BUSINESS LAWYERS LIBRARY

採用担当者の心得 中小企業でも優秀な人材を採用できる!

発売日
2013年03月15日
出版社
労働新聞社
編著等
小石原 隆史

中小企業では担当者が採用に専念できない環境にいることが多く、十分な戦略が練られないまま採用活動に臨んでいる場合があります。本書は、弊社発行「労働新聞」に連載した企業の採用担当者向けのコラム『採用担当便利帳』を元に、中小企業の採用担当者向けに文章を追加し、企業の拡大発展に結び付く優秀な人材を獲得するための心得をわかりやすく解説しています。採用戦略の立て方、選考方法、内定辞退の対策から新人教育まで時系列で網羅していますので、採用に取り組む際にぜひご活用ください。

目次

表紙

はしがき

目次

第1章 採用戦略と目的

No.1 採用戦略は明確か 未来かかる真剣勝負 選考には十分な時間を

No.2 人材の要件定義 一番の活躍者が基準 行動特性検査など利用

No.3 課題達成能力 主体性ない学生増加 新たに能力要件追加を

No.4 社会人基礎力 中小にも良い指標 チームでの柔軟性など

No.5 採用目的 自社の弱点を解決 求める人材像明確に

No.6 4つのターゲット 行動特性で選考を 新卒も数カ月後には戦力化

No.7 中途採用の注意点 会社都合解雇は困難 経験者も即戦力でない

No.8 第二新卒の注意点 「人間関係」で退職 本人の力不足か判断を

No.9 人材の3パターン 「可燃性人材の上位層」を狙え 挨拶・礼儀がポイント

No.10 ミスマッチ 「必要以上」はダメ もの足りなさから離職

No.11 費用対効果の検証 1年後に成果あるか 失敗なら問題点把握を

第2章 採用活動の開始

No.1 中小の新卒採用 経営者自らスカウト 人事担当者任せはダメ

No.2 中小の「母集団形成」 大学への求人で十分 滑り止め応募相手にせず

No.3 募集手段の検討 求める人材で区別を ヘッドハントも有効に

No.4 採用ページの改善 先輩社員の声を掲載 就業後を想像でき効果的

No.5 求職者を惹きつける 明るく話す担当者を 入社1年の社員同伴し

No.6 経営者からの伝言 会社の方向性明確に 求職者へ安心感与える

No.7 企業説明会の要点 社内雰囲気を伝達 内定歩留りにも影響

No.8 関心惹く説明会 担当者が体験話す 求職者への説教は禁物

No.9 親向けの企業説明会 代表へ質問機会を 今後のビジョン明確化

第3章 1次選考

No.1 選考のポイント 志、人柄、能力に着眼 第一印象が8割決める

No.2 エントリーシート 具体的経験を記述 採用要件に合うか検討

No.3 能力診断テスト 採用要件と合うか サンプル取り寄せ検討

No.4 グループ討議 対人能力の質判断 課題解決ができるか

No.5 グループ討議の要点 自社の例を課題に 志望意欲や能力測れる

第4章 2次選考

No.1 志望動機のポイント 経験の裏付けで判断 事前に履歴書を読み込む

No.2 行動質問の評価 PDCA達成に着目 失敗を改善できるか

No.3 質問の標準化 成果プロセス重視 コンピテンシー面接で

No.4 良い質問の4条件 意欲や能力を明確化 内容は事前に十分検討

No.5 質問作成時の注意点 行動パターン読み取る 経験から回答引き出す

No.6 回答の評価 点数法などで優劣 誤差を許容範囲内に

No.7 評価の誤差を考える ハロー効果に注意 「大会出場」など過大評価

No.8 ストレス対処力 友人に相談し解決 我慢するのは消極的

No.9 早期退職 就活の苦労が不足 内定に重みなく幻滅

No.10 4つの行動特性 タイプ別に質問を 最初の数分で把握する

No.11 求められる資質 「ラポール」構築が鍵 何でも話せる親近感を

No.12 面接の雰囲気作り 事前に明るく声かけ 〝話しやすさ〟へ配慮を

No.13 新卒担当者の資質 人への感度が大切 相手を強くイメージ

No.14 トラブルへの対処 面接マニュアルを作る 事前準備で冷静に対処

No.15 地方の情報不足 人事勉強会が奏功 交流通じ新たな切り口も

No.16 最終選考 会社方針と合うか 「価値観」は役員が確認を

No.17 落選の伝え方 理由や改善点を示す 優良顧客になることも

第5章 内定辞退を防ぐには

No.1 内定辞退を防ぐ 誠実な対応心がける 「会社の雰囲気」が左右

No.2 内定辞退の予防 定期的に懇親会開く 入社の不安和らげる

No.3 内定辞退の見極め 〝過去の決断〟探る 親の意見に合わせたか

No.4 内定者の親対策 質疑応答で安心感 問答集配布も一法に

No.5 傾聴の大切さ 不安や悩み明確化 内定辞退・退職を防止

No.6 傾聴の技法 優しい表情を意識 「あいづち」で安心感

第6章 採用後の社員研修

No.1 社員研修の秘訣 環境整備と両輪で 実施前に〝逆戻り〟防ぐ

No.2 早期戦力化 入社3カ月が勝負 マナー、職業倫理など

No.3 新人教育の重要性 現場の理解が重要 〝育成〟時間を確保へ

No.4 効果的な教育研修 関心と承認がカギ マズロー理論参考に

No.5 効果的OJT 「報連相」が基本に 現場の負担も配慮を

No.6 決断できない体育会系 成功体験を積ませる レール引き背中押して

第7章 採用活動の時期

No.1 新卒採用活動の時期 前半戦で勝負かける 優秀な「母集団」形成し

No.2 新卒採用の後半戦 〝面接慣れ〟見抜く 事前トレーニングを

No.3 選考に落ちた求職者 情報サイトに偏向 大学就職課の利用低調

No.4 今後の動き 学生の二極化進む 広報期間〝後ろ倒し〟で

No.5 大切なこと 採用要件譲らない 変化する「質」に対応

参考文献

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる