すべての実務Q&A

781〜800件を表示 1436

システム開発における仕事の完成の判断基準

請負契約の報酬請求権  請負契約は、完成した目的物を引き渡すことで報酬を請求することができるようになりますので、仕事が完成しない限り、報酬を請求することができません。仮に前払いの特約を締結していたとしても、仕事が完成しなかった場合には、原則として前払金を返還しなければならなくなります。  また、仕...

尾城 亮輔弁護士
尾城法律事務所

IT・情報セキュリティ

プロジェクト・マネジメント義務と協力義務

プロジェクトが失敗したときの法的責任  システム開発プロジェクトが途中で頓挫してしまった場合、法律的には2つの点が問題になります。 ベンダーは債務不履行責任(損害賠償の支払義務など)を負うのか ユーザーは報酬を支払わなければならないのか  ①については、ベンダー(債務者)に帰責事由がないと...

尾城 亮輔弁護士
尾城法律事務所

IT・情報セキュリティ

派遣労働者が不正行為を行った場合、派遣元会社は派遣先会社に対してどのような責任を負うか

はじめに  労働者派遣は、労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(労働者派遣法)2条1号において、「自己の雇用する労働者を、当該雇用関係の下に、かつ、他人の指揮命令を受けて、当該他人のために労働に従事させることをいい、当該他人に対し当該労働者を当該他人に雇用させることを...

赤木 貴哉弁護士
祝田法律事務所

人事労務

民泊管理事業者に参入する場合の登録方法

参考: 国土交通省 観光庁「「住宅宿泊事業法施行規則」及び「国土交通省関係住宅宿泊事業法施行規則」を公布」 国土交通省 観光庁「「住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)」を策定」 民泊の管理事業とは  民泊新法では、民泊サービスを提供する事業者(個人、法人の区別を問いません)である住宅宿泊事...

中崎 尚弁護士
アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業

取引・契約・債権回収

民泊の管理事業者にはどのような規制が課せられるか

参考: 国土交通省 観光庁「「住宅宿泊事業法施行規則」及び「国土交通省関係住宅宿泊事業法施行規則」を公布」 国土交通省 観光庁「「住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)」を策定」 業務に関する規制 公正誠実義務(民泊新法29条)  住宅宿泊管理業者は、専門家として、専門的知識をもって適切な...

中崎 尚弁護士
アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業

取引・契約・債権回収

IoTビジネスに関する契約書作成のポイント

検討の対象となる契約は広い  経済産業省とIoT推進コンソーシアムが公表する「データの利用権限に関する契約ガイドライン ver1.0」(平成29年5月)1では、利用権限を定める対象となるデータについて、当事者で協議のうえカタログ化等を実施するにあたっての手法やプロセスが示されています。  このよ...

福本 洋一弁護士
弁護士法人第一法律事務所 大阪事務所

IT・情報セキュリティ

AIビジネスに関する契約書作成のポイント

AIの主な特徴  AIは、大量の学習用データセットをAIのアルゴリズム(プログラム)に機械学習させて「学習済みモデル(パラメータの設定値)」を作成し、その「学習済みモデル」に基づいて一定の入力データに対して生成物を出力します。たとえば、大量の猫を含む動物の画像データを機械学習させて画像内の猫の特徴...

福本 洋一弁護士
弁護士法人第一法律事務所 大阪事務所

IT・情報セキュリティ

全部取得条項付種類株式発行のための定款変更および取得手続

全部取得条項付種類株式とは  全部取得条項付種類株式とは、会社が株主総会の特別決議によってその全部を取得することができる種類株式です(会社法171条1項柱書、108条1項7号)。  この制度はもともと、債務超過に陥った会社の事業再建を円滑に行うため、株主総会の特別決議により会社が発行済株式全部を...

江口 真理恵弁護士
祝田法律事務所

コーポレート・M&A

定期建物賃貸借契約における説明書面の交付

更新拒絶の「正当事由」が不要となる定期建物賃貸借制度  定期建物賃貸借とは、更新がなく、期間満了によって確定的に終了する建物賃貸借契約の制度をいい(借地借家法38条)、平成12年3月1日から施行されています。 更新拒絶の「正当事由」とは  期間の定めのある普通建物賃貸借において、賃貸人が期間満...

町田 裕紀 弁護士
赤坂シティ法律事務所

不動産

退職した社員の不祥事が発覚した場合

懲戒解雇について  懲戒解雇は、企業秩序・規律違反に対する制裁としての解雇と整理されます。そして、解雇は使用者による労働契約の一方的な解約であるため、現に労働契約が存在していることが前提となります。よって、すでに退職願を受理して退職となっている以上は、懲戒解雇とすることはできません。 損害賠償請...

中村 仁恒弁護士
ロア・ユナイテッド法律事務所

人事労務

独占禁止法上違反となる共同の取引拒絶とは

事業者団体が設定する自主規制  独占禁止法においては、事業者としての共通の利益を増進することを主たる目的とする2以上の事業者の結合体またはその連合体(ただし、2以上の事業者の結合体またはその連合体であって、資本または構成事業者の出資を有し、営利を目的として商業、工業、金融業その他の事業を営むことを...

山口 拓郎弁護士
弁護士法人大江橋法律事務所

競争法・独占禁止法

再販売価格拘束に対する諸外国の規制-日米欧の相違はどこにあるか-

はじめに  Eコマースの拡大を受け、メーカーがある商品を製造し、それを自らの手で消費者に販売することが増えています。しかし、こうしたダイレクトマーケティングの手法を採らずまたはそれと並行して、メーカーが卸売業者や小売業者に商品の流通を任せるという流通戦略を採用している場合も多く存在します。その場合...

小田 勇一弁護士
弁護士法人大江橋法律事務所

競争法・独占禁止法

新株発行無効の訴えはいつまで可能か

新株発行無効の訴えの提訴期間  株式譲渡制限のある会社で第三者割当増資による新株発行をするためには株主総会の特別決議が必要であり(会社法199条、309条2項5号)、特別決議を欠く新株発行は無効であるとされています(最高裁平成24年4月24日判決・民集66巻6号2908頁)。  もっとも、新株発...

西岡 祐介弁護士
祝田法律事務所

コーポレート・M&A

人事制度を見直す場合のポイント

はじめに  旧来の人事制度が会社の実態に合わなくなった、会社再編がなされたなどの理由で人事制度の見直しを迫られることがあります。人事制度を見直す際には、現状制度の分析や課題分析をまずはしっかりと行い、人事制度改定の目的を明確にしておくことが必要です。これらを入念に行わなければ、会社の真の課題解決に...

岩出 誠弁護士
ロア・ユナイテッド法律事務所

人事労務

民法(債権関係)改正による消滅時効に関する見直しが与える労働法制への影響

民法(債権関係)改正の概要  平成29年5月26日、第193回国会において、「民法の一部を改正する法律」(平成29年法律第44号)(以下、「改正民法」といいます)および「民法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」(平成29年法律第45号)が成立し、同年6月2日に公布されまし...

大澤 武史弁護士
弁護士法人中央総合法律事務所

取引・契約・債権回収

新たに年俸制を導入する場合の留意点

年俸制とは  まず、年俸制とは、「賃金の全部または相当部分を労働者の業績等に関する目標の達成度を評価して年単位に設定する制度」(菅野和夫「労働法」(第11版補正版)419頁(弘文堂、2017))などと定義される賃金制度で、大企業の上級管理職者を中心に相当程度広まっています。  年俸制を導入した場...

結城 優弁護士
ATOZ法律事務所、結城社会保険労務士事務所

人事労務

転勤をしないコースを選択する社員の給与を減額する制度変更は可能か

限定正社員制度の普及  地域限定正社員1への関心やニーズは、新卒段階の学生の間にも広がっていることが、最近報告されています。独立行政法人労働政策研究・研修機構「大学生・大学院生の多様な採用に対するニーズ調査」(平成29年12月26日)によれば、就職活動開始時に地域限定正社員への応募意向がある割合(...

岩出 誠弁護士
ロア・ユナイテッド法律事務所

人事労務

人事考課に関する紛争を回避するには

人事考課の役割  人事考課とは、労働者の日常の勤務や実績を通じて、その能力・成果を評価して処遇を決定する制度です。具体的には、使用者は、人事考課に基づき、労働者の昇給額・賞与額の決定や昇格・降格の決定をし、また、人事考課の結果を重要な情報として加味し、役職任用、配置(転勤・異動)、退職金の功労加算...

岩出 誠弁護士
ロア・ユナイテッド法律事務所

人事労務

個人情報取扱事業者に求められる安全管理措置はどのように変わったか

※本QAの凡例は注の通りです1。 安全管理措置  個人情報取扱事業者は、個人データについての安全管理措置(個人情報保護法20条)、従業者の監督(個人情報保護法21条)、委託先の監督(個人情報保護法22条)を講ずる義務を負います。「従業者の監督」と「委託先の監督」は広義の安全管理措置といえます。...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

IT・情報セキュリティ

外国にある第三者へ個人データを提供する場合の注意点

※本QAの凡例は注のとおりです1。 外国にある第三者(GL(外国第三者提供編)2-2)  「外国にある第三者」の「第三者」とは、個人データを提供する個人情報取扱事業者と当該個人データによって識別される本人以外の者であり、外国政府などもこれに含まれます。具体的には、次のように該当性が判断されます。...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

IT・情報セキュリティ