BUSINESS LAWYERS LIBRARY

労働法入門 新版

発売日
2019年06月20日
出版社
岩波書店
編著等
水町 勇一郎

「戦後の労働三法制定以来の大改革」とされる働き方改革関連法が施行され始めた。それを機に、労働法の基礎知識を提供し、好評を博した初版を8年ぶりに改訂。「働き方改革」の内容はもちろん、その他の法改正や判例の展開を盛り込み、大きく発展を続ける労働法の骨格とその背景を描き出す。

目次

表紙

はしがきー新版執筆にあたって

はじめにー働くことと法

目次

第1章 労働法はどのようにして生まれたか

1 労働法の背景ー二つの革命と労働者の貧困

2 労働法の誕生ー「個人の自由」を修正する「集団」の発明

3 労働法の発展ー「黄金の循環」

4 労働法の危機ー社会の複雑化とグローバル化

5 「働き方改革」

第2章 労働法はどのような枠組みからなっているかー労働法の法源

1 「法」とは何か

2 人は何を根拠に他人から強制されるのか

3 労働法に固有の法源とは

4 日本の労働法の体系と特徴

第3章 採用 人事 解雇は会社の自由なのかー雇用関係の展開と法

1 雇用関係の終了ー解雇など

2 雇用関係の成立ー採用

3 雇用関係の展開ー人事

第4章 労働者の人権はどのようにして守られるのかー労働者の人権と法

1 雇用差別の禁止

2 労働憲章

3 人格的利益・プライバシーの保護

4 内部告発の保護

5 労働者の人権保障の意味

第5章 賃金 労働時間 健康はどのようにして守られているのかー労働条件の内容と法

1 賃金

2 労働時間

3 休暇・休業

4 労働者の安全・健康の確保

5 労働者の健康を確保するための課題

第6章 労働組合はなぜ必要なのかー労使関係をめぐる法

1 労働組合はなぜ法的に保護されているのか

2 労働組合の組織と基盤

3 団体交渉と労働協約

4 団体行動権の保障

5 不当労働行為の禁止

6 企業別労働組合をどう考えるか

第7章 労働力の取引はなぜ自由に委ねられないのかー労働市場をめぐる法

1 なぜ労働市場には規制が必要か

2 雇用仲介事業の法規制

3 雇用政策法

4 日本の労働市場法をめぐる課題

第8章 「労働者」「使用者」とは誰かー労働関係の多様化・複雑化と法

1 労働関係が多様化・複雑化するなかで

2 「労働者」ー労働法の適用範囲

3 「使用者」ー労働法上の責任追及の相手

4 「労働者」という概念を再検討するために

第9章 労働法はどのようにして守られるのかー労働紛争解決のための法

1 裁判所に行く前の拠り所

2 最後の拠り所としての裁判所

3 紛争解決の第一歩

第10章 労働法はどこへいくのかー労働法の背景にある変化とこれからの改革に向けて

1 日本の労働法の方向性

2 「個人」か「国家」かーその中間にある「集団」の視点

3 これからの労働法の姿ー「国家」と「個人」と「集団」の適切な組合せ

4 労働法の未来の鍵

あとがき

事項索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる