すべての実務Q&A

121〜140件を表示 1436

ベトナム労働法における解雇制度と過去事例

法定の解雇事由と過去事例  現在、ベトナムでは、2019年労働法および政令No.145/2020/NĐ-CP号等の詳細規定により、解雇に関する内容が規定されています。  法定の解雇事由は、次の通りとなります(労働法125条)。 労働者が職場で窃盗・横領・賭博、故意に基づく傷害の惹起・麻薬使...

田中 雅敏弁護士
明倫国際法律事務所

国際取引・海外進出

金融活動作業部会(FATF)による第4次対日相互審査結果で押さえるべき8つのキーワード

 前稿では、金融活動作業部会(Financial Action Task Force:FATF)による第4次対日相互審査の結果の概要について解説しました。本稿では審査報告書に現れているキーワードについて見ていきたいと思います。 FATF第4次対日相互審査報告書の内容と金融機関等の対応 1記事目:...

大野 徹也弁護士
プロアクト法律事務所

ファイナンス

金融活動作業部会(FATF)による第4次対日相互審査結果の概要

 前稿では、金融活動作業部会(Financial Action Task Force:FATF)とFATF相互審査結果の意義や枠組みについて説明しました。本稿では、第4次対日相互審査の結果について、解説します。 FATF第4次対日相互審査報告書の内容と金融機関等の対応 1記事目:「マネー・ローン...

大野 徹也弁護士
プロアクト法律事務所

ファイナンス

パキスタンにおける競争法規制(カルテル、企業結合)の概要

競争法および執行機関  パキスタンでは、自由競争の維持・促進を目的として2010年競争法が制定され、同法に基づく執行機関として、Competition Commission of Pakistan(以下「CCP」といいます。)が設置されています。 違反行為  2010年競争法では、以下の4つの...

鈴木 多恵子弁護士
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業

国際取引・海外進出

金融活動作業部会(FATF)と相互審査の枠組みおよび審査結果が与える影響

 前稿では、金融活動作業部会(Financial Action Task Force:FATF)による「第4次対日相互審査報告書 [^1]」の内容について解説する前提として、マネー・ローンダリング(以下「マネロン」といいます)およびテロ資金供与の現状や手口、両者の関係について解説しました。  本稿...

大野 徹也弁護士
プロアクト法律事務所

ファイナンス

行動ターゲティング広告に令和2年個人情報保護法改正が与える影響は?

<編注> 2021年10月11日:個人情報保護委員会『「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」及び「個人データの漏えい等の事案が発生した場合等の対応について」に関するQ&A』(2017年2月16日、2021年9月30日最終更新)、および『「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライ...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

IT・情報セキュリティ

個人情報保護法の概要と個人情報取扱事業者の義務

<編注> 2021年9月30日:「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律」(令和2年法律第44号、令和2年改正法)、および「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」(令和3年法律第37号、令和3年改正法)の公布を踏まえ、記事の全体について加筆、修正しました。 また、本...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

IT・情報セキュリティ

個人情報の適正な利用義務とは

令和2年改正によって規定された個人情報の適正な利用義務に関する条文  令和2年個人情報保護法改正によって、下記の規定が設けられました。 個人情報保護法16条の2 個人情報取扱事業者は、違法又は不当な行為を助長し、又は誘発するおそれがある方法により個人情報を利用してはならない。  個人情報取...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

IT・情報セキュリティ

令和2年改正個人情報保護法による外国事業者への域外適用に関する改正のポイント

<編注> 2021年9月29日:「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律」(令和2年法律第44号、令和2年改正法)の公布を踏まえ、記事の全体について加筆、修正しました。 また、本記事の凡例は以下のとおりです。 改正法:「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律」(令和2年法律...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

IT・情報セキュリティ

令和2年改正個人情報保護法におけるオプトアウト制度・個人データの共同利用に関する改正

<編注> 2021年9月29日:「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律」(令和2年法律第44号、令和2年改正法)の公布を踏まえ、記事の全体について加筆、修正しました。 また、本記事の凡例は以下のとおりです。 現行法:「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律」(令和2年法律...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

IT・情報セキュリティ

内定辞退率の提供サービスをめぐる「リクナビ問題」の概要と、令和2年改正個人情報保護法への影響

リクナビ事件における個人情報保護法上の論点 12月4日勧告等において認定された「勧告の原因となる事実」  12月4日勧告等において個人情報保護委員会が認定した「勧告の原因となる事実」は以下のとおりです。 2018年度卒業生向けの「リクナビ2019」におけるサービスでは、個人情報である氏名の...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

IT・情報セキュリティ

令和2年改正個人情報保護法の制定経緯と改正の概要

制度改正大綱の背景と個人情報保護法の改正 平成27年改正  個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号、「個人情報保護法」)は、平成15年に制定(平成17年全面施行)されたのち、平成27年に改正が行われ、平成29年5月30日に全面施行されました。  特に、「個人情報の保護に関する法律及び...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

IT・情報セキュリティ

株式交付で必要となる手続の概要と手続の流れ

株式交付制度とは  令和元年会社法改正により、株式交付の制度が創設されました。  株式交付とは、株式会社(X社)が他の株式会社(Y社)をその子会社とするために、当該他の株式会社(Y社)の株式を譲り受け、当該株式の譲渡人に対して当該株式の対価として当該株式会社(X社)の株式を交付することをいいます(...

森川 友尋弁護士
三宅坂総合法律事務所

コーポレート・M&A

データの利活用時にプライバシー情報を取り扱う際の同意の要否および留意点

個人情報の取扱い  プライバシー情報(個人に関する情報)を取り扱う場合、一般的には、まず、個人情報保護法の適用が問題になることが少なくありません。以下、個人情報保護法による規制のすべてをカバーできるわけではありませんが、実務上問題になることが少なくない①取得、②利用、③第三者提供の際の「同意」に関...

松下 外弁護士
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業

IT・情報セキュリティ

知的財産権・契約による保護を受けるデータ利活用のクリアランスの確保

データ利用に関するクリアランス確保の手順  あるデータの利用についてクリアランスが確保できているか、すなわち、データを特定の事業目的に利用することに法的な問題がないかを検討する際には、まず、自らが取り扱うデータの法的な性質の検討が重要です。その性質次第では、そもそも、権利者その他の利害関係者からの...

松下 外弁護士
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業

IT・情報セキュリティ

ランサムウェアへの感染被害により生じる取引先への契約責任と不可抗力条項の定め方

ランサムウェア攻撃の特徴  ランサムウェアと呼ばれるマルウェアによるサイバー攻撃が増加傾向にあります。ランサムウェアに感染すると、端末内のデータが暗号化されて利用できなくなり、復号(復旧)の対価として身代金(ランサム)が要求されます。  昨今では、データの暗号化に加えて、データを窃取したうえで、そ...

山岡 裕明弁護士
八雲法律事務所

IT・情報セキュリティ

システムエンジニア(SE)の偽装請負に関する判断基準とリスク

システム開発におけるSEの勤務形態と偽装請負  偽装請負とは、一般に、形式上は請負契約・準委任契約の形態を取っているものの、その実質は労働者派遣・労働者供給に該当するものをいいます。  システム開発等を行うベンダ企業(以下「ベンダ」といいます)がユーザ企業(以下「ユーザ」といいます)との間でSES...

上村 哲史弁護士
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業

IT・情報セキュリティ

【弁護士が解説】動画配信で音楽を使用する際の著作権について

動画配信における音楽の利用と著作権  コロナ下でリアルなイベントを開催することが難しくなったこともあってか、YouTubeなどの動画配信プラットフォームは一段と人気を集めているように感じられます(以下動画配信プラットフォームを単に「プラットフォーム」といいます)。一方で、これらのプラットフォーム上...

樫尾 洵弁護士
渥美坂井法律事務所・外国法共同事業

知的財産権・エンタメ

退職勧奨の対象者からハラスメントの内部通報があった場合、会社としてどう対応すべきか

はじめに  実務上、退職勧奨の対象とされた従業員から、ハラスメントの内部通報がなされるケースは少なくありません。  そのような場合に、内部通報に対応しないまま退職勧奨を進めてしまうと、「会社はハラスメントの内部通報を無視している」とか「会社は内部通報をした従業員を退職に追い込もうとしている」など...

山中 力介弁護士
牛島総合法律事務所

危機管理・内部統制