3121〜3150件を表示 全3240件 発売日が新しい順
「受入れから労務管理まで」雇用の実務がこの一冊で全てわかる! ●外国人研修・技能実習制度の概要・ニーズ、研修と技能実習の主な相違点、在留資格「研修」「技能実習1号イ」「技能実習1号ロ」に係る入管手続、「技能実習1号」から「技能実習2号」への在留資格変更、企業単独型と団体監理型との主な相違、職業紹介事業、技能実習事業に係る管理費等を一冊に網羅。
実務必携の新シリーズ「実務に効く判例精選」 第一弾!! M&A・組織再編をめぐる重要論点を実務の視点でピックアップ。どの事実がどのように裁判所の心証形成に結びつくのか,類似事案で求められることは何か。精選した判例・事例から第一線の実務家が詳細に読み解きます。
本書は「セクハラ」「パワハラ」を職場からなくすため、マンガを用いてセクハラ・パワハラの実態とその対応策を考えることを目的として制作した研修用テキストの要素を兼ね備えた書籍です。 マンガの題材には、「パワハラ」という言葉の創造者で、研究と防止策の第一人者である(株)クオレ・シー・キューブの岡田康子氏が、どの職場でもありそうな18事例を厳選。ハラスメントのない働きやすい職場の実現に寄与する一冊です。
【日本司法書士会連合会 会長 推薦】「416問のQ&A」で必要知識を網羅●様々な地目に関連する法律に精通している著者が、実務で直面する「実践的な設問」をまとめた一冊。●先例・判例を多数収録。●申請書・契約書のひな形も収録。●農地法、森林法のみならず関連する都市計画法、道路法、建築基準法等についても解説。
事業者間の継続的契約に関連する130裁判例を収録。リスク軽減、合理的で妥当な紛争解決のための必携書!●様々な内容の継続的契約を工夫しつつ利用しながら、事業の安定を図るための契約の内容を慎重に検討する際に有益な一冊。●従来の裁判例の問題点を取り上げ、「より合理的で、より妥当な」継続的契約の解釈が図られる方向を志向。●類型別に、継続的契約における問題点と裁判例の内容を的確に理解できる構成。
2012年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
経営学の基本から最先端のトピックまでが一気にわかる! 日本を代表する経営学者が各分野についてわかりやすく解説した誌上ビジネススクール。経営戦略、組織論、マーケティングなどの主要9科目の講義、経営学3大雑誌の読み方・学び方、ブックガイドを収録。
ケースを取り入れながら執行・保全分野をわかりやすく丁寧に解説している好評のテキスト。初版(2010年)刊行以降の新判例、新動向に対応した最新版。特に、動産執行に関する最新の論点について言及。学部・法科大学院ではもちろん、弁護士や裁判官など実務家にとっても必携の1冊。(※本書は、最新版〔補訂第2版〕の掲載があります。)
本書は「労働新聞」で人気の高い「職場に役立つ最新労働判例」のうち、2012年に掲載したものに加筆・修正を加えたものです。 執筆者の方に精選していただいた判例について、「事案の概要」「判決のポイント」「応用と見直し」の3点につき、重要な点を簡潔に解説いただいております。特に「応用と見直し」では、判例の内容を踏まえて会社側が留意すべき事項を指摘しております。手軽に判例の内容を理解でき、日々の労務管理実務に役立ちます。
本書は、人事の勉強に時間を割けない中堅・中小企業の人事労務担当者、実務経験の浅い方や初めて人事労務の管理職になった方を対象に、最低限知っておくべき人事労務の知識を取り上げて解説しました。第2編の各章末にある「こんなときどうするQ&A」では実務対応が理解でき、第3編の人事労務診断チェックリストを使用することで、自社の現状と改善点が分かるようになっています。平成24年改正労働契約法・高年齢者雇用安定法に対応した改訂を発行。円満な労使関係構築に欠かせない1冊です。
司法研修所の民事弁護教官の経験もある弁護士が、民事保全について、「知識だけでなく弁護士として何を考え、行うべきか」を解説。裁判所書記官としての経験を15年積んだ弁護士が、民事執行について、「実務の手続きも含めた全体像が把握できるよう」網羅的・客観的に解説。「保全―執行」「強制執行―担保権実行」間を相互に参照可能! 実務における理論上の関連がわかる!
中小企業では担当者が採用に専念できない環境にいることが多く、十分な戦略が練られないまま採用活動に臨んでいる場合があります。本書は、弊社発行「労働新聞」に連載した企業の採用担当者向けのコラム『採用担当便利帳』を元に、中小企業の採用担当者向けに文章を追加し、企業の拡大発展に結び付く優秀な人材を獲得するための心得をわかりやすく解説しています。採用戦略の立て方、選考方法、内定辞退の対策から新人教育まで時系列で網羅していますので、採用に取り組む際にぜひご活用ください。
裁判実務の実際を理解するための必読の書! 経験豊富な裁判官が、複雑化を増す会社をめぐる法的紛争について、商事関係訴訟の全体の流れと問題点を実務の視点から詳解。重要な最新の裁判例、解釈、実務運用、課題、参考文献等を追加。「第12章 合併、会社分割、株式交換及び株式移転の無効の訴え」を新設。
各種登記申請手続の基礎知識を、豊富な書式例と丁寧な解説でフォロー! ●審査事務の経験豊富な著者が、押さえておくべき基本的内容を90問のQ&Aでわかりやすく解説。 ●設立、変更から解散、清算に至るまでの各種登記申請、届出方法について網羅した手引書。 ●申請書・添付書類の書式例を多数収録。
実例をもとに、事件解決までの具体的な道筋を紐解き、弁護士が直面しやすい「問題や疑問」に対する方策を提示。全26事例:各事例では「事件の概要図」とともに「本相談のポイント」を明示。巻末座談会:事例にて言及できなかった「特殊な問題」を中心に弁護士の実務を考察。関連コラム:気軽に読めて、困ったときに役立つコラムを18本収録。
700MHz/900MHz帯の終了促進措置による周波数再編について、法令からの実務上の留意点まで、総務省で制度整備に直接関与した著者が徹底解説。本分野における唯一の解説書。
65歳まで希望者全員雇用の段階的義務付け、継続雇用制度の対象者が雇用される企業範囲の拡大、義務違反の企業に対する公表規定の導入等、企業活動において知らなければならない法改正の内容を分かりやすく解説。国会修正で追加された「高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針」を盛り込んだ確定版です。
主に大規模倒産に用いられ,注目をあびている会社更生手続。本書は,倒産法研究の第一人者による,現行会社更生法の初めての本格的体系書。実務の理論的支柱として,倒産手続に携わる裁判官,弁護士等必読。
技術の進歩が著しいクラウドコンピューティング、コンピュータネットワークを利用したビジネスの世界において、その進歩に伴い新たに発生した法的諸問題が明らかになってきている。そうした問題について、弁護士を中心に研究会を開催し、その議論を踏まえてまとめられた研究報告書。
2012年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
旧労働省で労災保険法の法改正を担当し、その後弁護士として労災賠償裁判を多数担当してきた著者が、その経験を生かし労災保険制度と労災賠償裁判をセットで解説しました。 企業の労務担当者・安全担当者や社会保険労務士の皆様にも広く利用していただけるよう、本書の冒頭には労災事故の実際例をとりあげ、その解決方法の解説も加えています。また、改訂にあたり通達や判例を豊富に追加し、心理的負荷による精神障害の認定基準や石綿による疾病の認定基準など最新資料も収録しています。
入管法解釈のための必読書として定評のあるコンメンタール。●各条文ごとに、読み応えのある詳細な解説を収録。●入管行政に精通した著者による執筆。●付録として、規則・政令・省令・指針等を豊富に掲載。●情報を容易に検索するための事項索引を収録。
有期労働契約の締結・更新が適切に行われること等を目的とし、平成24年8月に労働契約法が改正されました。本書は、有期労働契約の期間の定めのない労働契約への転換、「雇止め法理」の法定化、期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止等、参考となる判例も交えながら法改正の具体的内容を分かりやすく解説しています。
総論・事例解説・重要判例解説を多数収録! 総論:8種類の法人についての役員責任論を1冊で学べる。事例解説:頻出の30事例について検討しており実用的。重要判例解説:中小法人の法人役員の責任に関する判例を58点収録。実務家に馴染み深い、会社法の視点から分析。裁判資料・予防法務としても活用できる。
労働弁護士として40年活躍してきた筆者が、自分で経験した労働審判事例を中心に詳細に解説しています。事例の選定にあたっては、労働契約の成立、展開、終了にいたる論点を含むことを基本としつつ、できるだけ多種多様な事例をありのままに紹介しています。立場を超えて参考にできるよう、事件の概要、審理の経過、解決内容などは客観的に記述されております。 労務トラブルで悩む皆様にお薦めの一冊です。
日雇派遣の原則禁止、グループ企業内派遣の規制、派遣労働者の無期雇用化や待遇の改善、違法派遣への迅速・的確な対応、労災保険法上の責任強化等、平成24年派遣法改正の具体的内容を分かりやすく解説しました。8月10日に公示された関連する政省令・告示内容も盛り込んだ「施行細則確定版」です。
民法の基礎理論からその応用として知財法を解説する好評の書が平成20・23年特許法等の改正を受けて改訂! 楽しく学べるコラムも新設。
平成23年(2011年)に改正された資産流動化法(正式名称は「資産の流動化に関する法律」)につき改正作業に携わった立案担当者が、改正の内容や改正にあたり問題となった論点について、一問一答形式にて解説。参照すべき根拠条文等も併載。
平成23年6月8日法改正(法律第62号)に完全準拠した不競法コンメンタールの決定版! ! 不競法の理論・実務を細大漏らさず取り込んだ第3版!!
平成23年6月8日法改正(法律第62号)に完全準拠した不競法コンメンタールの決定版! ! 不競法の理論・実務を細大漏らさず取り込んだ第3版!!