と内容 建設産業においては健康保険、厚生年金保険および雇用保険について、本来加入すべきであるにもかかわらず、適正に加入していない事業者が多数存在してきました。このため、以下の状況が生じています。 労働者の医療・年金などの公的社会保障が確保されない...
労災保険とは 労働基準法では、労働者が業務上の事由によって負傷したり、病気に見舞われたり、あるいは不幸にして死亡したりする場合、これによって発生した損害につき、雇用している事業主が補償することとなっています(労働基準法第8章 75条~88条「災害補償」)。 この補償を公的保険という形で補う...
賃金とは 労働の対価として従業員に支払う金銭には、法律によって様々な名称が付けられています。 労働基準法では「賃金」(労働基準法11条)、所得税法では「所得」(所得税法28条)、健康保険法・厚生年金法では「報酬」(健康保険法3条の5、厚生年金法3条の3)と、それぞれ呼ばれています。 いずれに...
出産・育児に関する制度 従業員が出産や育児で会社を休業する場合、加入している保険によって以下のような制度があります。 出産手当金 出産の日(実際の出産が予定日後のときは出産予定日)以前42日(多胎妊娠の場合98日)から出産の翌日以後56日目までにおいて、会社を休み賃金の支払いを受けられない...
派遣社員の労働時間管理 労働者派遣は、派遣元事業主と雇用関係にある労働者を、派遣先において派遣先事業主の指揮命令を受けて労働に従事させるものです。派遣労働者の労働基準法の適用については、原則として雇用主である派遣元事業主が責任を負いますが、派遣先事業主が責任を負う項目もあります(労働者派遣法44...
就業規則とは 「就業規則」とは、労働時間や賃金などの労働条件、ならびに従業員として守るべき服務規律などについて具体的に定めた社内規程をいいます。 ルールを明文化することにより、労働条件を明確にし、会社としても従業員の管理を効率化することができます。 就業規則は、社内規程の一つなので、労使双方...
1か月の間で労働時間を調整 1か月単位の変形労働時間制は、1か月の間で、1週間あたりの平均労働時間が40時間以内であれば、特定の日や特定の週について、1日8時間、1週40時間を超えて労働させることができます(労働基準法32条の2)。 労働基準法 第32条の2 使用者は、当該事業場に、労働者...
年次有給休暇のキホン 従業員が、入社から6か月を経過し、全労働日の8割以上労働した場合、年次有給休暇が発生します(労働基準法39条)。その日数は、短時間労働者以外の場合は下記のとおりとなります。この年次有給休暇付与の要件、日数は、労働基準法の改正によって見直されています。仮に就業規則で改正前の支...
裁量労働制とは 「裁量労働制」とは、業務の遂行方法が大幅に労働者の裁量に委ねられる一定の業務に携わる労働者がいることを踏まえ、そういった労働者に関しては、実労働時間によって労働時間を計算するのではなく、みなし時間によって行うことを認める制度をいいます。 裁量労働制には、「専門業務型裁量労働制」...
フレックスタイム制とは こちらについては、「フレックスタイム制とはどのような制度か」をご覧ください。 フレックスタイム制における休憩時間の設定 フレックスタイム制は、始業・終業の時刻を各労働者が決定できる制度ですから、各日の労働時間が何時間であるか把握することが困難になります。その場合、労...
解雇に関する法律上の考え方 従業員を雇う際は、「雇用契約」を締結し、従業員は使用者に労働を提供し、使用者は約束した賃金を支払います。この「契約」を使用者側から一方的に解除するのが、いわゆる「解雇」です。 従業員側からすると、使用者側からの一方的な通告である「解雇」は生活を脅かすものですから、...
労災とは 労働者災害補償保険法は、労働者の業務上の負傷、疾病、障害または死亡に対して保険給付を行うと定めています(労働者災害補償保険法7条)。 労働者が被った災害(傷病、障害、死亡)が「業務上」のものであると認められるためには、業務を遂行していたこと、すなわち使用者の指揮命令の下に拘束されてい...
賃金とは 「賃金」の定義については、労働基準法で次のように定義されています。 労動基準法11条 この法律で賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう。 したがって、交通費がそもそも労働の対象で、「賃金」に該当するの...
減給が行われるケースとは 賃金が引き下げられる減給には、大きく分けて以下のようなケースが考えられます。 懲戒処分として減給となるケース 懲戒処分として降格された結果、減給となるケース 人事上の降格によって減給となるケース 懲戒処分として減給するケース 懲戒処分として減給する場合、労働...
時間外、休日および深夜の割増賃金 労働基準法32条の定める1週40時間・1日8時間という労働時間の原則は、正規社員でも、短時間社員でも同じように適用されます。 したがって、個別の労働条件の締結において、1日8時間以下の所定労働時間を定めた場合、8時間までは、通常の時間単価の賃金を支払うことにな...
割増賃金はどう計算するか? 割増賃金を計算する際は、「通常の労働時間の賃金」または「通常の労働日の賃金」の時間単価を算出して、これに割増率を乗じて、時間外労働の時間数や休日出勤の時間数などを掛けて計算します。 割増賃金 = 「通常の労働日の賃金」の時間単価 × 割増率 × 時間外労働または休...