多忙な若手弁護士のパラレルキャリアを支えるBUSINESS LAWYERS LIBRARY
法務部
インハウスロイヤーとして活躍しつつ、2021年に法律事務所wayを立ち上げた関根亮人弁護士と堀裕太郎弁護士。多忙な日々を送るなか、限られた時間で良質なサービスを提供するためには、業務の効率化が不可欠となる。2人とも在籍中の企業では、法律書籍・雑誌のサブスクリプションサービス「BUSINESS LAWYERS LIBRARY(BLL)」を活用しているという。そこで今回は、関根弁護士と堀弁護士にBLLの活用方法や使い勝手について聞いた。
関根 亮人弁護士
2014年早稲田大学法学部卒業。2016年早稲田大学大学院法務研究科卒業。2017年弁護士登録。牛島総合法律事務所を経て2021年BASE株式会社に入社。同年法律事務所way開業。
スタートアップ・ベンチャー法務、IPO支援に加え、M&A、企業間訴訟、会社法・金商法関連を含むビジネス法務全般を幅広く手がける。また、ECプラットフォームの法務に携わり、IT・決済・個人情報分野も取り扱う。
堀 裕太郎弁護士
2013年中央大学法学部卒業。2016年東京大学法科大学院修了。2017年弁護士登録。森・濱田松本法律事務所、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社投資銀行部門出向を経て2021年サスメド株式会社に入社。同年法律事務所way開業。
スタートアップ・ベンチャー法務、IPO支援に加え、M&A、ファイナンス、会社法・金商法関連を含むビジネス法務全般を幅広く手がける。また、医療テックベンチャーの法務に携わり、IT・医療・知財分野も取り扱う。
ツール導入時には法務自体の重要性も踏まえて社内へ説明
サスメドでは堀弁護士の入社後にBLLを導入されたとのことですが、その背景について伺えますか。
堀弁護士:
法律業務の基本はリサーチ作業にあります。条文もそうですが裁判例を含む先例や実務動向等をきちんと調べて根拠を明確にして判断を行う必要があるため、その情報をどう効率的に得るかという点がリサーチ業務における課題の一つとなります。
前職の法律事務所には専用の図書スペースをはじめ、リサーチツールが豊富に揃っていましたが、企業の場合は法律事務所に比して不十分なことが多いと思います。リサーチのリソースを確保するため、法律書籍をオンライン上で閲覧できるツールを導入する必要性はもとから感じていました。
ただ、ツールの良し悪しは使ってみなければわからないとも思っていました。そこで、他の事務所や企業の法務部に所属する周りの知り合いに実際に導入しているサービスについて聞いてみたところBLLが良いのではないかとのアドバイスをもらいました。
BLLのことは以前からご存知でしたか?
堀弁護士:
私自身、元々、各分野の専門の先生が執筆されているBUSINESS LAWYERSの実務Q&A等は利用したことがあったこともあり、BUSINESS LAWYERS のサービスの1つとしてBLLがあることは認識していました。知り合いから聞いた話や実際に各サービス内容等を比較検討し、入社後すぐにBLLの導入に踏み切りました。
関根弁護士:
私も堀から相談されたうちの一人でした。私が所属するBASEではかねてからBLLを利用しており、使い勝手の良さを実感していました。BLLでは、たとえば「個人情報」というワードで本文の検索をすると600冊を超える書籍が結果に表示されます。サービス全体では1400冊を超える書籍が掲載されていますが、定額の利用料でこれだけの書籍が揃っているのであれば、企業内部のリサーチツールとしては十分有用です。
堀弁護士:
BLLの中に含まれるコンテンツではないですが、BUSINESS LAWYERSの記事やセミナーの情報が得られるのもメリットです。社内へBLLの導入を説明する際にも、評価したポイントの1つでした。法務の機能をどのように整備していくか、日々の業務をいかに効率化するかといった点は、企業内法務としては非常に関心が高い内容である一方、どちらかというと各企業や担当者のノウハウに依存するところの大きい内容と言えます。
この点、BUSINESS LAWYERSでは他社事例に関する記事やセミナーも多いため、自社の取り組みに活かしていくことができます。企業の法務担当者目線でのサービスが充実していることはやはり大きいかなと感じます。
社内に導入の説明をするうえでハードルはありませんでしたか。
堀弁護士:
導入にあたって特にハードルは感じませんでした。私の入社以前は専任の法務人材がいなかったこともあり、ツールの必要性を理解してもらうためには社内にきちんと説明する必要はありましたが、法務という仕事の重要性を踏まえたうえで、そのために必要なツールであることを順を追って話したところ、納得してもらえました。
BLLは法務業務全般のベースになるもの
BLLはどのような場面で利用されていますか。
関根弁護士:
当社では法務相談で使うことが多いですね。例えば個人情報関連の質問があった場合には、書籍のタイトルを検索して、結果に表示された複数の書籍を参考にしながら論点を洗い出しています。
堀弁護士:
当社では、法務業務全般のベースになっています。法律相談はもちろん、契約書のレビュー業務や知財戦略といった社内の体制構築を進める場面においても、関連分野の書籍は確認するようにしています。法的根拠や実務動向を踏まえて判断を行いたいですし、社内外への説明の場面でもこの点が明確だとスムーズに話を進めることができます。
BASEではセミナー動画を閲覧できるプランでご利用いただいています。
関根弁護士:
プランアップの主なメリットは、セミナー動画を視聴できる点ですね。セミナーの動画は社内の法務人材のレベルアップのために活用しています。
BLLの導入前後でどのような変化がありましたか?
堀弁護士:
定量的には、網羅的な専門書の存在と検索機能により、法律業務の時間短縮につながります。
また、一つのサービスで多分野の蔵書を見ることができるため、コスト削減効果もあります。
企業内法務では、日々、多様な分野に関する法律業務が発生します。調べないとわからないことも多くあり、またそもそも全く知らない分野に関する内容も多々含まれます。
ネット上で調べる方法もありますが、法律問題については専門性が高いため、ネット上でも知りたい内容が記載されていないことが多くありますし、法的判断を行う根拠としては心許ない部分があることも否めません。
外部の法律事務所に相談することは十分あり得ますが、社内で発生する法律業務全てを外注することは現実的でないですし、相談するにしても論点等の整理は行う必要があります。そのため企業内法務を行う上で、リサーチツールの存在は不可欠と言えます。
現場の意見が開発に反映されることで使い勝手のよいサービスに
BLLに要望があればお聞かせください。
関根弁護士:
書籍のラインナップが今後広がっていけば、より使いやすいサービスになると思っています。当社では別のリサーチツールも利用しているので、カバーしている書籍は多いですが、BLLだけでは物足りないと感じてしまう場面もありえます。
堀弁護士:
そうですね、むしろ書籍のラインナップ以外に不便な点を感じることはありません。当社では現在BLLしか使っていないので、BLL内に目ぼしい書籍がない場合は別で購入するか、弁護士会の図書館を利用するか、あるいは外部弁護士に依頼する形となります。
ただ、別に購入する場合は紙の書籍を買うことになり、読みたいときに出社しなければならないのがネックです。サブスクリプションで読めなくても、BLL上で電子版を購入し閲覧できるようになるだけでも使い勝手は全然変わってくると思います。
貴重なご意見をありがとうございます。ぜひ、サービス改善に活かしていきたいと思います。最後に、BLLや当社に対して期待のコメントがありましたらお願いいたします。
関根弁護士:
これからも日常の法務に役立つ使いやすいサービスを出していっていただければと思います。BLLは、BUSINESS LAWYERSとの連携も含めて、より使い勝手が良くなっていくといいですね。
堀弁護士:
BLLは、企業法務担当者や弁護士事務所から現場の話を聞き、そこで出た意見を開発に伝えていることが伝わってくるサービスです。実際に今回のインタビューでも現場の目線で質問をいただいたことで「だからBLLは使いやすいんだな」と実感しました。
(文:周藤 瞳美、写真:岩田 伸久、取材・編集:BUSINESS LAWYERS 編集部)

法律事務所way

法律事務所way