すべての特集

841〜860件を表示 1458

米国証券訴訟最新動向 米国預託証券(ADR)の訴訟リスク

第1回 ADRの概要と日本企業に関係するリスク

米国預託証券(American Depository Receipts: ADRs)は、非米国企業(以下、「外国企業」)の株式であり、米国の証券取引所において、米国株式そして上場企業の株式と同様に取引きされ、店頭でも販売されている。米国証券取引所に上場する費用をかけずに、米国の投資家及び資本を誘致す...

クリストファー・スチュードベーカー外国法事務弁護士
東京国際法律事務所

国際取引・海外進出

営業現場で使える!英文契約書のポイント

第19回 貿易取引で売主が支払督促を行う場合の英文メール・督促状(Demand Letter)の書き方と法的手続

前回(「第18回 船積みの督促と船荷証券(B/L)未着の場合の対応」)は船積みの督促のお話でしたが、今回は支払いの督促です。 売主が買主に対して支払督促を行う必要がある場合  売買契約における重大要素は、物(売買の対象物)の引渡しと代金の支払いです。  売主・買主両者にとって最も安全で衡平な方法...

宮田 正樹
一般社団法人GBL研究所 理事

取引・契約・債権回収

中国における商業賄賂の実態

第2回 行政法、刑事法における商業賄賂と企業に求められる対応

 前回説明したように、中国の商業賄賂は近年増加傾向にある。摘発基準も不明確となっており、関連する規制の把握は困難である。今回は、行政法、刑事法における商業賄賂を踏まえ、企業に求められる対応を解説する。 ※本稿の凡例は以下のとおりです 1993年不当競争法:1993年12月1日 「中華人民共和国反...

王穏
上海開澤法律事務所

国際取引・海外進出

国際商事仲裁の最前線

第2回 仲裁合意の実践的ドラフティング 適用を意識するべき3つの法

国際仲裁手続に関連するルール  国際仲裁手続は、当事者の合意(より正確には当事者の合意を尊重する仲裁法規の存在)にその正当性が基礎づけられる紛争解決手段であるものの、これに加えて、様々なルールが重層的に適用され得る点に特色があります。  たとえば、第1回「国際商事仲裁とは何か、訴訟と比較した場合...

松下 外弁護士
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業

国際取引・海外進出

米国における従業員Well-beingのトレンド Global HR Journey~日本企業のグローバル人事を考える

 近年、米国ではトータルリワードのひとつとして報酬、ベネフィットと並ぶWell-beingへの注目度が高まっている。日本でも健康経営への関心が高くなってきており、これは先進諸国で共通に見られる世界的な流れのようである。66%の企業がWell-being関連のプログラムが雇用者ブランド と企業風土に大...

人事労務

基礎からみたPFI

第3回 PFI事業に関わるコンソーシアムとSPCの活用

 「第2回 PFIの事業類型」では、PFI事業(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ:民間資金等活用事業)について、事業者の収益の観点や対象施設の所有形態の観点から分類しつつ解説しました。  今回は、PFI事業に関わるコンソーシアムやSPCの活用等について触れながら、PFIの基本構造について解...

大嶋 正道弁護士
弁護士法人片岡総合法律事務所

不動産

基礎からみたPFI

第2回 PFIの事業類型

 「第1回 PFIとはどのような手法か」では、PFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ:民間資金等活用事業)の意義、それに類似するPPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ:官民連携事業)という概念について説明しました。今回は、PFIの事業類型について取り上げます。  PFI事業...

大嶋 正道弁護士
弁護士法人片岡総合法律事務所

不動産

中国における商業賄賂の実態

第1回 中国商業賄賂の実情と中国の関連法

 近年、中国政府は公平な競争ある市場環境を目的として様々な政策を打ち出しており、その一環として商業賄賂に対する取締りを強化している。中国はコンプライアンスの時代に入ったといっても過言ではない。  2014年9月19日に中国湖南省長沙市の中級人民法院はイギリスの製薬大手グラクソ・スミスクライン(GS...

王穏
上海開澤法律事務所

国際取引・海外進出

ベンチャー企業における一人法務の法務戦略

第1回 一人法務がとるべき法務戦略と優先順位

はじめに  ベンチャー企業に多くみられる「一人法務」。実際に一人法務に就任すると、1日目から契約書レビューなどのタスクに忙殺され、そのなかで会社全体のリスクを最適化する体制を構築していくことはとても大変です。  しかし、契約書レビューをはじめ、法務が事業に関わるフローを体制化し網羅的に自社の負う...

坪田 晶子弁護士
法律事務所YOSHI

法務部

企業法務のホントのトコロ

第1回 BUSINESS LAWYERS会員に聞いた「どうなる?3年後の法務・知財」 3年後には契約業務が減少の予想、増加業務は企業規模により異なる回答結果に

プロフェッショナルワークへの期待の高まりに法務・知財部門はどう応えるべきか ビジネスのグローバル化、ITを使ったイノベーションの進展、SNSの普及等に伴い高まるレピュテーションリスクの増大等によって、企業が抱えるリスクは複雑化・多様化しています。 そんななか、2004年の法科大学院開校に始まった...

橋詰 卓司

法務部

企業価値向上と毀損防止に向けて企業は何をすべきか

第11回 不正会計 ‐ 子会社経営者不正(中編)

前回の「不正会計 ‐ 子会社経営者不正(前編)」では、子会社経営者による粉飾決算事例の内容と教訓をお伝えしました。今回はそれを踏まえて、グループ経営管理の在り方と、企業価値向上と毀損防止に向けての具体的な実務対応策の提言へと繋げてまいりますが、その前に、子会社の不正リスクを不正のトライアングルから俯...

渡辺 樹一
一般社団法人GBL研究所

コーポレート・M&A

グローバル・リージョナル共通人事システム導入のポイント Global HR Journey~日本企業のグローバル人事を考える

はじめに  一口に「東南アジア」と言っても、その中にはシンガポール・マレーシア・タイ・インドネシアをはじめ、多種多様な国が含まれる。当然各国の成り立ち・歴史や現在の発展のステージ、民族・宗教・言語や文化・労働感や労働法規はそれぞれ異なる(図表1)。 図表1:東南アジア主要4カ国の労働市場概要...

平野 圭祐

人事労務

基礎からみたPFI

第1回 PFIとはどのような手法か

はじめに  我が国では、1999年に「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」(以下「PFI法」といいます)が制定されました。その後、数度の改正を経て、同法に基づく公共施設等の整備等(同法2条2項)に関するPFIスキームの活用が徐々に定着し、近時では、コンセッション方式(「公共...

大嶋 正道弁護士
弁護士法人片岡総合法律事務所

不動産

隼あすか法律事務所が考える、これからの企業と法律事務所の関係 新しい時代に選ばれる法律事務所となるために

2007年に隼国際法律事務所とあすか協和法律事務所が合併する形で設立し、企業法務を主軸に多種多様な法分野におけるリーガルサービスを提供している隼あすか法律事務所。同所は法律事務所とクライアント企業との新しい関係性についても模索しており、毎月定額で契約書チェック・レビューを行う「契約書アウトソーシング...

多田 光毅弁護士
隼あすか法律事務所

法務部

近時の不祥事ケースと危機管理・リスク予防

第9回 スポーツ界の不祥事事案から考える、スポーツ団体ガバナンスコードへの実務対応

はじめに  近年、プロ・アマを問わず様々なスポーツ競技において、スポーツ団体の組織運営上の問題や指導者による暴力、パワーハラスメント、資金流用、その他の違法行為等に起因した不祥事事案が発生していることが広く報道されています。  2019年6月、スポーツ庁は、「スポーツ団体ガバナンスコード」を公表し...

猿倉 健司弁護士
牛島総合法律事務所

危機管理・内部統制

2018年度はインサイダー取引に関する課徴金納付命令勧告件数が増加、勧告事案の特徴とは? 事業譲渡・会社分割が取引の重要事実として初適用された事案も

※本記事は、三菱UFJ信託銀行が発行している「証券代行ニュースNo.165」の「特集」の内容を元に編集したものです。 証券取引等監視委員会は、8月30日に2018年度の「証券取引等監視委員会の活動状況」(以下、活動状況といいます)を公表しました。活動状況では、インサイダー取引のほか、相場操縦、...

ファイナンス

法務パーソンの目標設定

第5回 法務の目標設定が「うまく回らない」と感じたときに行うべきこと 評価者・被評価者双方に有意義な目標設定のヒント

様々な角度から法務部門に適した目標設定のあり方を考えてきた「連載 法務パーソンの目標設定」。  最終回となる今回は、目標設定に関する3名の法務パーソンへのアンケート結果から浮かび上がってきた各社の取り組みと課題を、法務部門での豊富な実務経験、マネジメント経験を有する株式会社ロコガイドの片岡玄一氏が分...

片岡 玄一

法務部

法務パーソンの目標設定

第4回 一人法務の目標設定にみる現実と理想〜メーカー課長・Bさんの場合 法務パーソン目標設定アンケート③

人事評価と事業戦略達成のために多くの企業が採用する「目標管理制度」。スタッフのモチベーション向上、業務スキルの向上のためにもうまく活用したいところです。  しかし、業務が多岐にわたるうえ、事業部門などからの突発的なリクエストにも柔軟に対応しなければならない法務部門では、とりわけ評価軸の定め方が曖昧に...

法務部

法務パーソンの目標設定

第3回 法務の目標設定と「減点主義」のジレンマ〜メーカー勤務・Aさんの場合 法務パーソン目標設定アンケート②

人事評価と事業戦略達成のために多くの企業が採用する「目標管理制度」。スタッフのモチベーション向上、業務スキルの向上のためにもうまく活用したいところです。  しかし、業務が多岐にわたるうえ、事業部門などからの突発的なリクエストにも柔軟に対応しなければならない法務部門では、とりわけ評価軸の定め方が曖昧に...

法務部

企業法務の地平線

第25回 事業部と一体となり、新規事業領域へチャレンジ – キリンホールディングス

企業活動が複雑化するなか、法務部門に求められる役割にも変化が見られます。これからの時代に求められる法務部門のあるべき姿とはどのようなものなのでしょうか。各社の法務部へお話を伺い、その姿を探ります。 今回は、キリンホールディングス株式会社の法務部に所属する上野 正樹氏、齊藤 雅也氏、宮腰 和朗氏、栗...

法務部