すべての実務Q&A

641〜660件を表示 1436

審決等取消訴訟の審理

審決等取消訴訟の審理対象  特許制度における審決等取消訴訟とは、審決取消訴訟と決定取消訴訟の総称です。その概要については、「特許法上の審決等取消訴訟の概要と法的性質」を参照ください。  審決等取消訴訟の審理対象は、処分の違法性一般、すなわち、審決や決定の内容的または手続的な瑕疵全般です。逆にいう...

飯島 歩弁護士
弁護士法人イノベンティア 東京事務所

知的財産権・エンタメ

マネー・ローンダリング対策に係る国際的取組み

国際的なマネー・ローンダリング対策の歴史 麻薬対策としてのマネー・ローンダリング対策  マネー・ローンダリング対策の国際的な取組みは、1980年代に世界各国において麻薬問題が極めて深刻化し、麻薬密売組織に対する対抗策が求められたことから始まりました。  麻薬密売組織に対しては、麻薬密売収益の没収...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

ファイナンス

マネー・ローンダリング、テロ資金供与対策におけるリスクベース・アプローチとは

リスクベース・アプローチの意義(AML/CFTガイドラインII-1)  マネロン・テロ資金供与対策におけるリスクベース・アプローチとは、金融機関等が、自らのマネロン・テロ資金供与リスクを特定・評価し、これを実効的に低減するため、当該リスクに見合った対策を講ずることをいいます。  FATF勧告におい...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

ファイナンス

マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドラインの内容

マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドラインについて  2018年2月6日に金融庁が公表し、適用が開始された「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」(以下「AML/CFTガイドライン」)は、①マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与(以下「マネロン・ テ...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

ファイナンス

マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドラインにおける金融当局のモニタリングのあり方

「対応が求められる事項」「対応が期待される事項」「先進的な取組み事例」  マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン(以下、「AML/CFTガイドライン」)においては、金融庁等のモニタリングにあたって、金融当局として、各金融機関等において「対応が求められる事項」「対応が期待され...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

ファイナンス

マネー・ローンダリングとはどのような行為か

マネー・ローンダリングとは  「マネー・ローンダリング」(money laundering)とは、日本語に訳すと「資金洗浄」のことです。犯罪によって得た収益を、その出所や真の所有者がわからないようにして、警察などの捜査機関による発見・検挙を免れようとする行為のことをいいます。  たとえば、違法賭...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

ファイナンス

プライベートブランド製品に欠陥があった場合の製造物責任

「製造業者等」とは  いわゆる製造物責任とは、不法行為責任の特則として、製造物の欠陥に起因する事故につき「製造業者等」に対して無過失責任を課すものです。その責任主体である「製造業者等」とは、次のいずれかに該当する者をいうと定義され(製造物責任法2条3項)、3つの類型に分かれています。いずれの類型に...

江口 真理恵弁護士
祝田法律事務所

取引・契約・債権回収

自社で製造した試供品に欠陥があった場合の製造物責任

「製造業者等」とは  いわゆる製造物責任とは、不法行為責任の特則として、製造物の欠陥に起因する事故につき「製造業者等」に対して無過失責任を課すものです。その責任主体である「製造業者等」とは、次のいずれかに該当する者をいうと定義され(製造物責任法2条3項)、3つの類型に分かれています。いずれの類型に...

江口 真理恵弁護士
祝田法律事務所

取引・契約・債権回収

特許ライセンスの実施料とライセンス契約上の定め方

実施料とは  特許ライセンスにおける実施料とは、特許ライセンスを与えられたライセンシーが、ライセンサーに対し、ライセンスの対価として支払う金銭をいいます。ロイヤルティと呼ばれることもあります。  企業間取引としてライセンス契約が締結される場合、実施料の支払いが定められるのが一般的です。相互に特許...

町野 静弁護士
弁護士法人イノベンティア 東京事務所

知的財産権・エンタメ

特許ライセンスの実施料の定めに関する独占禁止法上の注意点

特許ライセンスの実施料とは  特許ライセンスにおける実施料とは、特許ライセンスを与えられたライセンシーが、ライセンサーに対し、ライセンスの対価として支払う金銭をいいます。ロイヤルティと呼ばれることもあります。実施料について特許法には特に規定はなく、その額や支払い方法などは基本的に当事者の合意によっ...

町野 静弁護士
弁護士法人イノベンティア 東京事務所

知的財産権・エンタメ

特許発明の実施権の類型

実施権とは  特許発明の実施権とは、特許権者から妨げられることなく特許発明を実施する権利をいいます。特許権者は、特許発明を業として実施する権利を専有するため(特許法68条本文)、特許権者以外の第三者は、原則として特許発明を実施することができなくなります。その例外として、第三者が実施権を有する場合に...

町野 静弁護士
弁護士法人イノベンティア 東京事務所

知的財産権・エンタメ

優先株式はなぜアメリカのベンチャー投資でよく用いられるか

優先株式が用いられる理由  アメリカのベンチャー企業の多くは、普通株式と優先株式の2種類の株式を発行しています。普通株式は、創業者や従業員、エンジェル投資家や、取引先などに対して発行されます。一方、ベンチャー・キャピタル等の投資家に対しては、優先株式が発行されるのが通常であり、それぞれの資金調達ラ...

喜多野 恭夫弁護士
弁護士法人森・濱田松本法律事務所大阪オフィス

ベンチャー

中国における外資企業の設立・変更手続の簡易化の動向

外資管理の手続の簡便化  中国では、外資独資企業や中外合弁経営企業等の外商投資企業の管理制度が、2016年10月1日から、事前審査認可制から届出制に変更されました1。具体的には、外商投資企業の設立および変更について、従来は一律に要求されていた商務部門による事前の審査認可が原則として不要とされ、事後...

本間 隆浩弁護士
(削除予定)森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 東京オフィス

国際取引・海外進出

ベトナム企業を対象とするM&Aにおけるデューデリジェンスの留意点

デューデリジェンス実施上の留意点(総論)  一般的に、ベトナムでは、先進諸国と比べてM&A取引に慣れていない企業が多く、デューデリジェンス(以下、「DD」)の際に、タイムリーに適切な内容の資料を入手することに苦労するケースも多く見られます。たとえば、資料請求リストに記載の資料と開示された資...

廣澤 太郎弁護士
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業

国際取引・海外進出

タームシートにおける募集事項(Offering Terms)とバリュエーション

募集要項(Offering Terms)の内容  アメリカのベンチャー投資において、投資家は、通常、普通株式への転換権が付されている優先株式(Convertible Preferred Stock)によって投資をします。タームシートのOffering Terms(募集事項)には、以下に例示したよう...

喜多野 恭夫弁護士
弁護士法人森・濱田松本法律事務所大阪オフィス

ベンチャー

健康・医療に関する情報の取扱いと個人情報保護法

※本QAの凡例は注のとおりです1。 個人情報保護法制による制約  健康・医療に関する情報は、人の生命、身体およびその活動に密接であることから、その活用には個人情報保護法制による制約があります。特に、わが国の個人情報保護法制は、個人情報を取り扱う主体の性質ごとに適用される法令が異なります。...

日置 巴美弁護士
三浦法律事務所

IT・情報セキュリティ

非識別加工情報制度の概要

※本QAの凡例は注のとおりです1。 その他、「健康・医療に関する情報」「非識別加工情報」に関しては、下記をご参照ください。 健康・医療に関する情報の取扱いと個人情報保護法 行政機関非識別加工情報・独立行政法人等非識別加工情報の対象となる個人情報 行政機関非識別加工情報と独立行政法人等非識...

日置 巴美弁護士
三浦法律事務所

IT・情報セキュリティ

行政機関非識別加工情報・独立行政法人等非識別加工情報の対象となる個人情報

※本QAの凡例は注のとおりです1。 その他、「健康・医療に関する情報」「非識別加工情報」に関しては、下記をご参照ください。 健康・医療に関する情報の取扱いと個人情報保護法 非識別加工情報制度の概要(行政機関非識別加工情報・独立行政法人等非識別加工情報) 企業のデータ取得に対する法令の制約...

日置 巴美弁護士
三浦法律事務所

IT・情報セキュリティ

アメリカのベンチャー投資契約の特徴およびタームシートの機能

はじめに  2017年におけるアメリカのベンチャー企業による資金調達額は約842億ドル(約9兆3000億円)に達し、8千件以上の投資案件が完了しました1。ベンチャー企業に出資する投資家は、基本的に発行会社の優先株式(Preferred Stock)を取得することになりますが、優先株式の内容として規...

喜多野 恭夫弁護士
弁護士法人森・濱田松本法律事務所大阪オフィス

ベンチャー

電子決済等代行業者に課される規制の概要

電子決済等代行業制度の法令上の類型については「銀行法上の電子決済等代行業の定義」、電子決済等代行業の適用範囲や規制の概要については「銀行法上の電子決済等代行業に該当するケース」をご参照ください。 登録制  「電子決済等代行業は、内閣総理大臣の登録を受けた者でなければ、営むことができない」もの...

高松 志直弁護士
弁護士法人片岡総合法律事務所

ファイナンス