BUSINESS LAWYERS LIBRARY

国際取引における準拠法・裁判管轄・仲裁の基礎知識

発売日
2019年06月18日
出版社
中央経済社
編著等
大塚 章男

グローバルな契約実務で、予め裁判管轄・準拠法を定める「紛争解決条項」が注目されている。真に有利な契約締結のため、その検討に必要な知識と考え方をコンパクトに解説。

目次

表紙

はじめに

目次

序 本書の構成と検討対象について

第1部 準拠法―国際私法のエッセンス

Ⅰ 広義の国際私法(抵触法)

1 抵触法の2つの手法

2 私法と公法の区別

3 公法の域外適用

4 外国公法不適用の原則

5 適用法規等の分類

Ⅱ 狭義の国際私法

1 準拠法の選択に関する法

2 法律関係の法性決定(第1段階)

3 連結点の確定(第2段階)

4 準拠法の特定(第3段階)

5 準拠法の適用(第4段階)

Ⅲ 通則法のもとでの準拠法決定ルール

1 準拠法指定がある場合(7条)

2 準拠法指定がない場合の準拠法の決定(8条)

3 事後的な準拠法の指定・変更(9条)

4 法律行為の方式(10条)

5 絶対的強行法規(国際的強行法規)

6 物権・準物権準拠法(13条)

7 担保物権の準拠法

8 法定債権の準拠法

9 知的財産権の準拠法

10 法人の準拠法

11 通貨

12 消滅時効

Ⅳ 契約類型ごとの検討

1 動産売買契約(ウィーン売買条約とインコタームズ)

2 消費者契約

3 労働契約

4 業務委託契約

5 職務発明

6 合弁契約(株主間契約)など

7 保証契約

8 代理関係

9 和解契約

10 相殺

Ⅴ 準拠法選択の条項例

1 シンプルな条項例

2 ウィーン売買条約

3 インコタームズ

4 その他

第2部 国際裁判管轄

Ⅰ 裁判管轄権とは

1 総論

2 裁判権免除

3 国際裁判管轄の決定のプロセス

Ⅱ 民事訴訟法における国際裁判管轄決定のプロセス

1 被告の住所地の国際裁判管轄(3条の2)

2 特別管轄原因

Ⅲ 外国判決の承認・執行

1 間接管轄(1号)

2 送達要件(2号)

3 公序要件(3号)

4 相互の保証(4号)

Ⅳ 契約類型ごとの検討

1 動産売買

2 消費者契約

3 労働契約

4 保証

5 知的財産権に関する国際裁判管轄

Ⅴ 国際裁判管轄のドラフティング

1 国際裁判管轄

2 国際裁判管轄地の選択の観点

3 専属的管轄

4 送達代理人

5 裁判権免除の放棄条項

第3部 仲裁

Ⅰ 総論

1 仲裁の意義

2 仲裁と裁判のメリット・デメリット

Ⅱ 仲裁に関する論点

1 常設仲裁機関

2 仲裁手続の流れ

3 仲裁の対象

4 仲裁廷

5 仲裁法の対象

6 仲裁手続と準拠法

7 仲裁合意の成立・効力の準拠法

8 主契約と仲裁契約との分離可能性

9 仲裁合意の方式の準拠法

10 仲裁判断において準拠すべき実体法

11 仲裁可能性(適格性)の準拠法

12 仲裁判断の取消し

13 外国仲裁判断の承認・執行

14 仲裁法とニューヨーク条約の承認・執行の拒否事由

15 仲裁廷と裁判所の保全処分

16 仲裁と調停等

17 仲裁人

Ⅲ 契約類型における検討

Ⅳ 仲裁条項作成上の注意点

1 必要的記載事項

2 有益的記載事項

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる