【法務の転職理由を聞く】志望動機と入社後ギャップ、転職成功の3つのコツを紹介 転職経験者の匿名座談会(前編)
法務部
目次
20代、30代の法務担当者が転職で成功するためには何を知っておくべきでしょうか。
転職理由と入社後のギャップ、良い転職先の選び方、面接で確認すべき点、信頼できる転職エージェントの見つけ方について、転職経験者が本音で語ります。(2021年4月オンライン開催)
ウェブサービス 転職満足度△
法科大学院卒。自らの成績に鑑み司法試験は受けず、専門商社の法務に就職。営業への異動を経て転職し、現在2社目。法務歴4年。
Bさん
メーカー 転職満足度◯
法学部卒。司法書士事務所での勤務司法書士6年を経て現職。法務歴3年。司法書士時代に感じた業務範囲の限界を突破すべく、司法試験予備試験勉強中。
Cさん
メーカー 転職満足度×
法科大学院卒。司法試験を複数回受験して敗れ、サービス業の法務に就職。転職して現在2社目。法務歴6年。
Dさん
外資系メーカー 転職満足度△
法学部卒。ヘルステック企業に就職して事業部門に配属。法務への異動を経て転職し、現在2社目。法務歴5年。
4人の転職理由と入社後のギャップ
初めての転職はいかがでしたか。
Aさん(ウェブサービス・法務歴4年):
私は、1社目では法務職として採用されたのに3年目に営業へ異動になり、酒とゴルフの営業スタイルが合わなすぎて転職しました。2、3年後には法務に戻れるという話だったのですが、待てませんでしたね。
現職はスタートアップで、前職とは社風がまったく違っていて楽しく働けています。コーポレート全体を見る上司の下で、ほぼ一人法務として、上場準備から実際の上場までを担当することができました。
とてもいい経験になりましたが、もともと3年から5年くらい経験を積んだら転職しようと思っていたので、最近は次を考え始めているところです。仕事の増加に給料が追いつかなさそうという待遇面の不満もありますし…。
Bさん(メーカー・法務歴3年):
私は勤務司法書士をやっていたのですが、登記手続などの単純な事務作業や金融機関・不動産業者の言いなりの仕事がほとんどで、昇給や昇格の制度もないので、やりがいや成長を実感できませんでした。そのくせ残業や休日出勤が多いのも不満でした。
そんなとき、司法書士資格取得後すぐに企業法務として就職した同期の話を聞いて、企業で働きながら弁護士資格取得を目指そうと考えました。そこで転職活動をして、現職で初めて法務の仕事をしています。
前職と違い、法律を使って問題を解決することができてやりがいを感じますし、上司にも恵まれています。残業がほぼなく、予備試験の勉強時間がとれるのもありがたいです。
Cさん(メーカー・法務歴6年):
私はずっと法務をやっています。最初に入った会社では、グループ全体から頼りにされてすごくやりがいがあったのですが、業務量が多く、毎日ほぼ終電という激務に耐えかねて転職しました。
現職は海外取引も多い大手上場企業で、M&Aや英文契約など、これまで関わるチャンスがなかった業務も担当できると聞いて入社しました。
ところが入社してみると、前職とは違って事業部との距離が遠く、やりにくさを感じています。上司や先輩、同僚に、法務のあり方や法務キャリアについて考えているような人もいませんし、居心地の悪い思いをしています。
Dさん(外資系メーカー・法務歴6年):
私も、転職前に抱いていたイメージとのギャップは少しあるかなと感じています。
1社目では関わる範囲が「広く浅く」で、物足りなさを感じていたので、現職は、個人情報や知財などの分野に深く関わることができると期待して入社しました。しかし実際は、個人情報も知財も突っ込んで検討する事案が少なく、契約に関しても検討すべき範囲が意外と限定的でした。
外資系企業ということもあり、本社の決めたさまざまなルールを常に念頭に置いて業務をしているため、窮屈な感じは否めないというのが正直なところです。
法務の転職を成功させるコツ(1)社内でのプレゼンスを見極める
どうすれば良い転職先を見つけられるのでしょうか。
Bさん(メーカー・法務歴3年):
それは私も知りたいです。求人情報にはどの会社も同じようなことしか書いていませんよね。何か特徴的なことを書いている会社を探せばいいのでしょうか。
Dさん(外資系メーカー・法務歴6年):
よその外資系企業の法務にいる友人から聞いたのですが、「求人情報には他社と違う特徴的な法務のあり方が書かれていてそれに惹かれて入社したが、実際にはそれは本国の法務トップの考える理想を日本語にしたのであって、日本法人の法務の理念や現状を説明するものではなかった」ということもあるようです(苦笑)。求人情報はその会社に対して興味をもつ取っ掛かりにはなりますが、鵜呑みにしてはいけませんね。
Bさん(メーカー・法務歴3年):
ではやはり面接でしょうか。
Dさん(外資系メーカー・法務歴6年):
面接でも、たとえば「個人情報分野に関心があります。担当できますか」と聞くと、どの会社でも同様に、「個人情報分野は重要なのでしっかり対応していますよ」「いろいろな業務が担当できますよ」「組織としてはまだ未整備な点が多いけど、その分、個々の意欲に応じて柔軟に対応できますよ」などの答えが返ってくると思います。
質問する側としてはそこで話を終わらせるのではなく、「法務としてはどういう関わり方なのか、法務とは別にメインで担当している部署がないか」「取引上、どのような場面や立ち位置から関わることになるのか」といった形で、法務が案件に関わっている様子を具体的にイメージできるくらいまで踏み込んで聞くべきでしょう。
Aさん(ウェブサービス・法務歴4年):
たしかに、他部署との役割分担まで聞き出すのは大事ですね。特に個人情報分野は、関わる部署が複数あることが多いでしょうから、どの程度の関わり方なのかを確認しておいたほうがいいと思います。
Cさん(メーカー・法務歴6年):
やりたい仕事が回ってこないという辛さは私も感じています。うちは上司の人格に難があり、気に入った人にしか仕事を振らないんです。でも、そういう組織的な問題の存在って面接ではまずわからないんですよね…。
だから私は、個別の業務内容について確認するよりも、社内での法務のプレゼンスや立ち位置を見極めることに注力したほうがいいのではないかと考えるようになりました。
当社の法務はこれまで、部としての担当範囲をなるべく狭めて「仕事を捨てる」方向でやってきた経緯があり、そのせいか社内からあまり信頼されていません。しかし、法務への期待が高い会社であれば自ずと業務範囲が広がり、それに応じて自分の担当業務も広がっていくのではないでしょうか。
Dさん(外資系メーカー・法務歴6年):
まったく同感です。法務のプレゼンスが高いと、若手でも経営企画や営業の部長と直接話しながら業務を進める機会が多く持てるので、その点でやりがいが大きいと思います。ただ、法務の立ち位置について面接で聞き出すのって、なかなか難しいものですよね。
Cさん(メーカー・法務歴6年):
面接で聞いても、本当のことをズバリ答えてはくれないでしょうね。
でも、たとえば今、誰かが当社の面接を受けて「法務のプレゼンスは高いですか」と部長に聞いたら、たぶん「はい、高いですよ」とは言わないと思うんです。当社に限らずどの会社でも、「これから高めていきたい」とか、ある程度正直なところを言ってくれるのではないでしょうか。
Bさん(メーカー・法務歴3年):
プレゼンスの高低というのは、どのような要素に左右されるのでしょうか。たとえば組織上の置かれ方なのか、それとも部長の社内政治力なのか。
Cさん(メーカー・法務歴6年):
過去に、法務が会社に対してどれだけ貢献してきたか、という点にかかっていると思います。前職ではリスクの高い案件が多かった分、法務が頼られていたので、信頼関係のもとで好きなようにやらせてもらえました。部として、社外弁護士に丸投げするのではなくまず自分の頭で考えようという方針もあり、そういう責任感を持った仕事のやり方が性に合っていました。
しかし現職の法務部は、裁判官か評論家のようなスタンスで仕事をしていて、事業部門からまったく信頼されていません。「法務に聞いても聞かなくても同じ」「社外弁護士がいれば法務なんていなくてもいい」と思われていそうです。
Aさん(ウェブサービス・法務歴4年):
当社の場合は、前任者が辞めてから私が入社するまでの2、3か月間、法務が不在だったようです。私の入社後は幸い、今までの法務担当者の中で一番まともな人が来てくれたと感謝してもらえていますが、では今までの人はいったい何をしていたのかと(笑)。
Cさん(メーカー・法務歴6年):
Aさんのところみたいに法務が1人とか2人くらいの規模だと、自分の力次第では自由にやれるので、その点では転職先として魅力的ですね。当社のような10人未満規模の組織のほうが、やりたい仕事ができない可能性が高いのかもしれません。
法務の転職を成功させるコツ(2)法務部長との相性を見極める
法務のプレゼンス以外に、重視すべきポイントはありますか。
Bさん(メーカー・法務歴3年):
面接で、部長とウマが合うかどうかを見極めるのも大事だと思います。私の場合は、会社自体はなんだか暗くて地味な社風だなと感じたのですが、部長が明るくて前向きな人で、面接のときに話が盛り上がりました。結果として、入社後も楽しく働けています。
Aさん(ウェブサービス・法務歴4年):
同感です。私は、働く目的はやはりお金だと思っているので、面接で自己実現とか社会的意義などの価値観の押し付けを感じると警戒してしまいます。
現職への転職では、最終面接で話した社長がいかにもイケイケベンチャーという雰囲気で、反りが合わないなと思いましたが、その前の面接で話した管理部長が良い人だったので入社を決めました。
Dさん(外資系メーカー・法務歴6年):
私は、部長が自分に合うかどうかを判断するための要素として、部長を部下として支えたい、ついていきたいと思えるか、ビジネスパーソンとして尊敬できるか、その組織を離れたとしても付き合いたいと思えるか、といった点を念頭に置きながら面接に臨むようにしています。
最近は面接も1次から最終までリモートで行う企業が増えているようですが、人柄や相性は、ちょっとした雑談や間合い、空気感などから読み取れることも多いので、できれば1回は対面の面接があるといいですね。
Cさん(メーカー・法務歴6年):
法務のあり方に関する部長の考え方についてはいかがでしょうか。
前職では、「法務は事業部のために汗をかくべきだ」という信念を部長が掲げており、部内で共有されていました。しかし現職の法務部では、そのような発想すらなく、事業部にとって偉そうで高圧的な存在になってしまっています。当社のような古い会社では、そんな状況でも事業は問題なく回ってしまうんですよね…。
そう考えると、たしかに面接のとき、「事業部のため」というフレーズは一度も出てきませんでした。そういう言葉は、法務のプレゼンスの話題を振れば出てくるはずなので、今後の転職活動ではしっかり聞きたいと思っています。
Bさん(メーカー・法務歴3年):
当社はCさんのところと同じように古いビジネスをやっている会社で、現状維持を好む社風です。でも法務部長は、だからこそ法務が社内を巻き込んでどんどん変えていくべきだと常々話しており、最近はDXに向けた取組みを率先して進めているところです。
契約審査では、ビジネスの観点からあえてリスクテイクすることをアドバイスされる場面も多く、こういう人になりたいなと思える上司です。
Cさん(メーカー・法務歴6年):
うらやましいですね。当社では、そういう人は諦めて辞めていってしまいます。
Aさん(ウェブサービス・法務歴4年):
私はCさんのところのような保守的な法務は経験したことがありません。現職も、こうしてほしいと言われているわけではないものの、やはりベンチャーなので、ビジネスありきのリーガルサービスでないとうまくいかないと感じます。
Dさん(外資系メーカー・法務歴6年):
経済産業省の「国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会 報告書」が公表されて以降、パートナーやガーディアンといった言葉をよく耳にするようになりました。
私は、面接時にあえてそういう流行り言葉を使わずに、法務部長や法務チームの普段の言葉で話してもらえるように質問していくことが、ありのままの姿を知るための鍵だと考えています。たとえば、他社のどのような取組みをベンチマークとしているか、どういう書籍や報告書を拠り所にしているか、目標にしているあり方と現状とのギャップはどこにあると考えているかとか、そういった問いかけをするといろいろ見えてくると思います。
Cさん(メーカー・法務歴6年):
法務の役割について深く考えておらず、経産省の報告書もちゃんと読んでいないような法務部長はまだまだ多いと思います。なので、誰でも知っているはずの流行り言葉すらも出てこないような場合は、問題意識があまり高くないことを示しているかもしれません。
加えて、たとえば契約審査のプロセスについて、審査依頼の方法は事業部に負担のない形になっているかを聞いてみると、事業部のための法務として仕事をする姿勢があるかどうかを確認できるのではないかと思います。
法務の転職を成功させるコツ(3)信頼できるエージェントを見つける
法務部長との相性を確認する際に、転職エージェントから得られる情報はありましたか。
Cさん(メーカー・法務歴6年):
私は現職の内定が出たとき、部長と相性が合わないかもしれないと不安に思ってエージェントに相談しました。面接で、戦略的に冗談を言って相手の反応を見たりするのですが、当社の面接では部長が全然笑ってくれなかったからです。
ところが、エージェントからは「面接に出てきたのはたまたま堅い人だったけど、会社全体としては気さくな人が多いから大丈夫」と言われ、それで納得してしまったのが失敗でした。
Dさん(外資系メーカー・法務歴6年):
エージェントの立場から見た部長のイメージと、同じ法務業界の人間やチームメンバーから見たイメージとは異なることが多いので、エージェントから得る情報の見極めは重要だと思います。
友人から聞いた話では、エージェントから「スマートでリーダーシップがある部長」と言われていたのに、面接時に抱いた印象が違っていたそうです。その部長との付き合いが長いという理由でエージェントの言うことを信じて入社したものの、実際に働き始めてみたらやはり自分の印象が正しかったとのことで、悔やんでいました。
もちろんエージェントからしか得られない貴重な情報はたくさんあるので、それは有効に活用すべきですが、一方で、転職先を選ぶうえでは自分の直感も大事にすべきだと思います。
Aさん(ウェブサービス・法務歴4年):
私はエージェント2社に登録したのですが、そのうち1社を経由して連絡してきたエージェントが多すぎて、「求人票を見比べる前にまずエージェントの比較と選別から始めなくてはいけないのか…」と気が重くなりました。
私は、自分の強みと弱み、そして求人情報の中の良い点と悪い点を率直に話してくれる人がありがたいなと思っていますが、良いエージェントに出会うにはどうしたらいいでしょうか。
Bさん(メーカー・法務歴3年):
いろいろなエージェントを利用しつつ良し悪しを見分けるしかないでしょうね。
私の好みですが、都合の悪い話も含めてざっくばらんに話してくれる人は信用できるような気がします。現職を紹介してくれたエージェントの担当者は、「もし希望年収より〇万円低かったら、ぶっちゃけあり?なし?」「この会社は第何希望?」とか、突っ込んだことを聞いてきたのが好印象でした。
エージェントの会社単位でいうと、やはり求人の数と質が充実しているところを探すのが大事ですね。
Dさん(外資系メーカー・法務歴6年):
私は、エージェントにさまざまな角度から質問して、個性や特長、提供してくれそうな付加価値を理解しておくようにしています。
たとえば、特定の業界について知見が豊富とか、いろいろな企業の法務部長との距離感が近く、部長の人となりを詳しく教えてくれるとか、耳の痛いことも含めてしっかり指摘してくれるとか、エージェント自身が法務のバックグラウンドを持っていて、中長期的なキャリア構築を見据えた提案をしてくれるなどです。
このような視点から見ていると、新たなエージェントと出会うのも楽しくなってきますよ。
(後編に続く)
弁護士ドットコムが運営する「EXCAREER(エクスキャリア )」では、弁護士ドットコムやBUSINESS LAWYERS(ビジネスロイヤーズ )のネットワークを活かして、法務の方のキャリア支援を実施しています。転職をご希望の方へは求人選定から書類添削や面接対策、条件交渉まで、すぐにご検討でない方へは転職マーケットの現状や、キャリアをどう構築していくべきかのアドバイス等を、専任コンサルタントが無料でサポートします。お気軽にご相談ください。
転職をご検討の方はこちら
キャリア構築や市場についてのご相談はこちら
企業法務の求人情報