- 発売日
- 2012年06月15日
- 出版社
- 青林書院
- 編著等
- 小野昌延
平成23年6月8日法改正(法律第62号)に完全準拠した不競法コンメンタールの決定版! ! 不競法の理論・実務を細大漏らさず取り込んだ第3版!!
目次
表紙
第3版はしがき
凡例
編者・執筆者紹介
目次
総論
Ⅰ 不正競業の概念
⑴ 営業の自由
⑵ 競業
⑶ 不正競業
Ⅱ 不正競業法の成立と発展
⑴ 不正競業法の沿革
⑵ わが国の不正競業法の沿革
Ⅲ 不正競争防止法の概念
⑴ 不正競争防止法の概念
⑵ 不正競争防止法の性格
Ⅳ 不正競争防止法の地位
⑴ 不正競争防止法の社会的意義
⑵ 不正競争防止法の法律的地位
Ⅴ 不正競争防止法の構成
第1章 総則
第1条(目的)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 独占禁止法と不正競争防止法の目的
第2条第1項(定義)柱書
I はじめに
Ⅱ 不正競争防止法に定められた不正競争行為類型
第2条第1項第1号〔商品等主体混同惹起行為〕
Ⅰ 本号の趣旨・由来
Ⅱ 他人の商品等表示
Ⅲ 商品形態の商品等表示性についての平成9年以降の判例を中心とした検討
Ⅳ 他人性(「他人の」)
Ⅴ 周知性
Ⅵ 同一若しくは類似の商品等表示
Ⅶ 使用
Ⅷ 混同を生じさせる行為(混同行為)
第2条第1項第2号〔著名表示冒用行為〕
Ⅰ 本号の趣旨
Ⅱ 本号の意義
Ⅲ 要件
第2条第1項第3号〔商品形態模倣行為〕
Ⅰ 本号の趣旨
Ⅱ 商品形態の模倣に対する本号以外の規制態様
Ⅲ 平成17年(2005年)改正
Ⅳ 「商品の形態」について
Ⅴ 「模倣」について
Ⅵ 「当該商品の機能を確保するために不可欠な形態」
Ⅶ 「商品を譲渡等する行為」について
Ⅷ 請求の主体について
第2条第1項第4号~第9号〔営業秘密不正利用行為〕の前注
Ⅰ 営業秘密保護制度導入の趣旨
Ⅱ 平成2年改正の制度趣旨
Ⅲ 規制の強化
第2条第1項第4号〔営業秘密の不正取得行為〕
Ⅰ 本号の趣旨
Ⅱ 本号の差止請求,廃棄・除却請求
Ⅲ 不正取得行為
Ⅳ 使用と開示
Ⅴ 損害賠償
第2条第1項第5号〔悪意者の営業秘密不正取得行為〕
第2条第1項第6号〔不正取得秘密の事後的使用等の行為〕
第2条第1項第7号〔保有営業秘密の不正使用・開示行為〕
Ⅰ 本号の趣旨
Ⅱ 不正使用・開示
第2条第1項第8号〔不正開示行為の悪意者の使用・開示行為〕
第2条第1項第9号〔不正開示行為を事後的に知った者の使用・開示行為〕
第2条第1項第10号〔技術的制限無効化行為〕 第2条第1項第11号〔同前〕
Ⅰ 平成11年法改正とその背景
Ⅱ 保護されるべき技術・情報
Ⅲ 保護の対象者
Ⅳ 規制行為
Ⅴ 著作権法との関係等
Ⅵ 平成23年法改正
第2条第1項第12号〔ドメイン名不正取得行為〕
Ⅰ 本号の趣旨
Ⅱ 要件
Ⅲ 救済措置
第2条第1項第13号〔品質等誤認惹起行為〕
Ⅰ 総説
Ⅱ 原産地誤認惹起行為
Ⅲ 質量等誤認惹起行為
第2条第1項第14号〔信用毀損行為(営業誹謗行為)〕
Ⅰ 本号の趣旨
Ⅱ 競争関係
Ⅲ 他人
Ⅳ 営業上の信用を害する
Ⅴ 虚偽の事実
Ⅵ 告知・流布
第2条第1項第15号〔代理人等商標冒用行為〕
Ⅰ 本号の趣旨
Ⅱ 商標に関する権利
Ⅲ 代理人又は代表者
Ⅳ 無断使用行為
Ⅴ 正当な理由
Ⅵ 適用除外
Ⅶ 救済
第2条第2項〔定義商標〕 第2条第3項〔定義標章〕
Ⅰ 「商標」と「標章」の定義
Ⅱ 商標の定義と自他商品識別力
Ⅲ 本法に定義規定を設けた意味
第2条第4項〔商品の形態の定義〕
第2条第5項〔模倣の定義〕
奥付