平成28年の各種基準等の改正を含む下請法強化の流れと企業における対応のポイント
下請法運用基準等の改正 平成28年12月14日、公正取引委員会は、下請代金支払遅延等防止法(以下「下請法」という)の運用の指針を定めた下請代金支払遅延等防止法に関する運用基準(以下「下請法運用基準」という)を改正した。 参考:公正取引委員会ウェブサイト「(平成28年12月14日)「下請代金支払...

61〜66件を表示 全66件
下請法運用基準等の改正 平成28年12月14日、公正取引委員会は、下請代金支払遅延等防止法(以下「下請法」という)の運用の指針を定めた下請代金支払遅延等防止法に関する運用基準(以下「下請法運用基準」という)を改正した。 参考:公正取引委員会ウェブサイト「(平成28年12月14日)「下請代金支払...
(FotograFFF / Shutterstock, Inc.) 1月27日、消費者庁は三菱自動車に対し、景品表示法に基づく措置命令、約4億8000万円の課徴金納付命令を行った。課徴金納付命令は昨年4月に制度が施行されてから初の適用となったが、どのような点が適用の決め手となり、今後、企業が気をつ...
(写真:rvlsoft / Shutterstock.com) 8月8日、公正取引委員会が、米アマゾンの日本法人であるアマゾンジャパンに立ち入り検査を行ったと報じられた。理由は、独占禁止法違反の疑いのある契約を取引先と結んでいたこととされているが、問題となった契約はどのような内容で、何が問題視...
(Ken Wolter / Shutterstock.com) 6月30日、公正取引委員会は、キヤノン株式会社による東芝メディカルシステムズ(以下「TMS」という)の株式取得のスキームに対し、事前届出制度の趣旨を逸脱していると注意を行い、スキームに関与した株式会社東芝に対しても今後の再発防止に関...
はじめに 平成28年4月1日、景品表示法改正法が施行され、不当表示をした事業者に経済的不利益を課す、課徴金制度の運用が開始されました。 一般消費者向け商品・サービスを取り扱う事業者は、小売業者だけでなくメーカーや卸売業者であっても、平成28年4月1日以降に自らした表示が不当表示であるときに、...
メーカー等の事業者が、卸売業者や小売業者といった流通業者に対して、販売価格、取扱商品、販売地域、取引先等の制限(これらの行為を総称して「垂直的制限行為」といいます)や、リベートの供与を行うと、ブランド間競争(異なるブランドの商品を取り扱う事業者間の競争)や、ブランド内競争(同一ブランドの商品を取り...