BUSINESS LAWYERS LIBRARY

書籍一覧

2191〜2220件を表示 3403 発売日が新しい順

  • すらすら図解国際税務のしくみ〈改訂版〉

    • 発売日2019年09月12日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等作田陽介

    企業規模にかかわらず必須の知識となった国際税務の基本を見開きで図解した入門書。国内税務との違いや海外進出時の留意点等をやさしく解説。BEPS改正に対応した最新版。

  • 不正競争防止法〔第2版〕

    • 発売日2019年09月12日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等茶園 成樹

    不正競争防止法の基本を丁寧に学ぶことができる、好評テキスト待望の第2版。各項目の要点をまとめたPOINT欄や具体例を示すCASE欄、法律用語の解説欄など工夫が盛りだくさん。不競法・独禁法等の重要改正や最新判例を折り込みさらに充実。

  • クリニックの個別指導・監査対応マニュアル

    • 発売日2019年09月12日
    • 出版社日本法令
    • 編著等西岡秀樹、加藤登、堀裕岳、永淵智、医業経営研鑽会

    本書は、診療報酬の返還や場合によっては保険医療機関としての指定取消にもつながってしまう「個別指導・監査」の対象とならないためのノウハウと、不運にも対象となってしまった場合の取りうる対策を詳しく解説。医療機関(保険医療機関・生活保護法指定医療機関)に対する指導・監査の基礎知識と、特に集団的個別指導や電子カルテへの対処の重要性を解説するとともに、ドクターの体験談に基づく個別指導対策や保険医取消・免許停止になった生々しい体験談をも紹介。

  • 社員の問題行為への適正な対応がわかる本―初動対応から懲戒処分等・再発防止策の実行に至るまで―

    • 発売日2019年09月10日
    • 出版社第一法規
    • 編著等牛嶋・和田・藤津法律事務所 牛嶋 勉 和田 一郎 藤津 文子 吉永 大樹

    セクハラ、パワハラ、勤務成績不良等による会社名誉棄損行為等、社員の問題行為に対する適正な「初動対応と事実調査のしかた」、「経過的対応法」、「最終的対応法(懲戒処分を含む。)」、「再発防止策」を弁護士が豊富な実務経験に基づいて解説します!

  • 金融取引訴訟実務入門

    • 発売日2019年09月10日
    • 出版社金融財政事情研究会
    • 編著等圓道至剛

    金融商品取引をめぐる「金融取引訴訟」において、被告金融機関の担当者が採るべき実務対応を「民事訴訟法・民事訴訟手続の基礎の基礎」から解説する実践的手引書。①民事訴訟の基礎知識、②金融取引訴訟における原告の典型的主張とその対応、③民事訴訟の各段階における被告金融機関の対応を、具体的事例を想定した56のQ&Aでわかりやすく解説する。

  • ヘイトスピーチとは何か 民族差別被害の救済

    • 発売日2019年09月10日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等法学セミナー編集部

    日本における民族差別に基づくヘイトスピーチ被害の過酷な実態を知り、その本質的な意味を捉え、被害救済と予防の方向性を考える。

  • JCAジャーナル 2019年9月号

    • 発売日2019年09月10日
    • 出版社日本商事仲裁協会

    座談会■3つの新仲裁規則の理論と実務ー商事仲裁規則・インタラクティヴ仲裁規則・UNCITRAL仲裁管理規則ー

  • 税経通信 2019年10月号

    • 発売日2019年09月10日
    • 出版社税務経理協会

    特集Ⅰ "オーナー社長の分掌変更と役員退職金―事業承継後の「実質的な退職」で否認されない" 1 役員退職給与における「退職」及び「分掌変更」の意義/藤曲武美 2 主要な判例における「実質的な退職」とは/草間典子 3 企業経営に携わっているかどうかの判断基準/田口安克 4 退職金支給時までの実務対応/二本木力哉 5 退職金支給後のケース別実務対応/二又大樹 6 税務調査において否認されないためのポイント/鈴木修三

  • 事例でわかる ケアマネジャーのトラブル対応の手引

    • 発売日2019年09月09日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等一般社団法人 神奈川県介護支援専門員協会

    介護現場の実例を基に、対応のポイントが学べる! ◆ケアマネジャーが業務の中で直面する、利用者やその家族、医師、介護事業者などとの間のトラブル事例を取り上げています。 ◆各事例では、トラブル発生時の対応やアフターケアなどを具体的に紹介・解説しています。 ◆第一線で活躍する経験豊かなケアマネジャーが執筆しています。

  • 米国会社法の実務Q&A

    • 発売日2019年09月06日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等竹田 公子、佐川 雄規、藤田 将貴、田中 健太郎

    柔軟性の高さと先進性で実務上最適とされ、米国で会社の設立州として選ばれるデラウェア州の会社法について、日本企業が実務で直面する疑問に対しQ&A形式で解説するもの。

  • 企業法務のための金融商品取引法〈第2版〉

    • 発売日2019年09月06日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等宮下 央

    事業会社に必要な内容だけをわかりやすくシンプルに解説した好評書の最新版。フェア・ディスクロージャー・ルールの導入などを反映。豊富なコラムなどで実務のツボがわかる!

  • 第2版 学校内弁護士――学校現場のための教育紛争対策ガイドブック

    • 発売日2019年09月05日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等神内 聡

    日本で最初の教師兼弁護士が執筆! 「現役教師が書いた法律実務」「弁護士が書いた教育実践」 いじめ、学校事故、保護者対応などの典型的な教育紛争の事例について、教師兼弁護士の視点からQ&A形式で紛争の予防策と解決策を解説。 実際に学級担任を務める著者だからこそ感じる「スクールロイヤー」の存在意義と今後の役割について考察。 64問のQ&Aで著者が実際に用いている法的解決手段を提示する 活きた教育紛争対策サポートガイドブック!

  • 交通事故民事裁判例集 第51巻 第4号

    • 発売日2019年09月05日
    • 出版社ぎょうせい
    • 編著等不法行為法研究会

    『交通事故民事裁判例集』は昭和44年4月に発刊した、交通事故に関する民事判決から実務・理論上意義のあるものを厳選して紹介する唯一の交通事故専門判例集。平成30年に言い渡しのあった判決の中から重要な裁判例を厳選して掲載!

  • スモールM&Aの教科書

    • 発売日2019年09月03日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等久禮義継

    規模も取引金額も小さいM&A取引が増えている。こうしたスモールM&Aならではの実行上のポイントを、アドバイザー、買主、売主それぞれの目線で、実態に即して丁寧に解説。

  • 海外子会社リーガルリスク管理の実務

    • 発売日2019年09月02日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業)、KPMGコンサルティング株式会社

    海外子会社が直面しがちな法的リスクを紹介するとともに、リスクを回避・軽減しうる組織の設計・運用方法を解説。問題の早期発見・対処ができる強い組織像を描く。

  • Q&Aハラスメントをめぐる諸問題

    • 発売日2019年09月01日
    • 出版社ぎょうせい
    • 編著等山梨県弁護士会

    セクハラ・パワハラ・マタハラ・アカハラ・モラハラの5つの代表的なハラスメントを中心に75問のQ&Aでハラスメントの基礎知識から具体的な対応までを分かりやすく解説! 「アルコール」「ドクター」「カスタマー」「コミュニケティ」ハラスメントなどといった近年話題になっている新たなハラスメント類型にも言及しています! 200を超える裁判例を基にして、ハラスメント問題に立ち向かう弁護士がていねいに解説しています。

  • 介護保険【サービス・費用】と介護施設のしくみと手続き

    • 発売日2019年08月30日
    • 出版社三修社
    • 編著等若林 美佳

    制度や手続きを知って上手に利用しよう!高齢化社会において必要になる介護保険のしくみを平易に解説。各種サービスの内容から利用者の負担する費用、保険外サービスとの関係、事業者の指定、介護施設まで網羅。2018年の介護保険法改正や、2019年10月以降の介護報酬改正にも対応。

  • 労務管理・安全衛生・社会保険の法律と手続き

    • 発売日2019年08月30日
    • 出版社三修社
    • 編著等小島 彰

    労務管理から過重労働対策、安全衛生、社会保険の加入、外国人雇用の問題まで。建築業特有の例外(5年間の猶予期間)や実務ポイントを平易に解説。入管法や労基法、労安法など、最新の改正に対応。

  • WTO・FTA・CPTPP

    • 発売日2019年08月29日
    • 出版社弘文堂
    • 編著等飯野文

    WTO、FTA、そしてTPPから離脱した米国を除く11カ国が加盟するCPTTP(TPP11)等を題材に貿易と投資の国際ルールの歴史・現状・課題に言及する中で、WTOとの比較でFTAとTPP11協定(CPTPP)のいまさら聞けないというレベルから丁寧に解説。TPP11協定の2019年1月開催の第1回会合までをカバーした最新情報満載の決定版テキスト!

  • 働き方改革関連法完全対応 就業規則等整備のポイント

    • 発売日2019年08月26日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等白石紘一、山本喜一、織田純代

    働き方改革関連法の改正のポイントと就業規則等の整備の方法がわかります。法改正に対応した就業規則や労使協定等を豊富に掲げ、整備前後の条項を対比させた上で留意点を解説しています。「働き方改革」に関する政策立案に携わった専門家による、信頼できる確かな内容です。

  • 法律文書作成の基本[第2版]

    • 発売日2019年08月25日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等田中豊

    訴状、答弁書、準備書面、契約書等の法律文書の「書き方」を学ぶための、本格的な「リーガル・ライティング」のテキスト。初版は法律書としては異例の10刷を達成した。その名著が、平成29年債権法改正を反映し、豊富な「演習問題」や文書例も大幅に改訂。著者ならではのコラムも充実。法律実務家、それを目指す人、仕事で法律文書を扱うすべての人に、必携の1冊。

  • 日本・税務会計形成史

    • 発売日2019年08月23日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等矢内 一好

    法人税創設から現在まで、強い発言力を持つメインプレイヤーの考え方を基に形成の軌跡を解明。企業会計・商法とも密接に関連することからこれらの研究にも有益である。

  • 対訳英語で学ぶバリュエーション入門

    • 発売日2019年08月23日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等本合暁詩

    企業価値評価の基本を日本語と英語で同時にかつコンパクトに学べる1冊。独学に便利で実務にも使える財務分析・企業価値評価ファイルがダウンロードできる。

  • BUSINESS LAW JOURNAL 2019年10月号

    • 発売日2019年08月21日
    • 出版社レクシスネクシス・ジャパン

    [特集]法務が知っておくべき広告・キャンペーンの最新実務 広告・キャンペーンの手法が多様化する一方、消費者保護の流れが強まり、レピュテーションリスクも高まっている。 法務部門として、どのようなサポートができるだろうか。最近の事例や当局による執行状況を踏まえつつ、実務対応のあり方について検討する。

  • 改訂第2版 楽に読める安衛法 概要と解説

    • 発売日2019年08月20日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等尾添 博

    安全衛生分野で活躍してきた専門家が安衛法の内容、仕組みをわかりやすく解説。全条文について条文ごとに「概要」「解説」などの説明や適用する「罰則」の内容をおき、必要に応じ、用語その他の説明を「メモ」として記載。また、他の条文の準用については、準用後の条文も掲載し、理解しやすくなっています。改訂版では、働き方改革関連条文の概要、解説の追加、最新の法令改正内容の反映などの加筆訂正がなされました。

  • 秘密保持・競業避止・引抜きの法律相談 改訂版

    • 発売日2019年08月15日
    • 出版社青林書院
    • 編著等髙谷知佐子、上村哲史

    従業員による情報の漏洩や不正利用のリスクから会社を守るために! 不競法等ガイドライン改訂対応! 新たな問題に対応するための設問を追加、問題解決に向けての具体策をさらに充実して解説!

  • 民事保全 四訂版

    • 発売日2019年08月15日
    • 出版社青林書院
    • 編著等須藤典明、深見敏正、金子直史

    民法改正に対応! ますます充実した民事保全実務の決定版! インターネット関連の仮処分、抗告審の解説を充実。忘れられる権利、ヘイトスピーチ等最新の情報を掲載。注目すべき裁判例も網羅。

  • 「登記制度・土地所有権の在り方等に関する研究報告書の概要~所有者不明土地問題の解決に向けて~」の概要

    • 発売日2019年08月13日
    • 出版社金融財政事情研究会
    • 編著等一般社団法人金融財政事情研究会

    登記制度・土地所有権の在り方等に関する研究会(座長,山野目章夫 早稲田大学大学院法務研究科教授)における研究報告書を収録・解説。民法・不動産登記法の見直し等に関し、法学者、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、登記官、関係官庁の参画を得て行われてきた研究会での議論を紹介。2018年6月の中間取りまとめ以降、研究報告書までに行われた研究会の議事要旨・資料も収録。

  • 我妻・有泉コンメンタール民法[第6版]

    • 発売日2019年08月10日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等我妻榮、有泉亨、清水誠、田山輝明

    2018年の成年年齢、相続法改正に対応。その後の法改正、新判例も紹介。債権法改正に対応した第5版の記述も分かりやすく改善。(※本書は、第7版並びに最新版[第8版]の掲載があります。)

  • JCAジャーナル 2019年8月号

    • 発売日2019年08月10日
    • 出版社日本商事仲裁協会

    ■JCAAの新しい仲裁規則のもとでの仲裁条項/小林和弘■日本法から見た「適正手続パラノイア(due process paranoia)」― 判例の検討と処方箋 ―/高橋宏司■中国法人間の紛争を中国国外で仲裁により解決する可能性(上)/梶田幸雄

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる