BUSINESS LAWYERS LIBRARY

デジタル遺産の法律実務Q&A

発売日
2020年01月01日
出版社
日本加除出版
編著等
北川 祥一

終活・遺言・相続の場面で相談事例が増えています!明日起こるかもしれないトラブル・法的対応をQ&Aで解説。「デジタル遺産」の法的扱いが確立されていない中、「現行法の枠組みの中での対応や解決策」を提示した、画期的な一冊!デジタル遺産に関するトラブル例!デジタル遺産の探知、調査の時期・方法から法的対応、解決の指針まで!本人・相続人・企業など様々な立場からの相談にこたえる。

目次

表紙

はしがき

凡例

目次

第1章 総論

Q1 「デジタル遺産」とは

Q2 「デジタル遺産」と法律

Q3 デジタルデータに対する法的権利

Q4 これまでの遺言・遺産分割における「デジタル遺産」の取扱い

Q5 「デジタル遺産」の適切な処理の必要性

Q6 「デジタル遺産」に関するトラブル

Q7 デジタル機器の調査方法「デジタルフォレンジック」とは

Q8 暗号資産(仮想通貨)

第2章 本人(保有者)からの相談

Q9 「デジタル遺産」の処分①── 他者に委ねる方法の可否

Q10 「デジタル遺産」の処分②── 自身で設定する方法の可否

Q11 万一の場合に備えたアカウント削除等の設定

Q12 第三者又は相続人による訃報コメントのアップロード

Q13 規約上アカウントの相続が否定されている場合の関連データの開示請求の可否

Q14 「デジタル遺産」と遺言の作成

Q15 デジタルデータでの遺言の可否

Q16 暗号資産と相続

Q17 WEBサイトの権利の性質と相続

Q18 ブログのアカウントの相続

Q19 外国法人のサービス提供企業に対する訴訟と国際裁判管轄

Q20 デジタル機器内のデータ削除後の復元の可能性

第3章 相続人等からの相談

Q21 「デジタル遺産」の調査の時期

Q22 「デジタル遺産」の調査方法

Q23 デジタル機器及びその内部データと相続

Q24 故障したデジタル機器の破棄・処分の当否とデータの復元

Q25 被相続人(故人)のパソコン・スマートフォンのパスワードロック解除

Q26 パスワードロック解除の失敗により消去されたデータ復旧の可能性

Q27 専門企業へのデータ復旧・ロック解除の依頼の可否

Q28 重要書類データのパスワード解除の可能性

Q29 クラウド上のデータの相続

Q30 エンディングノートによる遺言の可否

Q31 被相続人(故人)の会員制サービス利用料の支払義務

Q32 マイル・各種ポイントと相続

Q33 被相続人(故人)のプライバシー情報に関するデータの閲覧・取得・公開

Q34 被相続人(故人)の小説・写真・動画等のデータの公開の可否

Q35 電子書籍の相続の可否

Q36 被相続人(故人)のSNSアカウントの取扱い

Q37 SNS等のデータの開示請求

Q38 プリペイド(チャージ)方式の電子マネーと相続

Q39 アフィリエイト利用の調査・確認と報酬・アカウントの相続

Q40 被相続人(故人)のメールの確認の可否

第4章 コンテンツサービス提供企業からの相談

Q41 ユーザー死亡後のアカウントの取扱い

Q42 相続人による被相続人(故人)アカウントへのアクセス・データ開示の請求

Q43 厳格な本人確認のないサービスとデータ開示請求

Q44 利用規約で相続を否定する場合の注意点

Q45 利用規約の効力と規約作成上の注意点

Q46 専属的合意裁判管轄の規約規定の効力

著者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる