すべての実務Q&A

61〜80件を表示 122

中国における外資参入規制緩和の動向

「外商投資参入特別管理措置(ネガティブリスト)」とは  中国では、外資企業の設立および変更については、従来の事前認可制度が廃止され、届出制となりました(参考:「中国における外資企業の設立・変更手続の簡易化の動向」)。その例外として、事前審査認可が必要となる、または、参入自体が全面的に禁止される産業...

本間 隆浩弁護士
(削除予定)森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 東京オフィス

国際取引・海外進出

中国「外国投資法」制定の動向

「外国投資法」制定の動向  中国への外資による投資に関しては、長年にわたり、会社形式による投資を主眼として、「外資独資企業法」、「中外合弁経営企業法」および「中外合作経営企業法」のいわゆる外資三法を中心とする法令に基づく規制・管理が行われてきました。  しかしながら、外資による投資方法の多様化や、...

本間 隆浩弁護士
(削除予定)森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 東京オフィス

国際取引・海外進出

台湾の会社法における会社形態と特徴

※以下、本稿において引用されている法規は、特に規定しないかぎり台湾の法規を指すものとします。 会社法で規定されている会社形態 4つの会社形態  会社法(中国語名:公司法)2条の規定によると、会社の構成方式には以下の4種類があります。 会社の構成方式 中国語名...

黒田 健二弁護士
弁護士法人 黒田法律事務所

国際取引・海外進出

台湾の会社法によって制限されている会社の行為

※以下、本稿において引用されている法規は、特に規定しないかぎり台湾の法規を指すものとします。  会社の行為は、法律および定款によって制限されます。会社法(中国語名:公司法)では、会社財務の健全性を保障し、会社責任者に会社財務を危うくするような行為をさせることを避けるため、特に会社の行為について、以下...

黒田 健二弁護士
弁護士法人 黒田法律事務所

国際取引・海外進出

台湾の会社における会社経理人(支配人)の資格および任命手続

※以下、本稿において引用されている法規は、特に規定しないかぎり台湾の法規を指すものとします。 経理人の意義  経理人とは、会社から授権され、会社のために事務を管理し、署名し、法律行為をなす者を指し、日本における商法上の「支配人」に相当します。会社法(中国語名:公司法)の規定によると、会社の経営に...

黒田 健二弁護士
弁護士法人 黒田法律事務所

国際取引・海外進出

台湾の会社経理人にはどのような職権および義務があるか

 ※以下、本稿において引用されている法規は、特に規定しないかぎり台湾の法規を指すものとします。  会社法(中国語名:公司法)では、会社の経理人の職権および義務について以下の通り規定されています。 経理人の職権  会社法31条の規定によれば、経理人の職権は定款および会社と経理人が締結する契約によっ...

黒田 健二弁護士
弁護士法人 黒田法律事務所

国際取引・海外進出

ベトナム国営企業の民営化および投資に関する法規制の動向と留意点

民営化が進むベトナムの国営企業  ベトナムでは、依然として国営企業が経済に占める割合は大きく、国営企業の非効率な経営が更なる経済成長の障害となっているとの指摘が近時多くなされています。  そこで、ベトナム政府は、国営企業の株式を外国の投資家に売却する(いわゆる民営化)ことによって外国投資を呼び込...

廣澤 太郎弁護士
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業

国際取引・海外進出

海外市場で販売を行うために販売店・代理店を選任する場合の留意点

 国際取引において、自社の海外拠点を設置するのは多額の資金を伴うため、海外の現地企業と提携して、自社商品の市場開拓や販売促進を任せる場合があります。このような現地企業を「販売代理店」「特約店」等と呼ぶことがありますが、法律的には、販売店(ディストリビューター)にあたる場合と代理店(エージェント)にあ...

和田 圭介弁護士
オリンピア法律事務所

国際取引・海外進出

中国向け越境ECの仕組み(保税区モデル・直送モデル)

中国越境EC制度についての関連記事は、下記を参照ください。 中国向け越境ECの仕組み(保税区モデル・直送モデル)(当記事) 2019年1月施行の中国越境EC制度の特徴 2019年1月施行の中国越境EC制度の適用要件 2019年1月施行の中国越境EC制度における課税の取扱い 2019年1月施行の中...

本間 隆浩弁護士
(削除予定)森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 東京オフィス

国際取引・海外進出

2019年1月施行の中国越境EC制度の特徴

中国越境EC制度についての関連記事は、下記を参照ください。 中国向け越境ECの仕組み(保税区モデル・直送モデル) 2019年1月施行の中国越境EC制度の特徴(当記事) 2019年1月施行の中国越境EC制度の適用要件 2019年1月施行の中国越境EC制度における課税の取扱い 2019年1月施行の中...

本間 隆浩弁護士
(削除予定)森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 東京オフィス

国際取引・海外進出

2019年1月施行の中国越境EC制度の適用要件

中国越境EC制度についての関連記事は、下記を参照ください。 中国向け越境ECの仕組み(保税区モデル・直送モデル) 2019年1月施行の中国越境EC制度の特徴 2019年1月施行の中国越境EC制度の適用要件(当記事) 2019年1月施行の中国越境EC制度における課税の取扱い 2019年1月施行の中...

本間 隆浩弁護士
(削除予定)森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 東京オフィス

国際取引・海外進出

2019年1月施行の中国越境EC制度における課税の取扱い

中国越境EC制度についての関連記事は、下記を参照ください。 中国向け越境ECの仕組み(保税区モデル・直送モデル) 2019年1月施行の中国越境EC制度の特徴 2019年1月施行の中国越境EC制度の適用要件 2019年1月施行の中国越境EC制度における課税の取扱い(当記事) 2019年1月施行の中...

本間 隆浩弁護士
(削除予定)森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 東京オフィス

国際取引・海外進出

2019年1月施行の中国越境EC制度における輸入手続

中国越境EC制度についての関連記事は、下記を参照ください。 中国向け越境ECの仕組み(保税区モデル・直送モデル) 2019年1月施行の中国越境EC制度の特徴 2019年1月施行の中国越境EC制度の適用要件 2019年1月施行の中国越境EC制度における課税の取扱い 2019年1月施行の中国越境EC...

本間 隆浩弁護士
(削除予定)森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 東京オフィス

国際取引・海外進出

2019年1月施行の中国越境EC制度で国外企業が負う義務

中国越境EC制度についての関連記事は、下記を参照ください。 中国向け越境ECの仕組み(保税区モデル・直送モデル) 2019年1月施行の中国越境EC制度の特徴 2019年1月施行の中国越境EC制度の適用要件 2019年1月施行の中国越境EC制度における課税の取扱い 2019年1月施行の中国越境EC...

本間 隆浩弁護士
(削除予定)森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 東京オフィス

国際取引・海外進出

取引先である外国人の顧客に相続が発生した場合の一般的な注意点

国際相続とは  被相続人や相続人の一人が外国人である場合や外国に居住している場合、遺産(相続財産)の中に外国財産が含まれている場合など、相続に関して複数の国が関係してくるときには、その相続には複数の国の法令や手続が複雑に絡んできます。このような相続のことは、一般に国際相続と呼ばれています。  近時...

井上 治弁護士
牛島総合法律事務所

国際取引・海外進出

中国における外資企業の設立・変更手続の簡易化の動向

外資管理の手続の簡便化  中国では、外資独資企業や中外合弁経営企業等の外商投資企業の管理制度が、2016年10月1日から、事前審査認可制から届出制に変更されました1。具体的には、外商投資企業の設立および変更について、従来は一律に要求されていた商務部門による事前の審査認可が原則として不要とされ、事後...

本間 隆浩弁護士
(削除予定)森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 東京オフィス

国際取引・海外進出

ベトナム企業を対象とするM&Aにおけるデューデリジェンスの留意点

デューデリジェンス実施上の留意点(総論)  一般的に、ベトナムでは、先進諸国と比べてM&A取引に慣れていない企業が多く、デューデリジェンス(以下、「DD」)の際に、タイムリーに適切な内容の資料を入手することに苦労するケースも多く見られます。たとえば、資料請求リストに記載の資料と開示された資...

廣澤 太郎弁護士
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業

国際取引・海外進出

ロシア企業との契約における紛争解決方法の選択

外国判決の承認・執行  現行ロシア法上、外国判決がロシアにおいて承認・執行される場合とは、①判決を出した裁判所の所在国とロシアとの間で、お互いの国の判決を承認・執行することを合意している二国間条約や多国間協定がある場合、または、②ロシア法が特別に認める場合です(民事訴訟法409条1項、商事訴訟法2...

小林 英治弁護士
アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業

国際取引・海外進出

ロシア企業との契約につき仲裁合意をする場合の確認事項

ロシアでの仲裁  ロシアでの仲裁件数は、ロシアの裁判件数と比較すると少ないですが、一般的に利用されているといえます。ロシア連邦商工会議所下の仲裁機関が発表した2016年統計では、同会議所下の国際商事仲裁裁判所(ICAC)による国際仲裁は271件、同会議所の仲裁機関による国内仲裁は374件です。上記...

小林 英治弁護士
アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業

国際取引・海外進出

ベトナム企業を対象とするM&Aにおいて上場会社株式を取得する場合の留意点

はじめに  近時のベトナムにおける証券市場の発展を受けて、M&Aの買収対象会社が上場会社であるケースも増えています。  上場会社の株式を取得する場合には、①公開会社(=「上場会社」を含むより広い概念)に適用がある規制、②上場株式に適用がある規制、の2種類の規制に留意する必要があります。...

廣澤 太郎弁護士
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業

国際取引・海外進出