【随時更新】新型コロナウイルス感染症の流行に関する特集・実務Q&Aまとめ

法務部 更新

新型コロナウイルス感染症の流行が拡大するなか、業務上の対応に苦慮する担当者の方も多いと思われます。BUSINESS LAWYERSではこうした状況下での実務をサポートすべく、著者の方々にご協力いただき、関連コンテンツを掲載してまいりました。

本稿ではこれまでに掲載した関連コンテンツを一覧で紹介します。組織内や知人の方へも適宜ご共有のうえ、業務にお役立ていただけますと幸いです。

今後とも関連情報の提供に努めるとともに、本記事についても随時更新を予定しております。最新の関連記事については会員向けメールマガジンでも周知してまいりますので、本稿とあわせ、ご愛読のほどよろしくお願いいたします。

コーポレート・M&A
  • 株主総会の開催場所変更の実務

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言の発令に伴い、当初予定していた株主総会の会場変更を行う例が見られます。本稿では、株主総会の開催場所を変更する場合等の手続きとその留意点を紹介します。

    三菱UFJ信託銀行 法人コンサルティング部 会社法務・コーポレートガバナンスコンサルティング室

  • 新型コロナウイルス影響下での株主総会の開催事例に学ぶ対応ノウハウと実施効果

    新型コロナウイルス流行の影響下、サイボウズ株式会社は3月29日に株主総会を開催し、役員・執行役員のリモート参加や株主総会のライブ配信、オンラインでの質問受付等を実施しました。本稿では、開催形態・内容の変更を判断した際の流れや具体的な対応、結果等について伺っています。

  • 新型コロナウイルス感染症のM&A取引に与える影響および今後のM&A取引における留意点(前編)

    新型コロナウイルス感染症の感染拡大が既に締結されたM&A契約に対して及ぼす影響として、M&A契約の解除等による取引からの離脱の可否や同影響を踏まえたM&A契約における留意点について解説します。

    牛島総合法律事務所 猿倉 健司弁護士、山内 大将弁護士

  • 新型コロナウイルス感染症のM&A取引に与える影響および今後のM&A取引における留意点(後編)

    新型コロナウイルス感染症の感染拡大が既に締結されたM&A契約に対して及ぼす影響として、M&A契約の譲渡対価の減額の可否や同影響を踏まえたM&A契約における留意点について解説します。

    牛島総合法律事務所 猿倉 健司弁護士、山内 大将弁護士

  • 新型コロナウイルス感染症の流行による株主総会運営上の対策と留意点

    多くの企業では、3月から6月にかけて株主総会の開催が予定されています。業務継続のために株主総会は開催せざるを得ませんが、その開催・運営にあたっては、株主と役員・従業員に対する安全配慮(新型コロナウイルスへの感染防止策)をどのように実施するかを検討しなければなりません。そのために、企業として取り得る対応について提案を行うのが本稿のテーマです。

    丸の内総合法律事務所 新型コロナウイルス対策チーム

  • 取締役会の開催方法について(電話会議・テレビ会議・代理出席など)

    Q. 取締役会を開催したいのですが、取締役の1人が海外出張中で、帰国が間に合いません。どうすればよいでしょうか。
    ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、記事の一部に加筆を行いました。

    弁護士法人プラム綜合法律事務所 村永 俊暁 弁護士
取引・契約・債権回収
人事労務
  • 在宅勤務制度を導入する場合の留意点

    Q. 当社では、社員の多様な働き方を図るべく、在宅勤務制度(テレワーク)を導入しようと考えています。しかし、テレワークによって、いわゆる中抜け時間の問題が生じることを懸念しています。テレワークにおける社員の労働時間をどのように管理すればよいのでしょうか。また、テレワーク中に社員がケガをした場合の労災保険の適用の有無についても教えてください。

    ロア・ユナイテッド法律事務所 岩出 誠 弁護士、織田 康嗣 弁護士
知的財産権・エンタメ
  • 感染症の流行によるイベントの中止、延期、開催方法の変更を行ううえでの留意点

    今般の新型コロナウイルスの感染拡大のなか、政府の要請を受け、スポーツや文化イベント等(以下、ビジネスイベントなども含め本稿では「イベント」とします)の中止・延期のニュースが全国を駆け巡っています。

    このような状況を受け、本稿では、主に興行目的のライブイベントを念頭に、今回のような感染症の流行に伴い、主催イベントを中止、延期または形態を変えて開催する場合の入場料の払戻しや、出演者等への支払いの要否、ならびにイベントを開催する場合の法的リスクについて説明します。

    骨董通り法律事務所 鈴木 里佳 弁護士
危機管理・内部統制
  • 他社事例に学ぶ 不祥事発生後の説明・謝罪のポイント

    Q. 当社の子会社で不正が行われていたことが発覚しましたが、その内容を対外的に公表すべきか、関係者(取引先や顧客)に対してのみ説明するにとどめるのかについて検討しています。また、不祥事の内容や謝罪内容についてどのような点に注意すべきでしょうか。
    ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、記事の一部に加筆を行いました。

    牛島総合法律事務所 猿倉 健司 弁護士
国際取引・海外進出
法務部
  • 新型コロナウイルスに立ち向かう法務部門における新しい業務の在り方

    新型コロナウイルスはいまや世界中で猛威を振るっています。本稿では、新型コロナウイルスの問題がいつ収束するかわからない状態のなかで、我々法務部門においてどのように業務を継続するかについて述べつつ、新しい時代の「ポストコロナ」の法務についてどのように向かっていくのか、希望も含めて簡単に方向性を示したいと思います。

    サントリーホールディングス株式会社 明司 雅宏 氏

  • 独禁法と消費者法、二人の専門家が見据える「コロナ時代」「コロナ後」の法務 - 池田・染谷法律事務所(前編)

    世界とビジネスの常識を一変させた新型コロナウイルス感染症の拡大は、弁護士の働き方やクライアントとのコミュニケーションのあり方に、大きな変化を与えているといいます。2018年10月に設立された池田・染谷法律事務所の共同設立者、池田 毅弁護士と染谷 隆明弁護士に、コロナ禍における独占禁止法・消費者法領域の動向と、「コロナ後」の展望を聞きました。

  • 組織内弁護士、9割超が在宅勤務を実施 最後の課題は「ハンコ文化」

    弁護士資格を持ち、企業や官公庁等で勤務するインハウスロイヤーから成る任意団体「日本組織内弁護士協会」(JILA)が、新型コロナウィルス禍に伴う緊急事態宣言を受け、組織内弁護士のリモートワーク/テレワークの実施状況をアンケート調査しました。本稿ではアンケート結果から読み取れる在宅法務対応の課題について紹介しています。

  • BUSINESS LAWYERS LIBRARYで実践する企業法務のテレワーク

    3月よりスタートした法律雑誌・書籍の定額読み放題サービス「BUSINESS LAWYERS LIBRARY」。具体的に、テレワークにおいてBUSINESS LAWYERS LIBRARYをどう活用して仕事を進めるか?実際の法務業務に照らして、その使い方を解説しています。

    橋詰 卓司

無料会員登録で
リサーチ業務を効率化

1分で登録完了

無料で会員登録する