会社支配に必要な株式数は何%?乗っ取りを防止するには?
会社支配とは何か 議決権とは 議決権とは、株主総会において議案に投票する権利のことで、原則として株式1株につき1個の議決権があります(会社法308条1項)。もっとも、以下のような例外があります。 まず、株式の内容として議決権がない場合です。①種類株式として、完全無議決権株式や議決権制限株式...
1〜9件を表示 全9件
会社支配とは何か 議決権とは 議決権とは、株主総会において議案に投票する権利のことで、原則として株式1株につき1個の議決権があります(会社法308条1項)。もっとも、以下のような例外があります。 まず、株式の内容として議決権がない場合です。①種類株式として、完全無議決権株式や議決権制限株式...
相対取得等と公開買付け規制 公開買付け規制は、基本的に、相対取得等をした場合の株券等所有割合が5%を超える場合、3分1を超える場合に適用があります。また、すでに50%を超える株券等所有割合を有する者が、3分の2未満まで株式を取得する場合にはTOBを強制されないという例外があります。したがって、ま...
新株発行無効の訴えの提訴期間 株式譲渡制限のある会社で第三者割当増資による新株発行をするためには株主総会の特別決議が必要であり(会社法199条、309条2項5号)、特別決議を欠く新株発行は無効であるとされています(最高裁平成24年4月24日判決・民集66巻6号2908頁)。 もっとも、新株発...
利益供与の要件 会社法上、「株式会社は、何人に対しても、株主の権利…の行使に関し、財産上の利益の供与…をしてはならない」(会社法120条1項)とされ、いわゆる利益供与の禁止が定められています。 利益供与のポイントとしては、以下の点があげられます。 誰に対する利益供与が禁止されるか どの...
株主総会の特殊決議による定款変更 株式会社は、発行する全部の株式の内容として、当該株式を譲渡により取得することについて当該株式会社の承認を要すること(「譲渡制限」といいます)を定める場合、そのことを定款で定めることが必要とされています(会社法107条2項1号)。 そこで、公開会社(株式の譲渡制...
譲渡制限株式の譲渡等承認の手続 買取りの請求の撤回の期限を解説する前提として、譲渡制限株式の譲渡等承認の手続について簡単に確認しておきます。 譲渡制限株式を譲渡しようとする場合の譲渡人またはすでに譲渡を受けた譲受人(以下「譲渡等承認請求者」といいます)は、対象会社に対して、譲渡等承認請求を行...
募集株式の発行等の原則 定款上、株式の譲渡制限が付されていない会社(上場会社に限りません)においては、募集株式の発行または処分(以下「株式発行等」といいます)は、有利発行に該当する場合を除き、取締役会決議により行うことができるのが原則です(会社法199条2項、201条1項)。 しかし、大規模な...
第三者割当増資の原則 定款上、株式の譲渡制限が付されていない会社(上場会社に限りません)においては、第三者割当増資は、原則として、取締役会決議により行うことができます。もっとも、「払込金額が募集株式を引き受ける者に特に有利な金額である場合」(会社法199条3項)は、有利発行に該当し、株主総会の特...
買収防衛策とは? 買収防衛策に関しては、平成17年5月27日に経済産業省と法務省が「企業価値・株主共同の利益の確保又は向上のための買収防衛策に関する指針」(以下「買収防衛指針」といいます)を公表しています。その中で、買収防衛策は、「株式会社が資金調達などの事業目的を主要な目的とせずに新株又は新株...