東京証券取引所「IR体制・IR活動に関する投資者の声」を公表
コーポレート・M&A
※本記事は、三菱UFJ信託銀行が発行している「証券代行ニュースNo.232」の「特集」の内容を元に編集したものです。
東京証券取引所(以下、「東証」)は、東証上場規程において、全上場会社を対象に、株主や投資者との関係構築に向けて、必要な情報提供を行うための体制(IR体制)を整備することを義務付けました(2025年7月22日より施行)。
一方で、国内外の投資者からは、実効的なIR体制・IR活動の更なる充実を求める声があがっています。東証は7月22日、今後上場会社各社がIRの在り方を検討するうえで参考となる情報として、「IR体制・IR活動に関する投資者の声」(以下、「本資料」)を取りまとめ、公表しました。
本特集では本資料より、国内外の投資者から寄せられた「投資者からの期待」や「投資者から改善が期待される事例・評価された事例」の一部をご紹介いたします。
投資者からの期待
IR体制について投資者から期待されていることとして、以下の点があげられています。
- 上場会社の経営者やIR部門が、IR活動を通じ、自らの言葉で中長期的な経営戦略や将来のビジョンを発信すること
- 双方向の対話を通じて得られた投資家からのフィードバックを、経営上の課題として認識のうえ、企業価値向上に繋げること
また、IRの専門部署や担当者を形式的に設置するのではなく、企業価値向上の取り組みの一環として、自社にとって必要なIR体制・IR活動を検討し、実行に移していくことが求められています。
さらに、投資者からは経営者やIR部門によるIR活動に加え、経営を監督する立場であり、一般株主の声を代弁する役割を担っている社外取締役とのコミュニケーションを期待する声もあります。
①「取締役会において、経営上の重要課題等に関する実効的な議論がなされているのか」、②「コーポレート・ガバナンス体制の実効性や、少数株主保護の観点で必要とされる支配株主からの独立性が確保されているのか」といった点においては、社外取締役との対話が重要であると考えられています。
社外取締役が、平時から積極的に投資者との対話に応じるとともに、上場会社として、社外取締役が適切なコミュニケーションを図れるよう、体制を整備することが求められています。
IR体制(改善が期待される事例)
充実したIR活動のための体制(専門部署、経営陣の関与等)が整備されていない |
|
IR体制(投資者から評価されている事例)
【東亜建設工業株式会社の事例】
投資者が評価したポイント |
|
IR説明会(改善が期待される事例)
IR説明会による情報提供を対面の参加者等に限定 |
<決算説明会を対面開催に限定>
<説明会終了後、質疑応答部分を削除したスクリプトを公表>
|
合理的な理由もなく、個別面談(対話)に応じない |
|
IR説明会(投資者から評価されている事例)
【株式会社インターネットイニシアティブの事例】
投資者が評価したポイント |
|
投資者への期待
上場会社において、IR活動を通じ、株主や投資者との信頼関係を構築することで、企業価値向上に取り組む動きがみられます。企業と株主・投資者との建設的な対話を実現するためには、投資者側においても、事前の十分な企業リサーチや、中長期的な経営戦略等に関する投資家の目線を伝えるという観点で対話に臨むことなどが期待されています。
三菱UFJ信託銀行
法人コンサルティング部 会社法務グループ
03-6747-0307(代表)