- 発売日
- 2020年01月01日
- 出版社
- 勁草書房
- 編著等
- 松原正明、浦木厚利
家庭裁判所裁判官経験者が、法令・裁判例、実務の運用を詳説。基礎的な内容から応用までを網羅的にカバーする、堂々たる基本書誕生。
目次
表紙
はしがき
目 次
序 章 各章の概要
第1章 成年後見制度の概要及び課題
Ⅰ 成年後見制度改正の経緯
1 禁治産及び準禁治産の制度への批判
2 諸外国の動向
3 我が国における高齢化社会への対応及び障害者福祉制度の充実
Ⅱ 成年後見制度の成立
1 成年後見関連四法の成立
2 成年後見関連四法の構成
Ⅲ 成年後見制度の改正点
1 禁治産・準禁治産制度からの改正点
2 後見人・保佐人等の制度の改正点
Ⅳ 成年後見制度の理念
1 自己決定の尊重
2 ノーマライゼーション
3 残存能力の活用
Ⅴ 成年後見関係制度の実情及び問題点
1 成年後見関係制度の利用状況
2 家庭裁判所における審理期間と鑑定
3 成年後見人等と本人の関係
4 後見制度支援信託制度の導入
5 成年後見人の不正
Ⅵ 利用促進法及び円滑化法の成立
1 利用促進法
2 円滑化法
5 陳述の録取の例外
第2章 成年後見事件等の開始
Ⅰ 対象者
1 成年後見の対象者
2 保佐の対象者
3 補助の対象者
Ⅱ 成年後見人・保佐人・補助人
1 成年後見人
2 保佐人
3 補助人
Ⅲ 申立権者
1 成年後見開始の申立権者
2 保佐の申立権者
3 補助の申立権者
Ⅳ 申立手続
1 管轄
2 手続行為能力
3 申立書及び添付書類の提出
4 費用の予納
5 当事者参加及び利害関係参加
6 申立ての取下げ
7 面接・調査
8 本人の陳述聴取・同意の確認
9 鑑定
10 趣旨変更
11 成年後見人等の候補者の推薦依頼,意見の聴取
Ⅴ 審判等
1 成年後見等開始の審判
2 審判の告知・通知
3 即時抗告
4 登記の嘱託
Ⅵ 成年後見等開始の審判による資格制限等
Ⅶ 審判前の保全処分
1 概要
2 財産の管理者の選任
3 事件の関係人に対する指示
4 後見命令・保佐命令・補助命令
5 審判前の保全処分の申立て及び審理
6 告知及び通知
7 即時抗告
8 審判前の保全処分の取下げ
Ⅷ 渉外事件
1 概要
2 成年後見等開始の審判事件
3 成年後見等開始の審判の取消事件
4 成年後見等に関する審判事件
第3章 成年後見人等の職務と権限
Ⅰ 成年後見人の職務と権限
1 概要
2 選任直後の実務
3 財産管理
4 身上監護
5 費用・報酬等
6 事務報告等
7 福祉制度等の利用
8 トラブルへの対応
9 後見の類型に変更が生じたとき
Ⅱ 保佐人・補助人の職務と実務
1 保佐人・補助人の権限
2 同意権の行使
3 保佐人・補助人の同意に代わる許可
4 取消権の行使,追認
5 代理権の行使
6 財産等の引継ぎ,財産の調査,財産目録の作成
7 居住用不動産の処分
8 利益相反行為──臨時保佐人・臨時補助人の選任
9 その他
第4章 後見等監督
Ⅰ 概要
1 後見人等の裁量及び責任
2 家庭裁判所が行う後見等監督
3 後見人等の裁量と後見等監督との関係
4 後見等監督の在り方
Ⅱ 後見人候補者等の検討
1 親族後見人等を選任する場合
2 第三者後見人等を選任する場合
Ⅲ 成年後見監督人
1 成年後見監督人の選任
2 成年後見監督人の職務と権限
Ⅳ 後見等監督(後見人等の不正行為の防止)
1 概要
2 家庭裁判所による後見人等の不正行為への対応
3 不正行為の発見
4 不正行為が行われている蓋然性が高い場合の対応
5 不正行為に対する対応
Ⅴ 後見人に対する家庭裁判所の監督責任
第5章 成年後見人に対する家庭裁判所の監督責任
Ⅰ 裁判官の不法行為を理由とする国家賠償
1 問題の所在
2 国家賠償請求における「公務員」
3 裁判官による職務行為の違法性判断基準
4 後見監督事務における裁判官の不法行為
Ⅱ 行政庁の規制権限不行使についての違法性
1 行政便宜主義と効果裁量
2 裁量統制の理論
3 裁判例の概観
4 検討ないし総括
Ⅲ 家庭裁判所による後見監督についての違法性
1 家庭裁判所による監督権限不行使の違法性についての判断
2 裁量権収縮の4 要件と後見監督
Ⅳ 前記裁判例の事案検討
1 福山支判及び広島高判の事例
2 堺支判の事例
3 宮崎地判の事例
4 総括
第6章 成年後見の終局
Ⅰ 終了事由等
1 総論
2 本人等の死亡による後見等の終了の場合の死亡報告
3 その他任務終了に伴う成年後見人等の職務上の事務
4 成年後見人等に権限が認められる事務
5 成年後見人等の権限が問題となる事務
Ⅱ 成年後見制度の利用促進と円滑化
1 利用促進法と円滑化法
2 死後の事務
3 円滑化法における成年後見人の郵便物における権限
第7章 任意後見
Ⅰ 概要
1 定義
2 制度導入の背景と意義
3 任意後見契約と委任契約
4 法定後見制度との差異及び優先関係
5 任意後見と法定後見との選択
6 任意後見と信託との選択
Ⅱ 任意後見契約の締結
1 任意後見契約の関係者
2 任意後見契約の内容
3 任意後見契約の締結手順
Ⅲ 任意後見の開始(任意後見監督人の選任)
1 概説
2 管轄
3 申立権者
4 選任審判の実体的要件
5 選任審判の手続的要件
6 任意後見監督人選任審判の障害事由
7 任意後見監督人の欠格事由
8 任意後見監督人の候補者
9 任意後見監督人の選任における考慮事情
10 任意後見監督人選任の審判手続
Ⅳ 任意後見人の職務の遂行
1 総説
2 金融機関との取引
3 不動産の処分
4 施設入所
5 医療契約とリビング・ウィル
6 死後の事務
7 本人の意思の尊重義務と身上配慮義務
8 任意後見人の報酬及び費用
Ⅴ 任意後見監督人の職務の遂行
1 総説
2 任意後見監督人の職務内容
3 任意後見人に対する報告請求権及び調査権
4 家庭裁判所への報告
5 急迫時における事務遂行
6 利益相反行為
7 任意後見監督人の善管注意義務等
8 任意後見監督人が複数いる場合
9 任意後見監督人の報酬及び費用
Ⅵ 任意後見人の解任
1 総説
2 実体的要件
3 手続的要件
4 解任の審判
5 解任審判前の保全処分
Ⅶ 任意後見契約の解除
1 総説
2 任意後見監督人選任前の解除
3 任意後見監督人選任後の解除
4 一部解除の可否
5 解除の効果
Ⅷ 任意後見監督人の辞任・解任
1 任意後見監督人の辞任
2 任意後見監督人の解任
Ⅸ 法定後見制度との関係
1 任意後見優先の原則
2 任意後見が先行している場合
3 法定後見が先行している場合
Ⅹ 任意後見契約の終了
1 任意後見契約の終了事由
2 任意後見契約終了の効果
3 代理権消滅の対抗要件
第8章 後見制度支援信託
Ⅰ 概要
Ⅱ 運用状況
1 後見制度支援信託の仕組み
2 家庭裁判所における後見制度支援信託の運用状況
Ⅲ 手続の流れ
1 家庭裁判所による信託利用検討の促し
2 信託専門職後見人による検討と信託契約の締結
3 信託専門職後見人の辞任及び引継ぎ
4 信託契約締結後の事務
Ⅳ 今後について
1 利用可能な類型の拡大
2 取扱い金融機関の増加
3 監督人方式の利用拡大
4 専門職後見人等による信託利用の拡大
Ⅴ 補:後見制度支援預金制度
1 総論
2 各論
3 後見制度支援預金を利用する場合の手続の流れ
第9章 後見等事件の記録の閲覧・謄写
Ⅰ 概要
1 家事法47 条にいう「当事者」とは誰を指すか
2 後見事件等における「家事審判事件」とは具体的には何か
3 家事法47 条が定める規律の概要と趣旨はどのようなものか
4 家事法施行日前に係属した事件に関する留意点
Ⅱ 当事者からの閲覧等の申請
1 規律
2 事件ごとの検討
Ⅲ 利害関係人からの閲覧等の申請
1 規律
第10章 後見登記
Ⅰ 成年後見登記制度の概要
1 概説
2 成年後見登記制度の類型
Ⅱ 登記所,登記官
Ⅲ 登記事項
1 後見等の登記
2 審判前の保全処分の登記
3 任意後見契約の登記
Ⅳ 登記嘱託及び登記申請
1 登記の嘱託・申請
2 登記嘱託の記載事項及び添付書面
3 登記申請の記載事項および添付書面
4 従来の禁治産者・準禁治産者についての戸籍から登記への移行
5 登記所,登記官
Ⅴ 登記事項の証明
1 証明の方法
2 登記事項証明書の交付請求権者
3 登記事項証明書等の交付請求の方法
判例索引
事項索引
奥付