BUSINESS LAWYERS LIBRARY

書籍一覧

1441〜1470件を表示 3240 発売日が新しい順

  • 信託の80の難問に挑戦します!

    • 発売日2021年06月01日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等井上 聡、田中 和明、小出 卓哉、佐久間 亨、関 貴志、高橋 智彦、冨田 雄介、長屋 忍

    自らも実務に携わる専門家らの知見を集約。最先端で起きている信託の「難問」を解き明かす!伝統的な解釈論の及ばない領域に踏み込んで検討・分析を行い、信託の利用形態の多様化に幅広く対応した一冊。疑問→検討→私見→実務上の対応の流れでコンパクトに解説。商事信託・民事信託に関わらず、現状において求められる信託法及び、 信託規制法の(信託業法等)解釈について、難問を80問厳選しました!

  • 独占禁止法の研究

    • 発売日2021年06月01日
    • 出版社勁草書房
    • 編著等舟田正之

    長年経済法の研究に携わり、独占禁止法を中心に、通信・エネルギー・運輸など多様な公的規制法を扱ってきた著者の既発表論文から、現時点で特に重要と思われる13本をピックアップ。論文刊行後の判例の追加など、内容面のアップデートを施した上で、独占禁止法の諸規定に関する解釈論を展開する論考を整理して収録する。

  • 問題社員をめぐるトラブル予防・対応アドバイス

    • 発売日2021年06月01日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等芦原一郎、明石幸大

    SNSで会社を誹謗中傷する社員への対応・在宅勤務を真面目に行わない社員・パワハラをする社員など104事例を掲載!「問題社員をめぐるトラブル予防・対応文例集」と相互に参照することにより一層の実務的対応が可能に!

  • 問題社員をめぐるトラブル予防・対応文例集

    • 発売日2021年06月01日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等芦原一郎、岩田浩

    「警告書」「通知書」などの会社と社員の間で取り交わす文例・「就業規則」「人事規程」などの社内文書・「訴状」「告訴状」などの裁判文書など198文例を掲載!「問題社員をめぐるトラブル予防・対応アドバイス」と相互に参照することにより一層の実務的対応が可能に!

  • 新旧対照解説 改正民法・不動産登記法

    • 発売日2021年06月01日
    • 出版社ぎょうせい
    • 編著等七戸 克彦

    令和3年4月に成立した所有者不明土地関係の民法・不動産登記法の改正ほか、非訟事件手続法、家事事件手続法の改正にも対応し、新たに成立した「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」など新たな制度が一目でわかるように配慮して解説した手引書です。新旧条文を対照して掲載のうえ、立法の経緯→制度の概要→理論および実務への影響を解説し、必要情報を整理して紹介しています。

  • 倒産企業の財務諸表に学ぶ フローとストックの安全性分析

    • 発売日2021年06月01日
    • 出版社日本法令
    • 編著等堀江國明、堀江亮佑、小林達也

    企業倒産の主要原因は、収益の減少や損失の累積だけではなく、キャッシュフローのバランスが崩れ、その安全性がおびやかされることにあります。キャッシュの安全性には「フローの安全性」と「ストックの安全性」がありますが、倒産した企業の過去数年間の財務諸表を分析してみると、必ずキャッシュの安全性に変調をきたす端緒が発見できます。本書は、近年破綻した上場企業の財務諸表を分析し、フローとストックの安全性の視点から倒産の真相を突き止め、企業経営における教訓を提示するものです。

  • 同一労働同一賃金

    • 発売日2021年06月01日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等高井・岡芹法律事務所

    類書では記述が薄い「説明実務」に焦点を当てた書。正社員と非正規社員の間の待遇差について、使用者側がいかに対応すべきか(見直しが必要な場合はその対処法を、合理的と判断される説明が可能な場合には説明方法・理論構成の方法を)具体的な例を挙げて示す。制度編では、制度の概要や関連法令とともに、2020 年10 月に出された最高裁判決や実務上の指針となる重要判例について、判断のポイントを丁寧に解説。実務編では、賃金や休暇等の項目ごとに、ガイドライン・裁判例を根拠として示しながら、待遇差の説明方法を解説。

  • コンメンタール民事訴訟法I[第3版]

    • 発売日2021年05月30日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等秋山幹男、伊藤眞、垣内秀介、加藤新太郎、高田裕成、福田剛久、山本和彦

    国際裁判管轄が新設された平成23年改正に関わる旧版追補部分を本文に組み込み、約15年ぶりに全面的なアップデートを図った改訂版。

  • 民事判例22 2020年後期

    • 発売日2021年05月30日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等現代民事判例研究会

    2020年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。

  • リアル労働法

    • 発売日2021年05月25日
    • 出版社法律文化社
    • 編著等河合塁、奥貫妃文

    日々の労働現場で起こるリアルな出来事を題材に就活から退職までライフステージにそって労働者の権利を身につけることができる入門書。ネットゲームで知り合った若者を主人公にしたストーリー仕立てで楽しく学べる。

  • 実務家のための労働判例読本 2021年版

    • 発売日2021年05月25日
    • 出版社経営書院(産労総合研究所)
    • 編著等芦原一郎

    裁判例を情報として必要としているのは、研究者や法曹関係者だけではなく、企業経営や人事に関わる人たちです。本書は、法律の専門家でなくても理解できるよう、2020年の『労働判例』誌に掲載された裁判例に対し、ポイントと感じるところを明確に指摘し、その内容をできるだけ簡潔に説明することによって、実質的な影響や価値を明確に示し、裁判例をツールとして活用できるように解説しています。

  • 知っておきたい 合同労組・ユニオン対応の基礎と実践 改訂第2版

    • 発売日2021年05月25日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等赤司 修一、荒瀨 尊宏、中村 恭章、猶木 貴彦、堀内 和、本多 伸行

    本書は、労働組合と関わりの薄い企業担当者、社労士の方が「団体交渉とはどのようなものか」「使用者にはどのようなリスクがあるのか」「そのリスクにどう対応すべきか」ということを具体的にイメージしてもらえるよう書かれています。メイン部分を弁護士が執筆し、実際に団交に参加したことのある社労士と元合同労組書記長もコラム等を担当。単なる“マニュアル本”ではありません。改訂版では「オンライン団交」「組合によるSNSへの投稿」など、最新の情勢を踏まえて解説の補強を行っています。

  • 改訂9版 会社規程総覧

    • 発売日2021年05月25日
    • 出版社経営書院(産労総合研究所)
    • 編著等経営書院

    企業経営を効率的・組織的に展開していくうえで、社内における規程は極めて重要です。本書は実際に使用されている模範的な規程を紹介し、社内の規程の作成および見直しの参考として、すぐに利用できるように構成しています。最近の法改正や企業経営を取り巻く環境変化を反映した改訂です。

  • 類型別 労働関係訴訟の実務Ⅰ 改訂版

    • 発売日2021年05月25日
    • 出版社青林書院
    • 編著等佐々木宗啓ほか

    さらに充実、待望の改訂版! わかりにくい労働関係紛争のルールを客観的にわかりやすく解説! 個別的労働紛争に携わる者必携! 東京地裁労働部に所属して労働関係事件を担当した裁判官が執筆。働き方改革関連法等による改正をフォロー、新たな判例や裁判例を収録。新章「非正規労働者の不合理な待遇差等を争う損害賠償請求」を掲載。コンパクトかつ実務上必要なことを一通り記載、使いやすい仕様。

  • 類型別 労働関係訴訟の実務Ⅱ 改訂版

    • 発売日2021年05月25日
    • 出版社青林書院
    • 編著等佐々木宗啓ほか

    さらに充実、待望の改訂版! わかりにくい労働関係紛争のルールを客観的にわかりやすく解説! 個別的労働紛争に携わる者必携! 東京地裁労働部に所属して労働関係事件を担当した裁判官が執筆。働き方改革関連法等による改正をフォロー、新たな判例や裁判例を収録。新章「非正規労働者の不合理な待遇差等を争う損害賠償請求」を掲載。コンパクトかつ実務上必要なことを一通り記載、使いやすい仕様。

  • 法学入門2021 Part.2

    • 発売日2021年05月24日
    • 出版社日本評論社

    法学セミナーe-Book No.19『法学入門2021〜法学者の本棚から学ぶPart.2』

  • 法学入門2021 Part.1

    • 発売日2021年05月24日
    • 出版社日本評論社

    法学セミナーe-Book No.18『法学入門2021〜法学者の本棚から学ぶPart.1』

  • 行政関係訴訟 改訂版

    • 発売日2021年05月24日
    • 出版社青林書院
    • 編著等西川知一郎

    ますます充実! 行政事件訴訟の実際を理解するための必携書! 行政事件訴訟の性格や特質の正しい理解、紛争の核心の的確な把握、関係法令や判例法理の正確な理解に資する解説。改正法下の最高裁判例・下級審裁判例、現時点の制度、運用実務、議論状況を踏まえた、体系的でわかりやすい解説。行政事件訴訟実務の豊富な経験を有する裁判官による解説。

  • ビジネス法務2021年7月号

    • 発売日2021年05月21日
    • 出版社中央経済社

    新型コロナウイルス感染拡大を契機とするテレワークの急速な導入によって、労働環境が多様化し、労働時間管理の難しさが顕在化しています。労働者が安心して働くことのできる良質なテレワークを推進し、定着させていくために、今後はどのような労務管理が必要になるのでしょうか。本特集では、3月25日に公表された新ガイドラインを基軸に、テレワーク時代の労務課題を克服するための視点を整理します。

  • 新ケースでわかる民事訴訟法

    • 発売日2021年05月20日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等小林秀之

    重要判例に基づくケース・スタディで民事訴訟法の学説の理解と事案解決能力の確実な修得を可能にした実践型教科書の決定版。

  • 水町勇一郎教授講演録

    • 発売日2021年05月20日
    • 出版社日本法令
    • 編著等ビジネスガイド編集部

    「働き方改革実現会議」の枢要な構成員として「同一労働同一賃金ガイドライン」の策定にも深く関与した水町勇一郎教授(東京大学社会科学研究所)。いま最も著名な労働法学者と言っても過言ではない同教授を講師にお招きし、会員限定で無料で開催したWebセミナー「『これからの同一労働同一賃金』〜適正な労務管理のための正しい知識〜」(2021年2月12日開催)の内容を質疑応答部分まで含め再構成した講演録。

  • 使用者のための解雇・雇止め・懲戒相談事例集

    • 発売日2021年05月20日
    • 出版社青林書院
    • 編著等高井・岡芹法律事務所

    弁護士をはじめとした実務家や企業の労務担当者のために具体的な相談事例66件をわかりやすく解説! 法的に問題なく、確実に解雇等を行うための知識とノウハウを凝縮した相談事例集!

  • 新・会社法実務問題シリーズ/1定款・各種規則の作成実務〈第4版〉

    • 発売日2021年05月19日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等森・濱田松本法律事務所、藤原 総一郎、堀 天子、小林 雄介

    会社運営の根幹である定款をはじめ、取締役会規則や監査役会規則等の作り方、記載例を解説。バーチャル株主総会等の最新動向に留意しつつ、実務に関連する情報の加筆を行う。

  • 会社役員 法務・税務の原則と例外

    • 発売日2021年05月19日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等植松勉

    会社役員が職務を遂行する上で留意すべき会社法・税務上の問題を網羅!実務上必要となる知識やトピックを「advice」や「Column」として豊富に掲載!取締役の報酬に関するルールの見直しなど、最新の会社法改正に対応!

  • 商業登記実務から見た合同会社の運営と理論〈第2版〉

    • 発売日2021年05月19日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等金子登志雄、立花宏

    幅広い文献を踏まえた確かな理論をベースに、株式会社と異なる実務の多い「合同会社」の運営上の疑問に明快に答える。とりわけ難解な「解散と清算」の実務を加筆した第2版!

  • 3訂版 遺言相談標準ハンドブック

    • 発売日2021年05月19日
    • 出版社日本法令
    • 編著等奈良恒則、麻生興太郎、佐藤健一、中條尚、野口賢次、佐藤量大

    近年、相続や遺言に関する相談は以前よりも多様化・複雑化し、一人の専門家では対応しきれないケースが増え、多くの分野の知識と幅広いネットワークが求められています。本書は、法律・税金・登記・不動産評価・信託等の相続の専門家が遺言の実務を行ううえで必要な知識をQ&A形式でわかりやすく解説。3訂版では、自筆証書の方式の緩和や自筆証書遺言保管制度、税制改正などを最新の情報に改め、さらに充実した内容になっています。『改訂版 相続相談標準ハンドブック』(平成31年1月発行)と併読すれば、知識がより深まります!

  • 実用 各種証明書のとり方

    • 発売日2021年05月18日
    • 出版社日本法令
    • 編著等証明書交付請求研究会

    実務の現場はもとより、日常生活においても、さまざまな場面で各種の証明書を取得しなければならない機会があります。本書は、住民票や印鑑証明、戸籍謄本・抄本など一般によく認知され利用されている証明書から、専門家や事業者などが専門的・特定分野で利用する証明書まで、公的もしくはそれに準ずるさまざまな証明書について、その用途から入手の仕方、請求用紙の記入例まで、それぞれの分野における専門家が約200の証明書をピックアップし、解説しています。

  • 類型別 独禁民事訴訟の実務

    • 発売日2021年05月17日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等長澤 哲也、多田 敏明

    民事訴訟において、独禁法違反を理由として私人の利益侵害の救済を求める場合、具体的にどのようなアプローチをとり、どのような点に留意すべきか。独禁法と民法に基づく各請求を念頭に、具体的手段、要件、主張立証の要点等を、行為類型別に明快に解説する。

  • JCAジャーナル 2021年5月号

    • 発売日2021年05月10日
    • 出版社日本商事仲裁協会

    ■新JCAA商事調停規則の評価/草野芳郎■Third Party Funding——弁護士法、弁護士職務基本規程との関係を中心に/内藤順也、和氣礎■コロナ禍における中東ビジネスと紛争解決/森下真生

  • 税経通信 2021年6月号

    • 発売日2021年05月10日
    • 出版社税務経理協会

    特集Ⅰ 現況を分析して課税関係を導き出す 個人間における借地権・底地の相続 1 個人間の土地等の使用貸借に係る課税関係/松本好正 2 個人間の土地の貸借に係る相続時の課税関係と評価方法/鹿志村裕 3 税理士の関わることが多い相続時に税務上問題となるケース/大橋誠一 4 生前対策としての借地権・底地の整理/伊藤俊一

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる