すべての実務Q&A

1141〜1160件を表示 1436

シンガポール進出に関する進出形態および会社設立に関する留意事項

はじめに  日系企業による東南アジア進出の動きは依然として活発な状況ですが、その中でもシンガポールは多くの日系企業にとって進出の足がかりとなり、最終的にはシンガポール拠点がグループの地域統括本部として機能しているケースが多く見られます。また、近時は、地方の上場企業や比較的小規模の企業からも、シンガ...

前田 敦利弁護士
アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業

国際取引・海外進出

株主総会議事録の注意点と記載例(会計監査人の選任・解任・不再任)

会計監査人とは  会計監査人は株式会社の計算関係書類の適正さを監査する機関であり、公認会計士または監査法人である必要があります(会社法337条1項)。以下の会社では、会計監査人の設置が義務付けられます(会社法328条1項・2項、327条5項)。 A) 大会社(最終事業年度における資本金額が5...

大堀 徳人弁護士
桃尾・松尾・難波法律事務所

コーポレート・M&A

株主総会議事録の記載例(取締役の選任・解任)

目次 取締役の選任 登記手続に必要な添付書類 株主総会議事録の記載例 就任承諾書の記載例 取締役の解任に関する注意点と議事録の記載例 取締役の選任 登記手続に必要な添付書類  取締役の選任については登記する必要があり、かかる登記申請の添付書類として、①株主総会議事録(商業登記...

大堀 徳人弁護士
桃尾・松尾・難波法律事務所

コーポレート・M&A

株主総会議事録の記載例(監査役の選任・解任)

監査役の選任 登記手続に必要な添付書類  監査役の選任については登記する必要があり、かかる登記申請の添付書類として、①株主総会議事録(商業登記法46条2項)、②選任された監査役が「就任を承諾したことを証する書面」(以下「就任承諾書」といいます。商業登記法54条1項)および③株主リスト(商業登記規...

大堀 徳人弁護士
桃尾・松尾・難波法律事務所

コーポレート・M&A

商品の形態を保護するための方法は

意匠権(意匠法)とは  商品形態の保護手段として、よく使われるのは、意匠登録です。  特許庁に意匠登録すると、同一または類似の商品形態を、自社のみで独占できるようになります(意匠法23条)。  意匠権の登録期間は20年であり、この期間、他社が同一または類似の形態の商品を製造販売すれば、意匠権侵害を...

藤田 知美弁護士
弁護士法人イノベンティア

知的財産権・エンタメ

債権回収における交渉や合意書締結にあたっての留意点

債権回収における交渉の意義  事業を行っていると、商品を納入したにも関わらず、約束の期限に代金を支払ってもらえないというケースが発生することがあります。このような場合、裁判所に訴訟を提起し、法的強制力をもって回収を図るという方法もあります。しかし相手方が支払いをしない理由は、単に相手方の資金繰りが...

小林 章博弁護士
弁護士法人中央総合法律事務所

取引・契約・債権回収

株主総会議事録の記載例(ストック・オプション)

ストック・オプションの概要 ストック・オプションとは  業績連動型報酬として、取締役や従業員に新株予約権が付与される場合、その新株予約権はストック・オプションと呼ばれます。ストック・オプションを付与された者は、当初定められた行使価格で新株予約権を行使して株式を取得することができますので、会社の株...

鈴木 毅弁護士
桃尾・松尾・難波法律事務所

コーポレート・M&A

株主総会議事録の記載例(計算書類・剰余金・資本金・準備金)

計算書類の承認と株主総会議事録の記載例  各事業年度に係る計算書類(貸借対照表、損益計算書、株主資本変動計算書および個別注記表)は、株主総会への報告で足りる場合を除き、定時株主総会において承認を得る必要があります(会社法438条2項)。これは臨時計算書類についても同様です(会社法441条4項)。そ...

大堀 徳人弁護士
桃尾・松尾・難波法律事務所

コーポレート・M&A

組織再編の意義と類型、M&Aや経営統合にはどのように利用されるか

組織再編は、一般的には、会社の組織と形態を変更する会社法上の法律行為を意味します。その類型として、合併、会社分割、株式交換、株式移転があります。吸収合併、吸収分割、株式交換という吸収型の組織再編と新設合併、新設分割、株式移転という新会社設立を伴う新設型の組織再編に分類することも可能です。  ちなみに...

野間 昭男弁護士
三宅坂総合法律事務所

コーポレート・M&A

会社・取締役が法的義務を負っている情報セキュリティのレベルとは

会社・取締役が負う可能性のある法的責任とは 会社の責任  情報セキュリティに問題があり情報が漏えいするなどした場合、会社としては、漏えいした情報の「本人」から、債務不履行責任や不法行為責任を追及される可能性があります。 取締役の責任  また、取締役個人としては、情報セキュリティを向上させなか...

影島 広泰弁護士
牛島総合法律事務所

IT・情報セキュリティ

改正障害者雇用促進法の内容と実務上の対応

はじめに  平成25年に、下表の①から⑤を主な改正内容とする「障害者の雇用の促進等に関する法律の一部を改正する法律」(平成25年法律46号)(以下「改正障害者雇用促進法」といいます)が成立しましたが、このうち、事業主の障害者に対する差別の禁止に関する規定(下表の①)、合理的配慮の提供義務に関する規...

上田 潤一弁護士
アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業

人事労務

年俸制に賃金制度を変更する場合に注意すべきポイント

年俸制とは  年俸制とは、法令上の定義はありませんが、概括的にいえば、賃金の全部または相当部分を労働者の業績等に関する目標の達成度を評価して年単位に設定することを意味し、これを骨子として各企業においてさまざまなバリエーションで運用されています。年俸制は、成果主義型賃金制度の典型例といわれています。...

下西 祥平弁護士
広島駅前法律事務所

人事労務

本採用拒否を行う場合の留意点

試用期間の法的性質  正規従業員が期間の定めのない契約で雇用される場合、入社後本採用の前に試用期間が設けられることは珍しくありません。これは、基本的に、入社後に労働者の職業能力や適格性を見るために設けられるもので、1か月から6か月程度の期間が設定されているのが一般的です。  このような試用期間の...

西中 宇紘弁護士
弁護士法人中央総合法律事務所

人事労務

業績悪化を理由に賞与を引き下げたり不支給としてもよいか

賞与とは  賞与とは、定期または臨時に、原則として労働者の勤務成績に応じて支給されるものであって、その支給額があらかじめ確定されていないものをいい、定期的に支給され、かつその支給額が確定しているものは、名称のいかんにかかわらず賞与には当たらないとされています(昭和22年9月13日基発17号)。...

西中 宇紘弁護士
弁護士法人中央総合法律事務所

人事労務

労働時間と休憩時間を判断するポイント

労働基準法上の労働時間と休憩時間 労働時間とは  労働時間とは「休憩時間」を除き、現に労働させる時間を指します(労働基準法32条1項)。労働基準法において、労働時間の定義はありませんが、最高裁判所は、労働基準法上の労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間を指すと解しており(最高...

下西 祥平弁護士
広島駅前法律事務所

人事労務

事業場外みなし労働時間制とはどのような制度か

目次 事業場外みなし労働時間制とは 「労働時間を算定し難いとき」とは 「労働時間を算定し難いとき」に関する裁判例 阪急トラベルサポート事件第2事件(最高裁平成26年1月24日判決) 最高裁はどのように判断したか 設問の検討 おわりに 事業場外みなし労働時間制とは  労働基準法では、労働者...

山本 一貴弁護士
弁護士法人中央総合法律事務所

人事労務

年次有給休暇に関する基本的な留意点

はじめに  いわゆる「ブラック企業」と呼ばれる労働者の過酷な過重労働が問題となっている昨今、過労死防止が喫緊の課題とされ、労働者の心身の疲労を回復し、ゆとりのある生活を保障するために付与される年次有給休暇の取得率の向上が目指されています。2020年までに有給休暇取得率70%とするとの政府の数値目標...

大澤 武史弁護士
弁護士法人中央総合法律事務所

人事労務

「賃金」の支払いに関する基本的な留意点

はじめに  会社において、労働者の給与から所得税の源泉徴収や社会保険料を控除することは法律によって許容されています。それ以外にも、財形貯蓄預入金や社宅費の本人負担分、購買代金など様々な控除がなされていることがありますが、このような控除は当然には行えないこととなっています(全額払いの原則、詳細は3-...

大澤 武史弁護士
弁護士法人中央総合法律事務所

人事労務

定額残業代制を採用・運用する場合の注意点

定額残業代制とは  定額残業代とは、文字通り一定の金額により時間外労働割増賃金や休日労働割増賃金、深夜労働割増賃金を支払うことをいいます。  本来これらの割増賃金は、一賃金計算期間内に発生した時間外・休日・深夜労働の実労働時間を把握し、それに割増賃金の時間単価を乗じることによって算出しますが、(就...

山本 一貴弁護士
弁護士法人中央総合法律事務所

人事労務

内部統制システムを整備するために決める項目は

基本項目  上記回答のとおり、内部統制システムの基本となる項目は5つですが、取締役会設置会社か否か、監査役設置会社か否かなどによって、追加で決定しなければならない項目があります。  本稿では項目のみを挙げていますので、各項目について、どのようなことを決めるべきなのかについては、「内部統制システム...

村永 俊暁弁護士
プラム綜合法律事務所

コーポレート・M&A