猿倉 健司弁護士の執筆した記事一覧

1〜10件を表示 47

Clubhouse/YouTube等や自社ウェブサイトでの楽曲・画像使用、歌唱・演奏・朗読配信等の著作権法上の問題点(後編)

 前編では、ClubhouseやYouTube等の配信サイト、ソーシャルメディア(SNS)において問題となり得る著作権等の基本的な内容について概説しました。  ここで、実務上最も頭を悩まされる問題の1つが、配信サイトにおいて、他人の楽曲や小説、イラスト、写真、動画を利用することが著作権法上違法となる...

猿倉 健司弁護士
牛島総合法律事務所

知的財産権・エンタメ

Clubhouse/YouTube等や自社ウェブサイトでの楽曲・画像使用、歌唱・演奏・朗読配信等の著作権法上の問題点(前編)

はじめに  2021年1月に日本に上陸した音声型ソーシャルメディア(SNS)の「Clubhouse」ですが、日本上陸当初の熱狂はある程度の落ち着きを見せたものの、他の事業者も音声型ソーシャルメディア(SNS)に次々と参入するなど(フェイスブックのLive Audio RoomやツイッターのSpac...

猿倉 健司弁護士
牛島総合法律事務所

知的財産権・エンタメ

2021年のエンターテインメント芸能業界のコンプライアンス - 契約上の問題点・反社会的勢力との関係等

はじめに  近年、芸能人やスポーツ選手の不祥事、所属事務所との間の独立・移籍に伴うトラブル等が大きく報道されていますが、エンターテインメント芸能業界においても、一般事業会社において発生する不祥事と同様にコンプライアンスの徹底は重要な課題となっています。  特に、芸能事務所やプロダクションにおいて...

猿倉 健司弁護士
牛島総合法律事務所

危機管理・内部統制

第16回 スポーツ団体の不祥事事案から考える、行き過ぎた指導とパワハラの実務対応のポイント

はじめに  近年、プロ・アマを問わず様々なスポーツ競技において、スポーツ団体の組織運営上の問題や指導者による暴力、パワーハラスメント、資金流用、その他の違法行為等に起因した不祥事事案が発生していることが広く報道されています。  特に、パワーハラスメント(パワハラ)の問題が数多く取り上げられていま...

猿倉 健司弁護士
牛島総合法律事務所

危機管理・内部統制

近時増加する地盤不良・基礎不良による大規模建築物の傾斜問題と土地売主・建設業者の責任(後編)

 前編では、地盤と基礎および液状化に関する建築基準法令その他の規制の概要について解説しました。後編となる本稿では、かかる規制の内容を踏まえて、地盤・基礎の不良に関する紛争と土地売主・建築請負業者の責任、および液状化による地盤耐力の欠陥と土地売主の責任について、裁判例等の実例を具体的に解説します。...

猿倉 健司弁護士
牛島総合法律事務所

不動産

近時増加する地盤不良・基礎不良による大規模建築物の傾斜問題と土地売主・建設業者の責任(前編)

はじめに 地盤・基礎不良に関する紛争の増加  近時、マンションの基礎杭が支持地盤に到達しておらずに傾斜してしまった例など、建物基礎の設計施工や地盤改良工事の不良による紛争が大きく報道されています(最近の例でいえば、北九州の例など)。その他にも同様の裁判例が数多くみられるなど、紛争となるケースは後...

猿倉 健司弁護士
牛島総合法律事務所

不動産

環境ファンド・自然エネルギーファンドと事業型ファンドの組成において留意すべきポイント(後編)

 近時、環境・エコロジーへの意識の高まりから、国内外において、同対策に力を入れている企業への投資や風力発電・太陽光発電等の自然エネルギー事業に対する投資を行う、いわゆる環境ファンドが数多く見られるところです。  環境ファンド・自然エネルギーファンドについて説明した前編に続き、後編では、集団投資スキ...

猿倉 健司弁護士
牛島総合法律事務所

資源・エネルギー

環境ファンド・自然エネルギーファンドと事業型ファンドの組成において留意すべきポイント(前編)

はじめに  近時、環境・エコロジーへの意識の高まりから、国内外において、同対策に力を入れている企業への投資や風力発電・太陽光発電等の自然エネルギー事業に対する投資を行う、いわゆる環境ファンドが数多く見られるところです。  ファンドには、組合型、信託型、併用型、いろいろな形態があります。  そのな...

猿倉 健司弁護士
牛島総合法律事務所

資源・エネルギー

建設廃棄物処理およびリサイクルの法規制と実務上の留意点(後編)

はじめに(建築現場における再生リサイクル処理の必要性)  廃棄物処理においては、法令に基づく適正な処理が求められ多額の費用もかかることから、建築現場において廃出される廃棄物や土砂について、再生リサイクル処理をすることでコストを削減することが検討されます。  しかしながら、建築廃棄物の処理の規制につ...

猿倉 健司弁護士
牛島総合法律事務所

不動産

建設廃棄物処理およびリサイクルの法規制と実務上の留意点(前編)

はじめに(建築現場における再生リサイクル処理の必要性)  環境省の報告によれば、建設工事に伴って廃棄されるコンクリート塊、アスファルト・コンクリート塊、建設発生木材の建設廃棄物は、産業廃棄物全体の排出量および最終処分量の約2割を占め、また不法投棄量の約6割を占めるという状況であり、今後も、建設廃棄...

猿倉 健司弁護士
牛島総合法律事務所

不動産
コンテンツの更新情報、法改正、重要判例をもう見逃さない!メールマガジン配信中!無料会員登録はこちらから