弁護士3名が推薦、リーガルリサーチのためのおすすめ法律書籍一覧
法務部
目次
法務業務にあたるうえでの知識の礎となる書籍によるリサーチ。この度BUSINESS LAWYERSでは、法律書籍によるリサーチに一家言を持つ3名の弁護士の方々による、おすすめの書籍やリサーチ業務の心構えに関する鼎談を開催しました 1。
本稿では、鼎談の内容をまとめた下記2記事に登場するおすすめ書籍を一覧形式で紹介します。
- 会社法・契約・人事労務・個人情報保護法のおすすめ書籍は?
- 弁護士が推薦、いま読むべき法律書とリーガルリサーチの心構え(前編) - 2020年の良書発掘、弁護士3人はこう読んだ
- 弁護士が推薦、いま読むべき法律書とリーガルリサーチの心構え(後編)
- STORIA法律事務所東京オフィス 杉浦 健二弁護士
- かなめ総合法律事務所 岩﨑 祥大弁護士
- 森・濱田松本法律事務所 宇賀神 崇弁護士
会社法分野に関するおすすめ書籍
会社法分野では、実務家の必携書籍として江頭憲治郎・著『株式会社法 第7版』があげられ、入門書としては、伊藤靖史/大杉謙一/田中亘/松井秀征・著『LEGAL QUEST 会社法(第4版)』などが推薦されました。
また会社法に関する施行令や規則がまとまっており、リサーチの負担を軽減する書籍として、中央経済社・編『「会社法」法令集〈第十二版〉』なども紹介されています。
書名 | 編・著 | 出版社 |
---|---|---|
株式会社法〔第7版〕 | 江頭憲治郎・著 | 有斐閣 |
LEGAL QUEST 会社法〔第4版〕 | 伊藤靖史/大杉謙一/田中亘/松井秀征・著 | 有斐閣 |
会社法 〔第2版〕 | 田中亘・著 | 東京大学出版会 |
会社法コンメンタール | 江頭憲治郎・編 | 商事法務 |
新基本法コンメンタール | 奥島孝康/落合誠一/浜田道代・編 | 日本評論社 |
会社法書式集 | 阿部・井窪・片山法律事務所・編 | 商事法務 |
新版 会社法実務スケジュール | 橋本副孝/吾妻望/日野義英/菊池祐司/笠浩久/高橋均・編 | 新日本法規出版 |
「会社法」法令集〔第十二版〕 | 中央経済社・編 | 中央経済社 |
契約書業務に関するおすすめ書籍・資料
契約書業務においては、阿部・井窪・片山法律事務所・編『契約書作成の実務と書式 - 企業実務家視点の雛形とその解説 第2版』が必読であると紹介され、個別トピックに限らず通読することの意義も解説されています。
また特定分野をリサーチするうえで、経済産業省「AI・データの利用に関する契約ガイドライン 1.1版」や西本強・著『ユーザを成功に導くAI開発契約』など、様々な立場から書かれた書籍・資料に目を通すことの重要性も紹介されました。
書名 | 編・著 | 出版社 |
---|---|---|
契約書作成の実務と書式 - 企業実務家視点の雛形とその解説 〔第2版〕 | 阿部・井窪・片山法律事務所・編 | 有斐閣 |
AI・データの利用に関する契約ガイドライン 〔1.1版〕 |
経済産業省 | − |
ユーザを成功に導くAI開発契約 | 西本強・著 | 商事法務 |
AI開発のための法律知識と契約書作成のポイント | 福岡真之介・著 | 清文社 |
業務委託契約書作成のポイント | 淵邊善彦/近藤圭介・編著 | 中央経済社 |
英文契約書の読み方〔第2版〕 | 山本孝夫・著 | 日本経済新聞出版 |
英文契約書の書き方〔第3版〕 | 山本孝夫・著 | 日本経済新聞出版 |
BUSINESS LAWYERS LIBRARY収録の契約書業務に関するおすすめ書籍
書名 | 編・著 | 出版社 |
---|---|---|
新民法対応 契約審査手続マニュアル | 愛知県弁護士会 研修センター運営委員会 法律研究部 契約審査チーム・編 | 新日本法規出版 |
Business Law Handbook ビジネス契約書の読み方・書き方・直し方 | 長瀨佑志/長瀨威志/母壁明日香・著 | 日本能率協会マネジメントセンター |
人事労務分野に関するおすすめ書籍
人事労務分野においては菅野和夫・著『労働法』がバイブルであると紹介。初学者の方には、学生向けの教科書としてつくられた水町勇一郎・著『労働法(第8版)』も推薦されています。
また、基本書では解説されない、労働関連の種々雑多な相談に対応するうえでは、労務行政研究所・編『新版 新・労働法実務相談(第3版)職場トラブル解決のためのQ&A』が役立つと紹介されました。
書名 | 編・著 | 出版社 |
---|---|---|
労働法 | 菅野和夫・著 | 弘文堂 |
労働法〔第8版〕 | 水町勇一郎・著 | 有斐閣 |
詳解 労働法 | 水町勇一郎・著 | 東京大学出版会 |
新しい労使関係のための労働時間・休日・休暇の法律実務〔全訂7版〕 | 安西愈・著 | 中央経済社 |
2018年 労働事件ハンドブック | 第二東京弁護士会労働問題検討委員会・著 | 労働開発研究会 |
新版 新・労働法実務相談〔第3版〕職場トラブル解決のためのQ&A | 労務行政研究所・編 | 労務行政 |
個人情報保護法分野に関するおすすめ書籍・資料
個人情報保護法に関わる分野では、まず個人情報の定義の理解を誤ると厄介であることに触れられ、鈴木正朝/高木浩光/山本一郎・著『ニッポンの個人情報 「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ』の第1章を参照し、正確な個人情報の定義を理解することが推奨されました。そのうえで、個人情報保護委員会による各ガイドラインやQ&Aに目を通すことも基本を学ぶうえで有用です。
さらに、個人情報保護法は動向の早い分野であることから、書籍のみならず法律雑誌から最新の動向をキャッチアップするキャッチアップすることも必要だと説明されました。
書名 | 編・著 | 出版社 |
---|---|---|
ニッポンの個人情報 「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ | 鈴木正朝/高木浩光/山本一郎・著 | 翔泳社 |
個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編) | 個人情報保護委員会 | − |
「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」及び「個人データの漏えい等の事案が発生した場合等の対応について」に関するQ&A | 個人情報保護委員会 | − |
個人情報保護法の解説 〔第二次改訂版〕 | 園部逸夫/藤原静雄・編 個人情報保護法制研究会・著 | ぎょうせい |
個人情報保護法〔第3版〕 | 岡村久道・著 | 商事法務 |
個人情報保護法制大全 | 西村あさひ法律事務所・編 太田洋/石川智也/河合優子・編著 | 商事法務 |
データ利活用とプライバシー・個人情報保護 | 渡邊涼介・著 | 青林書院 |
NBL | − | 商事法務 |
ビジネス法務 | − | 中央経済社 |
良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方 | 雨宮美季/片岡玄一/橋詰卓司・著 | 技術評論社 |
ガイドブック AI・データビジネスの契約実務 | 齊藤友紀/内田誠/尾城亮輔/松下外・著 | 商事法務 |
BUSINESS LAWYERS LIBRARY収録の個人情報保護法分野に関するおすすめ書籍
書名 | 編・著 | 出版社 |
---|---|---|
ストーリーとQ&Aで学ぶ改正個人情報保護法─ 取得,管理,利用,提供,漏えい,開示請求,越境移転,匿名加工情報,通信の秘密,位置情報,AI─ | 関原秀行・著 | 日本加除出版 |
BUSINESS LAW JOURNAL | − | レクシスネクシス・ジャパン |
弁護士3名が2020年に読んだおすすめ書籍
2020年に読んだおすすめ書籍について、杉浦弁護士からは中村直人/山田和彦・著『弁護士になった「その先」のこと。』ほか2冊があげられました。杉浦弁護士の所属事務所では、パートナーがアソシエイトに実体験を共有するうえで、同書を教科書として活用する予定だといいます。
宇賀神弁護士は、君和田伸仁・著『労働法実務 労働者側の実践知〔Lawyers Knowledge〕』を推薦。法令や判例を解説した書籍が多いなか、実務の定石や、失敗例をふくめた経験談が詰まっている点が貴重であるとしました。
岩﨑弁護士は、今後も読み続ける本として、塩野誠/宮下和昌・著『事業担当者のための逆引きビジネス法務ハンドブック』とそのM&A契約書式編を紹介。また人事労務分野でも触れられた、労務行政研究所・編『新版 新・労働法実務相談(第3版)職場トラブル解決のためのQ&A』も改めて推薦しています。
書名 | 編・著 | 出版社 |
---|---|---|
弁護士になった「その先」のこと。 | 中村直人/山田和彦・著 | 商事法務 |
希望の法務――法的三段論法を超えて | 明司雅宏・著 | 商事法務 |
著作権法〔第3版〕 | 中山信弘・著 | 有斐閣 |
労働法実務 労働者側の実践知〔Lawyers Knowledge〕 | 君和田伸仁・著 | 有斐閣 |
新版 新・労働法実務相談〔第3版〕職場トラブル解決のためのQ&A | 労務行政研究所・編 | 労務行政 |
BUSINESS LAWYERS LIBRARY収録の、弁護士3名が2020年に読んだおすすめ書籍
書名 | 編・著 | 出版社 |
---|---|---|
事業担当者のための逆引きビジネス法務ハンドブック | 塩野誠/宮下和昌・著 | 東洋経済新報社 |
事業担当者のための逆引きビジネス法務ハンドブック M&A契約書式編 | 塩野誠/宮下和昌・著 | 東洋経済新報社 |
そのほかおすすめ書籍・データベース
鼎談では、書籍の選定基準の1つとして、「著者の気合いが入っていそうかどうか」があげられ、例として、TMI総合法律事務所・編 大井哲也/中山茂/和藤誠治/野呂 悠登・編集代表『起業の法務――新規ビジネス設計のケースメソッド』が紹介されました。
またリーガルリサーチにおいては書籍に加えて、国立国会図書館サーチやCiNii、J-STAGEなどにより調査を行うことも説明されました。
書名 | 編・著 | 出版社 |
---|---|---|
起業の法務――新規ビジネス設計のケースメソッド | TMI総合法律事務所・編 大井哲也/中山茂/和藤誠治/野呂 悠登・編集代表 | 商事法務 |
WEB労政時報 | − | 労務行政 |
国立国会図書館サーチ | − | 国立国会図書館 |
CiNii | − | 国立情報学研究所 |
J-STAGE | − | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
「BUSINESS LAWYERS LIBRARY」は、以下の特徴・機能を備えた法律書籍・雑誌の月額閲覧サービスです。
- 700冊以上の書籍・雑誌のオンラインでの閲覧
- PCに加え、タブレット・スマートフォンによる書籍・雑誌の閲覧
- タイトル・本文について、キーワードによる書籍・雑誌の横断的な検索
新型コロナウイルスによる影響が続くなか、「BUSINESS LAWYERS LIBRARY」が新しい働き方に取り組む法務ご担当者様の一助になれば幸いです。
-
本鼎談は2020年11月9日に開催 ↩︎