- 発売日
- 2013年04月03日
- 出版社
- 労働新聞社
- 編著等
- 糸原 宏、寺田 美津司、大野 正美、園部 洋士、片岡 直輝、萩原 怜奈
本書は、人事の勉強に時間を割けない中堅・中小企業の人事労務担当者、実務経験の浅い方や初めて人事労務の管理職になった方を対象に、最低限知っておくべき人事労務の知識を取り上げて解説しました。第2編の各章末にある「こんなときどうするQ&A」では実務対応が理解でき、第3編の人事労務診断チェックリストを使用することで、自社の現状と改善点が分かるようになっています。平成24年改正労働契約法・高年齢者雇用安定法に対応した改訂を発行。円満な労使関係構築に欠かせない1冊です。
目次
表紙
目次
第1編 これだけは知っておきたい人事労務管理の視点
第1章 人事労務管理の仕組み
1 人事労務管理の意義
2 人事労務管理の方程式
3 人事労務管理の種類と相互の関連性
4 人事労務管理の制度化と体系化
5 多様化する人事労務管理体系
6 人事労務管理の担い手
第2章 労働法のあらまし
1 労働法とは
2 労働関係法令と判例の意義
3 労働基準法のあらまし
4 労働契約法のあらまし
5 個人情報保護法のあらまし
第2編 入社から退職までの人事労務実務の基本
第1章 入社 (労働契約の締結) の基本
1 入社手続きの重要性
2 マニュアルを使った正確な入社説明
3 入社関連書類の解説
4 労働契約をめぐる法律問題
5 採用の自由の法的規制
こんなときどうするQ&A
第2章 昇進、昇格の基本
1 社員格付制度がなければ人事労務管理は成り立たない
2 社員格付制度の中心は職能資格制度
3 もう1つの社員格付制度 (単線型役職制度と複線型役職制度)
こんなときどうするQ&A
第3章 人事考課の基本
1 人事考課の意義と役割
2 人事考課制度
3 評定能力を高める評価者訓練 (公正な評価を実現するもう1つの課題)
4 より納得性の高い人事考課を求めて
5 人事考課をめぐる法的検討
こんなときどうするQ&A
第4章 セクハラ・パワハラ防止の基本
1 セクシュアルハラスメント防止の基本
2 パワー・ハラスメント防止の基本
こんなときどうするQ&A
第5章 就業規則の基本
1 就業規則の意義と効果
2 就業規則の法的効力の順位
3 就業規則の作成義務者 (労基法89条)
4 就業規則の作成・変更手続き
5 就業規則の内容 (労基法89条1項)
6 就業規則の効力発生要件
7 委任規定と別規程
8 多様化する就業規則
9 服務規律と懲戒
10 就業規則の拘束力
11 就業規則の不利益変更
12 労使協定
こんなときどうするQ&A
第6章 労働時間の基本
1 就業条件管理と労働時間
2 労働時間のとらえ方
3 時間外労働協定 (労基法36条)
4 時間外労働と残業命令
5 労働時間等の特定労働者の適用除外 (労基法41条)
6 多様な労働時間制
7 休憩のとらえ方
こんなときどうするQ&A
第7章 休日、休暇の基本
1 はじめに
2 休日
3 休暇
こんなときどうするQ&A
第8章 賃金の基本
1 人事労務管理上の賃金
2 賃金データで使われる賃金関係の基礎用語
3 賃金関係の統計情報
4 賃金管理の役割と内容
5 賃金額管理
6 賃金制度管理
7 職能給型賃金体系
8 定期昇給とベースアップ (ベア)
9 業績を加味した賃金体系への新方向
こんなときどうするQ&A
第9章 賃金の実務
1 賃金の定義と法令
2 賃金にかかわる就業規則 (給与規程) の留意点
3 近時の賃金管理のリスク
4 未払い残業代請求のリスクを回避する方法
こんなときどうするQ&A
第10章 退職、解雇 (労働契約の終了) の基本
1 労働契約終了の形態
2 定年退職
3 雇止め
4 辞職 (任意退職)
5 合意退職 (依願退職) と退職勧奨
6 解雇
こんなときどうするQ&A
第3編 人事労務の自己診断 (紛争防止のチェックリスト)
第1章 人事労務診断の意義と重要性
第2章 人事労務診断チェックリスト
1 人事労務診断チェックリストの構成
2 人事労務診断の進め方
参考文献
著者・監修者紹介
奥付