すべての特集

21〜40件を表示 41

税制適格ストックオプションがスタートアップの外部協力者まで適用拡大、要件・手続のポイントは?

 2019年の通常国会において、中小企業等経営強化法が改正され 1、ストックオプション税制の適用対象者が拡大されました。スタートアップのインセンティブ報酬として活用されている税制適格ストックオプションですが、これまで税制適格ストックオプションの付与対象者は「取締役、執行役および使用人」に限定され、社...

柳田 恭兵弁護士
法律事務所ZeLo・外国法共同事業

ベンチャー

ルールメイキングの方法論 社会を変えるプロセスを再現可能なものに

産業構造やビジネスのあり方が大きく変化するなか、イノベーションを実現するためには既存の法律を守るだけでは足りない。法律を創造的に解釈し、ときにはルールそのものを変えることまで求められる。 ルールメイキングの必要性が語られる場面も増えてきたが、実行者に求められるものは何か。 その問いに答えるべく、...

齋藤 貴弘弁護士
ニューポート法律事務所

ベンチャー

法務の未来を変える「Hubble」チームはどうやってできたか

契約書等のドキュメントバージョン管理サービス「Hubble(ハブル)」が、2018年10月に正式リリースされた。「一人の知識・経験を、みんなで使える法務ナレッジへ。」をキーワードに、Microsoft Word(以下、Word)を用いて作成されたドキュメントについて、クラウド上で、バージョン・修正履...

ベンチャー

「規制のサンドボックス」がオープンイノベーションを加速する MHM Labが目指す、スタートアップ支援の未来

IoT やビッグデータ、AIなど急速な技術革新の進展や、シェアリングエコノミー型のビジネスモデルの普及など従来の法規制が想定していない変化が次々と起こっている。 イノベーションの成果を新たな付加価値の創出に繋げるには、 試行錯誤のための社会実証を積み重ねることが不可欠だが、従来の政策手法ではビジネ...

増島 雅和弁護士
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業

ベンチャー

契約書のバージョン管理を「GitHub」のように実現する、「Hubble」の誕生秘話

2018年10月、契約書等のドキュメントバージョン管理サービス「Hubble(ハブル)」が正式リリースされた。Hubbleは、Microsoft Word(以下、Word)で契約書を作成する際に、誰がいつどの部分を変更したのかを管理・共有できるようにするクラウド型ソフトウェアだ。業務の生産性向上だけ...

ベンチャー

スタートアップ起業家の「法」との向き合い方

第6回 「世界中の信用を評価し、資本主義をアップデートし続ける」小川社長が語るイノベーションを実現する規制のあり方-VALU

近年、デジタルの世界にとどまっていたインターネットがリアルの世界を侵食し、UberやAirbnbといった既存産業の法規制と衝突するプロダクトが生まれている。また、ブロックチェーン技術といった既存の法律が想定していない技術革新が起き、次々と制度的な対応も迫られている。このような環境変化のなか、スタート...

ベンチャー

なぜ弁理士業からリーガルテックのスタートアップを起業したのか? - cotobox 代表取締役 五味和泰氏に聞く

そのネーミング、商標登録しておきます——AI技術を活用し、短期間・低コストで商標登録出願の準備ができるサービス「Cotobox」をご存知だろうか。商標登録出願書類の作成サポートだけでなく、無料の検索機能を利用することで、ビジネスのネーミングを思いついた瞬間に商標登録できるかどうかをチェックすることも...

ベンチャー

スタートアップ起業家の「法」との向き合い方

第5回 法的解釈を発信し、オンライン診療の市場をつくる - メドレー

近年、デジタルの世界にとどまっていたインターネットがリアルの世界を侵食し、UberやAirbnbといった既存産業の法規制と衝突するプロダクトが生まれている。また、ブロックチェーン技術といった既存の法律が想定していない技術革新が起き、次々と制度的な対応も迫られている。このような環境変化のなか、スタート...

ベンチャー

スタートアップ起業家の「法」との向き合い方

第4回 2018年7月の倉庫業法令改正の舞台裏 - souco

近年、デジタルの世界にとどまっていたインターネットがリアルの世界を侵食し、UberやAirbnbといった既存産業の法規制と衝突するプロダクトが生まれている。また、ブロックチェーン技術といった既存の法制度が想定していない技術革新が起き、次々と法制度の対応が迫られている。このような環境変化のなか、スター...

ベンチャー

スタートアップ起業家の「法」との向き合い方

第3回 「法」と会話をしながら民泊事業を切り開く - matsuri technologies

近年、デジタルの世界にとどまっていたインターネットがリアルの世界を侵食し、UberやAirbnbといった既存産業の法規制と衝突するプロダクトが生まれている。また、ブロックチェーン技術といった既存の法制度が想定していない技術革新が起き、次々と法制度の対応が迫られている。このような環境変化のなか、スター...

ベンチャー

「我が国における健全なベンチャー投資に係る契約の主たる留意事項」から読み解く実務上の留意点

「我が国における健全なベンチャー投資に係る契約の主たる留意事項」とは  2018年4月、経済産業省は「我が国における健全なベンチャー投資に係る契約の主たる留意事項」(以下「本レポート」)を公表しました。本レポートは、我が国におけるベンチャー企業に対する投資(以下「ベンチャー投資」)が、投資家層やス...

柳田 恭兵弁護士
法律事務所ZeLo・外国法共同事業

ベンチャー

スタートアップ起業家の「法」との向き合い方

第2回 ミッションを掲げ、仮想通貨業界をより良いものに - bitFlyer 加納 裕三CEO

近年、デジタルの世界にとどまっていたインターネットがリアルの世界を侵食し、UberやAirbnbといった既存産業の法規制と衝突するプロダクトが生まれている。また、ブロックチェーン技術といった既存の法制度が想定していない技術革新が起き、次々と法制度の対応が迫られている。このような環境変化のなか、スター...

ベンチャー

ベンチャー法務、最前線!

第4回 ベンチャーだからと甘えずに、社会的責任を背負って立つ覚悟 – スタディスト

人工知能やFinTech、ブロックチェーンなど、次々と新しいイノベーションが生まれている現代において、私たちのビジネスは加速度的に変化しています。事業内容の広がりに伴い、法務部の役割は多岐にわたり、特にベンチャー企業は法整備が進んでいないような領域に直面するケースも多いでしょう。本連載では、ベンチャ...

ベンチャー

スタートアップ起業家の「法」との向き合い方

第1回 ユーザー価値のために法制度を変える - マネーフォワード

近年、デジタルの世界にとどまっていたインターネットがリアルの世界を侵食し、UberやAirbnbといった既存産業の法規制と衝突するプロダクトが生まれている。また、ブロックチェーン技術といった既存の法制度が想定していない技術革新が起き、次々と法制度の対応が迫られている。このような環境変化のなか、スター...

ベンチャー

ベンチャー法務、最前線!

第3回 法務で身につけたリーガルマインドは、多様なジャンルで活かせる – ビズリーチ

人工知能やFinTech、ブロックチェーンなど、次々と新しいイノベーションが生まれている現代において、私たちのビジネスは加速度的に変化しています。事業内容の広がりに伴い、法務部の役割は多岐にわたり、特にベンチャー企業は法整備が進んでいないような領域に直面するケースも多いでしょう。本連載では、ベンチャ...

ベンチャー

コンバーティブル・エクイティが日本のスタートアップを変える

 2017年6月1日、英フィナンシャル・タイムズが主催する「FT Asia-Pacific Innovative Lawyers 2017」が発表され、ベンチャー企業向けの法務案件に関連する「Protecting & Unlocking Value部門」で森・濱田松本法律事務所が1位を受賞し...

増島 雅和弁護士
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業

ベンチャー

ベンチャーファイナンス・ベンチャー企業の立場からみる投資契約交渉

第2回 規定ごとに考える、合理的な条件を獲得するための戦略

 ベンチャー企業が優先株式による資金調達を初めて行ういわゆる「シリーズA」の投資を題材として、投資家との間の投資契約交渉上のポイントを2回にわたって解説しています。  「第1回 投資契約の概要とタームシートにおける交渉」では投資契約の大枠と、タームシートにおける交渉のポイントに触れました。今回は投資...

柴田 堅太郎弁護士
柴田・鈴木・中田法律事務所

ベンチャー

ベンチャーファイナンス・ベンチャー企業の立場からみる投資契約交渉

第1回 投資契約の概要とタームシートにおける交渉

はじめに  ベンチャー企業が投資家から投資を受け入れるために締結する投資契約は、リスクマネーを投入する投資家のリスクを軽減するための仕組みですが、投資を受けいれるベンチャー企業の立場からみたとき、それらはどのような意味があるのか(どのようなリスクがあるのか)を理解することは中々難しいのではないかと...

柴田 堅太郎弁護士
柴田・鈴木・中田法律事務所

ベンチャー

ベンチャー法務、最前線!

第2回 金融ベンチャーだからこそ求められる「攻めと守り」の法務 – マネーフォワード

人工知能やFinTech、ブロックチェーンなど、次々と新しいイノベーションが生まれている現代において、私たちのビジネスは加速度的に変化しています。事業内容の広がりに伴い、法務部の役割は多岐にわたり、特にベンチャー企業は法整備が進んでいないような領域に直面するケースも多いでしょう。本連載では、ベンチャ...

ベンチャー

ベンチャー法務、最前線!

第1回 一人二役をこなす「ヘルスケア×AI」ベンチャーの法務 - FiNC

(写真:左から、法務部 弁護士 今井健仁氏、知財戦略室 室長 中畑稔氏、法務部 谷岡聡美氏、法務部 部長 若菜平太氏)  人工知能やFinTech、ブロックチェーンなど、次々と新しいイノベーションが生まれている現代において、私たちのビジネスは加速度的に変化しています。事業内容の広がりに伴い、法務部...

ベンチャー