2371〜2400件を表示 全3240件 発売日が新しい順
学力の向上に合わせ段階的に学習ができる構成を意識した詳細な記述と判例を多数織り込む充実の1冊が、平成29年改正に完全対応。(※本書は、最新版[第2版]の掲載があります。)
新カント学派によって構想された批判的法哲学ないし純粋法学ではなく、カント自身の「批判的法哲学」を解明しその現代的意義を構築するとともに、その復権を試みる。過去のものとなったとされる新カント学派の法哲学の欠陥およびその積極的意義をあらためて問い直し、今日の法哲学研究に対する示唆を提示する大作。
労働裁判例から実務をひも解く形で、会社側の勝因・敗因となった事実認定のポイント、会社が行った対応(労働時間管理・割増賃金に関する労務管理、証拠収集など)のポイントを解説。会社側から見た労務管理のポイントを効率よく押さえることができます。裁判や裁判例に馴染みのない社会保険労務士や、労働分野に関心のある弁護士にもおすすめの一冊!初めての事業所に訪問するなどし、就業規則や給与形態を確認したときに、社長や担当者に対して「裁判になると○○○となる可能性が高いですね」と説明できるための基本的な文献として役立ちます。
特集Ⅰ "「事業に関連している」の適切な判断個人事業者の必要経費と家事関連費" 1 基本的な考え方―所得税法37条を中心に―/高野弘美 2 支払家賃・水道光熱費・車両関連費・衣服費等の実務判断/熊谷洋平 3 交際費・諸会費・福利厚生費の実務判断/若山寿裕 4 業種別にみる必要経費・家事関連費の特殊性/矢頭正浩 5 クライアントへのリスク説明と税務調査対策/田口渉
■座談会 TPP11は通商・投資分野のルールメイキングに何をもたらすか【前編】─自由貿易体制の現在と未来─/早川吉尚、川瀬剛志、濵本正太郎、上野達弘 ■ICC国際商事仲裁における当事者間の贈収賄等への対応/内田芳樹 ■北京仲裁委員会における国際調停事案/梶田幸雄 ■ミャンマーの投資法・会社法の改正(上)/阿部道明
マネロンを始めとした反社会的勢力への企業実務対応に精通した専門家が書いた解説集。反社会的勢力といった、普通の企業では対応が困難な事案を、現在国が求める対応に沿って実践的に解説。2018年金融庁ガイドライン等の最新の動きを反映している。
法律・省令等による根拠は?裁判例、行政の解釈は? 判例・通達・通知等を交え解説する100問のQ&A! ● 弁護士と薬剤師の肩書を持ち、医薬品等の健康分野に関する相談を数多く受ける著者ならではの視点で、実務家や業界関係者からよく聞かれる、「必要な情報がどこにどのように記載してあるかがよく分からない」という悩みにこたえる、画期的な一冊。
ビジネスにあわせてサンプル契約書を修正する過程を、法務部長と新人部員の会話を通じて楽しく理解!第2版では、民法改正を反映したほか、「特殊な契約」への対応法を追加。
過労死、過労自殺、メンタル、熱中症、アスベスト、腰痛・・・etc! 労災認定実務とこれまでの裁判例をふまえた、すぐに役立つ知識とノウハウ、見起とせない注意点などを盛り込んだ労災事件の手引書!
ユーリカ(Eureka)=論理的・合理的にわかった!を体感できる、新シリーズ第4巻。複雑な民法体系の仕組みや役割を具体的に解説。各章冒頭で章のテーマを身近な例を用いて提示。学習課題、コラム、問題演習を設け、自分の頭で考える力を養うことをめざす。
ルールを知り、冷静に問題解決!損害賠償、保険、示談交渉、過失割合、自転車事故、交通犯罪と刑事手続き、行政上の責任まで網羅的に解説。改正民法など、最新の法改正にも対応。交渉に不可欠な法律の基本がわかる、交通事故トラブルの当事者必携の書。
2018年6月施行の住宅宿泊事業法に完全対応。民泊の法律問題は本書で解決!法律や条例の規制から手続き、書類作成のポイントまで。申請者や届出者の目線で民泊の法律をわかりやすく解説した民泊事業者、開業志望者、行政書士、建築士など、必携の書。
本書は、「臨床研究法(平成29年法律第16号)」の逐条解説書です。医薬品等の有効性や安全性、手技や手術方法等に関する医学的課題を解決するために人を対象に行う医学系研究のことを臨床研究といいます。本法では、①臨床研究の実施手続、②認定臨床研究審査委員会による審査意見業務の実施措置、③臨床研究資金の提供に関する情報公表について定めています。
長年にわたり上場企業の法務部のリーダーとして活躍し、その後法科大学院教授として「企業法務」の教鞭を執ってきた著者が、これからビジネスリーダーを目指そうとする若手・中堅のために、さらには経営幹部、役員として職責を全うしようとする人が必要とする法律知識を自らの経験を踏まえわかりやすく解説!
改正民法〈債権法〉完全対応! 通常の民事実務から企業取引の場面まで 「期間制限」の問題を類型ごとに取り上げた画期的な一冊! ●民事事件から金融・税務、国際取引まで、様々な「期間」管理を網羅。時効・期間制限についての体系的実務書。 ●分野別に整理された詳細な122のQ&Aを収録。
労働者がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現する働き方改革を推進するため、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保等のための措置を講じる目的で法改正がなされました。 本書は、労基法関連の改正(長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現等に関する部分)の具体的内容を分かりやすく解説。理解の一助となる改正に至る労働政策審議会の建議等も掲載しています。
労働者がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現する働き方改革を推進するため、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保等のための措置を講じる目的で法改正がなされました。 本書は、同一労働同一賃金関連の改正(働き方改革の総合的かつ継続的な推進、雇用形態にかかわりない公正な待遇の確保に関する部分)の具体的内容を分かりやすく解説。理解の一助となる改正に至る労働政策審議会の建議等も掲載しています。
景品表示法の概要及び、企業の景品表示関連業務の現場責任者・担当者が留意すべきポイントを解説。全体を通して読んだときに、“こんな問題点があったのか”という気づきを与える構成。
信用金庫法に造詣が深い著者が、「条文の趣旨」「施行令・施行規則」「判例・裁判例」に基づき実務対応の指針を示す。会社法、銀行法の改正にも対応し、準用規定を詳説した最新のコンメンタール。信用金庫業務に携わる役職員はもちろん、会員・取引先、協同組織金融機関関係者等、必携の1冊。
本書は、会社経営を始めたばかりの経営者、人事労務分野に配属されて間もない実務担当者の方々など向けの、今までにない懲戒処分に関する実務書です。 具体的な59事例を元に、法律と現場の橋渡しを日常としている社会保険労務士の視点で構成し、判例を含む難解な懲戒処分の論点を弁護士が分かりやすく解説。 ルールによる公正な経営と、発展的な組織作りのための一冊です。
「災害復興法学」待望の続刊が登場!復興の叡智をさらなる復興へ、そして防災・減災へ。企業の事業継続計画(BCP)や防災に関わる人材育成に不可欠な知識を満載。産学官の危機管理担当者必携。東日本大震災4万件、広島土砂災害250件、そして熊本地震1万2千件の被災者無料法律相談を徹底解析。そこから導き出された法改正や新制度構築に向けた9つの「復興政策の軌跡」と「新たな課題」を描き出す。
最新動向を書き加えた増補改訂版!急激に成長、進化・拡大する「決済の全体像」を理解するための実務者必読の書(※本書は、最新版[2025年版]の掲載があります。)
企業の個人情報・機密情報等管理担当者や企業経営者が、これまで実際に発生した企業の情報漏えい事故の実態、事故対応実例を参考にでき、漏えい事故が発生・発覚した後の適切な対応方法が学べる危機回避対策実践書。