すべての特集

201〜220件を表示 234

法務キャリアの登り方

第9回 6度の転職でどこでも通用する企業法務パーソンに - 好奇心を大切に新たなキャリアへ挑み続ける サイネオス・ヘルス合同会社 アジア太平洋地域法務責任者 登島 和弘氏

昨今、企業法務におけるキャリアは多岐にわたります。企業内弁護士も年々増加し、法務部門での採用は新卒採用、中途採用、弁護士採用、修習生採用など、募集する対象は様々です。そうした環境下、以前に比べて自身のキャリアを考える人が増えているのではないでしょうか。 今回は、サイネオス・ヘルス合同会社(Syne...

法務部

法務キャリアの登り方

第8回 大手メーカー・官庁を経てベンチャーへ、「人」という原点に向き合ったキャリア選択 スタメン 執行役員 CFO 喜多 亮介氏

昨今、企業法務におけるキャリアは多岐にわたります。企業内弁護士も年々増加し、法務部門での採用は新卒採用、中途採用、弁護士採用、修習生採用など、募集する対象は様々です。そうした環境下、以前に比べて自身のキャリアを考える人が増えているのではないでしょうか。 今回は、株式会社スタメンで執行役員CFOを務...

法務部

企業法務の地平線

第18回 「多様性」のある組織こそ、強みを生む - ソニー 「前例なき領域」へ挑戦する意欲と創造性

企業活動がグローバル化、複雑化する中で法務部門に求められる役割にも変化が見られます。これからの時代に求められる法務部門のあるべき姿とはどのようなものなのでしょうか。各社の法務部へお話を伺い、その姿を探ります。 今回は、ソニー株式会社の法務・コンプライアンス部に取材しました。ソニーは、「ユーザーの皆様...

法務部

法務キャリアの登り方

第7回 企業経験を活かした「オールラウンダー」を目指すキャリア構築 C Channel株式会社 法務マネージャー 斉藤 陽一郎氏

昨今、企業法務におけるキャリアは多岐にわたります。企業内弁護士も年々増加し、法務部門での採用は新卒採用、中途採用、弁護士採用、修習生採用など、募集する対象は様々です。そうした環境下、以前に比べて自身のキャリアを考える人が増えているのではないでしょうか。 今回は、女性向け動画メディア「C CHANN...

法務部

法務部に配属されたあなたへ

第3回 若手の法務部員が読んでおくべき書籍は?

新しく法務部門へ配属された皆様に向けて、企業法務の第一線で活躍される先輩たちからメッセージをいただきました。新しい環境への期待を抱く方や、突然の異動で不安な方にとっても、これから法務パーソンとして活躍するための指針となるはずです。 最終回となる今回は、インタビュー、コメントにご協力いただいた皆様...

法務部

企業法務の地平線

第17回 経営の視点と専門性を持った法務人材を輩出する - キヤノン 現場のものづくりを理解し、事業を前進させる

企業活動がグローバル化、複雑化する中で法務部門に求められる役割にも変化が見られます。これからの時代に求められる法務部門のあるべき姿とはどのようなものなのでしょうか。各社の法務部へお話を伺い、その姿を探ります。 今回は、キヤノン株式会社の法務部門に取材しました。同社は、イメージングのグローバルリー...

法務部

法務キャリアの登り方

第6回 一人法務からバックオフィスの責任者へ - 法務のスキルでキャリアを拡大 サイボウズ 執行役員 事業支援本部長 中根 弓佳氏

昨今、企業法務におけるキャリアは多岐にわたります。企業内弁護士も年々増加し、法務部門での採用は新卒採用、中途採用、弁護士採用、修習生採用など、募集する対象は様々です。そうした環境下、以前に比べて自身のキャリアを考える人が増えているのではないでしょうか。 今回はサイボウズの執行役員で事業支援本部長を...

法務部

企業法務の地平線

第16回 懐深く、信頼して任せる風土 - 丸紅 地球規模のフィールドで経験を積み、個々の能力を伸ばす

企業活動がグローバル化、複雑化する中で法務部門に求められる役割にも変化が見られます。これからの時代に求められる法務部門のあるべき姿とはどのようなものなのでしょうか。各社の法務部へお話を伺い、その姿を探ります。 今回は、丸紅株式会社の法務部に取材しました。同社は、国内外のネットワークを通じて、食料、...

法務部

法務部に配属されたあなたへ

第2回 6人の先輩に聞きました、法務部員にとって大切なものは何ですか?

新しく法務部門へ配属された皆様に向けて、企業法務の第一線で活躍される先輩たちからメッセージをいただきました。新しい環境への期待を抱く方や、突然の異動で不安な方にとっても、これから法務パーソンとして活躍するための指針となるはずです。 第2回は日清食品ホールディングスでCLO(チーフ・リーガル・オフ...

法務部

法務キャリアの登り方

第5回 流れに身を任せて巡り合ってきたご縁 「生きたもん勝ち」と語る70歳法務パーソンの人生(下)

伊藤忠商事で営業マンとして入社した後、法務部員として活躍された宮田 正樹さんの半生を3回にわたって振り返ります。前回はカナダでの駐在を経て、40歳から法務部員としてのキャリアを築かれたお話を伺いました。今回は、伊藤忠を退職してから現在にいたるまでのお話となります。 若い人材を育てたい...

宮田 正樹
一般社団法人GBL研究所 理事

法務部

法務キャリアの登り方

第4回 営業マンから一変、40代からの法務人生 「生きたもん勝ち」と語る70歳法務パーソンの人生(中)

伊藤忠商事で営業マンとして入社した後、法務部員として活躍された宮田 正樹さんの半生を3回にわたって振り返ります。前回は在庫と商標権・意匠権に悩まされた営業時代についてお話を伺いました。今回は営業マンから一変、法務部員になるまでの道のりをお届けします。 小さな会社の経営陣(実質的には小間使い)に...

宮田 正樹
一般社団法人GBL研究所 理事

法務部

法務部に配属されたあなたへ

第1回 法務の仕事を長く楽しむために大切なこと

新しく法務部門へ配属された皆様に向けて、企業法務の第一線で活躍される先輩たちからメッセージをいただきました。新しい環境への期待を抱く方や、突然の異動で不安な方にとっても、これから法務パーソンとして活躍するための指針となるはずです。 第1回はユニリーバ・ジャパンの代表取締役、北島 敬之氏からのメッセ...

法務部

法務キャリアの登り方

第3回 商標権・意匠権に悩まされた商社営業マン時代 「生きたもん勝ち」と語る70歳法務パーソンの人生(上)

日本企業は年々コンプライアンスの意識を高め、健全な企業経営を目指しています。こういった姿勢は、先人たちの働きによって少しずつ企業へ根付いていった結果です。では、先人たちはどのようにして企業法務の世界を形成していったのでしょうか。 今回は、伊藤忠商事株式会社に営業マンとして入社し、紆余曲折を経て法務...

宮田 正樹
一般社団法人GBL研究所 理事

法務部

法務キャリアの登り方

第2回 スタートアップマインドで挑む、「インハウス」と「弁護士」というパラレルキャリア

昨今、企業法務におけるキャリアは多岐にわたります。インハウス・ロイヤー(企業内弁護士)も年々増加し、法務部門での採用は新卒採用、中途採用、弁護士採用、修習生採用など、募集の対象は様々です。また時代の変化とともに、法務の仕事は広がりを見せています。そのような環境下、以前に比べて自身のキャリアを考える方...

岡本 杏莉弁護士
法律事務所ZeLo・外国法共同事業

法務部

法務キャリアの登り方

第1回 「自分にしかできない仕事」を追求した、元営業マンの挑戦 BASE 法務 マネージャー 松島 卓郎氏

昨今、企業法務におけるキャリアは多岐にわたります。インハウス・ロイヤー(企業内弁護士)も年々増加し、法務部門での採用は新卒採用、中途採用、弁護士採用、修習生採用など、募集の対象は様々です。また時代の変化とともに、法務の仕事は広がりを見せています。そのような環境下、以前に比べて自身のキャリアを考える方...

法務部

2017年企業法務に関するアンケート結果 注目トピックスや活躍した弁護士を一挙公開

BUSINESS LAWYERSは2017年12月に、登録会員を対象に「2017年企業法務に関するアンケート」を実施しました。 2017年は個人情報保護法の改正法が5月に全面施行となり、6月には民法改正法が公布されるなど、企業法務に大きな影響を及ぼす法改正の動きがありました。また、企業では東芝の不...

法務部

法務のキャリアの築き方 これから選ばれる法務部員になるためには?

2017年12月15日に、「BUSINESS LAWYERS」は第1回となるユーザーイベント「法務トーク」を開催しました。テーマは「法務のキャリアを考える」。アパレル業界、メディア業界、人材業界で活躍する30代の現役法務パーソン3名を招いて、トークセッションを行いました。モデレーターは「サインのリ・...

法務部

企業法務の地平線

第15回 舞台はグローバル、事業に深くコミットする商社法務 - 三菱商事 事業も人材もキャリアも多種多様な大手商社ならではの醍醐味

企業活動がグローバル化、複雑化する中で法務部門に求められる役割にも変化が見られます。これからの時代に求められる法務部門のあるべき姿とはどのようなものなのでしょうか。各社の法務部へお話を伺い、その姿を探ります。 今回は、三菱商事株式会社の法務部に取材しました。同社は、国内外約90か国に200超の拠点...

法務部

企業法務の地平線

第14回 たばこの概念を覆した「IQOS」で煙のない社会を目指す - フィリップ モリス 従来の紙巻たばこから煙の出ない(スモークフリー)製品へ、広がるビジネスの可能性

企業活動がグローバル化、複雑化する中で法務部門に求められる役割にも変化が見られます。これからの時代に求められる法務部門のあるべき姿とはどのようなものなのでしょうか。各社の法務部へお話を伺い、その姿を探ります。 今回は、フィリップ モリス ジャパン合同会社(以下、PMJ)に取材しました。加熱式たば...

法務部