すべての実務Q&A

11〜20件を表示 193

個人情報保護委員会「外国における個人情報の保護に関する制度等の調査」の利用場面

凡例 「通則編ガイドライン」 個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)(平成28年11月30日個人情報保護委員会告示第6号)のこと。 ※本稿における改正法、施行規則の条文番号は、令和3年改正による改正後の条文番号です。 外国における個人情報の保護に関する制度等の調査結果...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

IT・情報セキュリティ

【令和2年改正対応】越境データ移転(外国にある第三者への提供)に関する個人情報保護法改正のポイント

<編注> 2021年4月12日:「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律」(令和2年法律第44号、令和2年改正法)の施行等を踏まえ、記事の全体について加筆、修正しました。 改正の背景  平成27年個人情報保護法改正(平成29年(2017年)5月30日施行)による改正前の個人情報保護...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

IT・情報セキュリティ

【令和2年改正対応】個人情報の漏えい等、滅失、毀損とは 企業が取るべき対応は

改正の背景  EU、米国・中国など多くの国で個人情報の漏えいがあった場合、当局への報告が義務とされています。一方、令和2年の個人情報保護法改正前の日本では、制度上は努力義務でした(ただし、努力義務とはいえ、実態としては漏えい等報告について、多くの企業で対応されています)。  漏えい等報告が個人情...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

IT・情報セキュリティ

【令和2年改正対応】個人情報が漏えいした場合、個人情報保護委員会への報告はどのようにすればよいか

報告の対象となる事態(個人情報保護法第26条1項、個人情報保護法施行規則7条、通則編ガイドライン3-5-3-1)  個人情報取扱事業者は、次の①から④までに掲げる事態(以下「報告対象事態」といいます)を知ったときは、個人情報保護委員会に報告しなければなりません。 要配慮個人情報が含まれる個人...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

IT・情報セキュリティ

【令和2年改正対応】個人情報が漏えいした場合、本人への通知はどのようにすればよいか

通知対象となる事態(規則7条、10条、通則編ガイドライン3-5-4-1)  個人情報取扱事業者は、報告対象事態(個人情報保護法施行規則7条各号)が生じた場合には、個人情報保護委員会への報告に加え、本人に対しても通知を行う必要があります。 【本人通知が必要となる場合】 要配慮個人情報が含まれる...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

IT・情報セキュリティ

マイナンバー(特定個人情報)が漏えい等した場合の対応

マイナンバー(特定個人情報)の漏えい等  「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(以下「番号法」といいます)上は特定個人情報(個人番号(マイナンバー)を含む個人情報)の漏えい等報告の規定はありましたが、令和2年改正法により、報告対象事案が個人情報保護法に平仄を合わせ...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

IT・情報セキュリティ

自社の端末がEmotetに感染した場合に留意すべき法的論点

Emotetとは  Emotetとは、感染したPC端末にトロイの木馬やランサムウェアなどの他のマルウェアをダウンロードさせたり、感染した端末から窃取した情報をもとに、さらに他の端末へEmotetの感染を広げる挙動(Emotetをダウンロードさせるファイルが添付されたメール(攻撃メール)を送信する等...

山岡 裕明弁護士
八雲法律事務所

IT・情報セキュリティ

クラウドサービス(SaaS)利用契約における情報セキュリティに関する留意点

情報セキュリティ  情報セキュリティとは、「情報の機密性、完全性及び可用性を維持すること」をいいます 1。  情報セキュリティについては、相対的に「機密性」のイメージが強く持たれている場合が多いように思われます。しかし、情報セキュリティを高めるためには、情報セキュリティの3要素(機密性、完全性およ...

濱野 敏彦弁護士
西村あさひ法律事務所 東京事務所

IT・情報セキュリティ

令和2年改正個人情報保護法で「保有個人データ」の扱いはどう変わったか

<編注> 本記事の「現行法」は「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律」(令和2年法律第44号、以下「令和2年改正法」といいます。)に基づく改正前の個人情報保護法を指します。 本稿内において【 】によって示している条番号は、「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」(...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

IT・情報セキュリティ

令和2年個人情報保護法改正によって個人情報保護法違反のペナルティと課徴金はどう強化されたか

<編注> 本記事の「現行法」は「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律」(令和2年法律第44号、以下「令和2年改正法」といいます。)に基づく改正前の個人情報保護法を指します。 本稿内において【 】によって示している条番号は、「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」(...

渡邉 雅之弁護士
弁護士法人三宅法律事務所

IT・情報セキュリティ
コンテンツの更新情報、法改正、重要判例をもう見逃さない!メールマガジン配信中!無料会員登録はこちらから