BUSINESS LAWYERS LIBRARY

労働基準法〔第5版〕

発売日
2019年06月13日
出版社
有斐閣
編著等
下井 隆史

労働基準法をはじめ、労働契約法・労働者派遣法等を判例の解説も織りまぜながら、それらの法解釈を詳細に解説。また、重要論点と思われる事柄については、別タイトルをつけてわかりやすく解説。昨年成立した「働き方改革法」にも対応した最新版!より体系的に労働法を理解したい人にとって最適の書。

目次

表紙

はしがき

目次

第1章 総論

第1節 労働基準法の意義・目的

Ⅰ 労基法の意義と沿革

Ⅱ 労基法の改正と関係法令等

Ⅲ 労基法の目的と実効確保

Ⅳ 個別労働紛争の解決制度

第2節 労働基準法等の適用対象

Ⅰ 労働基準法

Ⅱ 労働契約法

Ⅲ 「労働者」

Ⅳ 「使用者」

第3節 労働憲章

Ⅰ 均等待遇

Ⅱ 雇用における男女平等

Ⅲ 中間搾取の排除等

第2章 労働契約

第1節 労働契約の意義・期間等

Ⅰ 労基法・労契法における労働契約

Ⅱ 労働契約の成立

Ⅲ 労働契約の期間

第2節 採用内定・試用期間

Ⅰ 採用内定

Ⅱ 試用期間

第3節 配転・出向・派遣その他

Ⅰ 配転

Ⅱ 出向・転籍

Ⅲ 労働者派遣

Ⅳ 昇格・降格等

第4節 解雇・退職等

Ⅰ 解雇

Ⅱ 定年

Ⅲ 退職・解散・事業譲渡等

第5節 労働者・使用者の権利・義務

Ⅰ 労働契約上の権利・義務

Ⅱ 就労請求権

Ⅲ 業務命令

Ⅳ 休職

Ⅴ 兼職禁止・競業避止・秘密保持

第3章 賃金

第1節 賃金の法的保護

Ⅰ 賃金法制,賃金に関する法的問題

Ⅱ 賃金支払いの原則

Ⅲ 最低賃金法

Ⅳ 賃金支払確保法

第2節 休業と賃金

1 休業と賃金請求権

2 労基法26条の「使用者の責に帰すべき事由」

3 休業手当と賃金請求権の関係

4 中間収入の償還・控除

第3節 退職金・賞与

Ⅰ 退職金

Ⅱ 賞与

第4節 賃金カット

1 意義

2 賃金カットの時期

3 賃金カットの範囲

第4章 労働時間

第1節 労働時間法制

Ⅰ 労働時間の法規制

Ⅱ 労働時間法制の改革

第2節 労働時間・休憩・休日

Ⅰ 法定労働時間

Ⅱ 労働時間の概念

Ⅲ 労働時間の「みなし」制

Ⅳ 休憩時間

Ⅴ 休日

Ⅵ 労働時間・休憩・休日原則の適用除外

Ⅶ 変形労働時間制,フレックスタイム制

第3節 時間外・休日労働

Ⅰ 時間外・休日労働への法規制

Ⅱ 非常事由による時間外・休日労働

Ⅲ 労使協定による時間外・休日労働

第4節 年次有給休暇

Ⅰ 年休制度の趣旨等

Ⅱ 年休権の成立

Ⅲ 年休の時期の特定

Ⅳ 計画年休

Ⅴ 年休の利用目的

Ⅵ 年休に関わる諸問題

第5章 就業規則・懲戒

第1節 就業規則の意義と法的性質

Ⅰ 就業規則の意義

Ⅱ 就業規則の法的性質

第2節 就業規則の作成・内容・効力

Ⅰ 就業規則の作成手続

Ⅱ 就業規則の内容・効力

Ⅲ 就業規則の不利益変更

第3節 懲戒処分

Ⅰ 懲戒処分の意義と根拠

Ⅱ 懲戒処分の種類

Ⅲ 懲戒処分の事由

Ⅳ 懲戒権の濫用

第6章 年少者・妊産婦等の保護,育児介護休業

第1節 概説

第2節 年少者の保護

Ⅰ 最低年齢等

Ⅱ 年少者の労働条件保護

第3節 妊産婦等の保護

Ⅰ 女性保護から母性保護へ

Ⅱ 危険有害業務への就業制限等

Ⅲ 産前・産後の女性の保護

第4節 育児・介護休業

Ⅰ 育介法

Ⅱ 育児休業

Ⅲ 介護休業

Ⅳ 看護休暇,介護休暇

Ⅴ 時間外労働・深夜業の制限,勤務時間の短縮等の措置,転勤等についての配慮

第7章 労働災害

第1節 安全衛生

Ⅰ 労働災害と安全衛生

Ⅱ 労安衛法の概要

第2節 労災補償

Ⅰ 労災補償制度の意義・性格

Ⅱ 業務災害の補償

Ⅲ 通勤災害の保護

Ⅳ 労災補償の内容等

第3節 労働災害と損害賠償

1 労災補償と損害賠償の関係

2 使用者等の損害賠償責任

判例索引

事項索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる