- 発売日
- 2022年02月28日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 川角由和
末弘厳太郎の学問遍歴を丹念に追うことで、その法社会学的思考がどこから来たのかを明らかにし、新しい末弘像を描き出す。
目次
表紙
はしがき
目次
第1章 末弘厳太郎の略譜と末弘法学の特徴
第1節 序論
第2節 末弘厳太郎の略譜
第3節 末弘法学の特徴
第2章 若き末弘厳太郎の法学・民法学――留学前の末弘法学
第1節 多才と知的好奇心――「刑法」・「民事訴訟法」そして「民法」
〔a〕「責任能力と酩酊」
〔b〕「確定判決と良俗違反」
〔c〕「過失無き不法行為」
第2節 「成文法の解釈と不文法」――末弘「法社会学」的考察の胎動
〔a〕序論
〔b〕キス「成文法の解釈と不文法」の内容――「概念法学」でもなく「自由法学」でもなく
〔c〕末弘はキス「成文法の解釈と不文法」をいかに受けとめたか――エールリッヒ「法社会学」への導きの糸
第3節 「第三者の債権侵害」論(債権の不可侵性論)の提唱と「債権の排他性論」への批判
〔a〕「第三者の債権侵害」論(債権の不可侵性論)の提唱
〔b〕「債権の排他性論」に対する末弘の批判
〔c〕末弘が訴えたかったこと
第4節 『債権各論』の特徴
〔a〕序論――末弘『債権各論』の持ち味
〔b〕末弘の「契約法基礎理論」
〔c〕末弘の「不法行為要件論」
〔d〕末弘の「不法行為効果論」
第3章 末弘民法学の<転換>と社会学的民法学(「実用法学」)、そして法社会学への方向設定――留学から帰国後の末弘法学
第1節 帰国直後の末弘民法学――『物権法』と並行した前提的作業
〔a〕序論
〔b〕「民法改造の根本問題」
〔c〕「所有権思想変革の提唱」
〔d〕「住宅問題と新借家法案」
〔e〕「判例研究」の方法
第2節 『物権法・上』の特徴
〔a〕「自序」の読み方
〔b〕「物権」の概念及び「物権」と「債権」との関係について
〔c〕「物権的請求権」について
〔d〕「不動産物権変動」について
〔e〕「所有権」と「相隣関係」について
第4章 末弘厳太郎の「入会権」論に基づく一つの考察
第1節 末弘厳太郎の「入会権」論
〔a〕序論
〔b〕末弘の基本的発想
第2節 戒能通孝の「入会権」論
〔a〕序論
〔b〕戒能入会権論の前提――中田薫説批判
〔c〕戒能入会権論の帰結
第3節 川島武宜の「入会権」論
〔a〕序論――前提としての「入会権の解体」
〔b〕川島入会権論の内容
〔c〕川島入会権論の展開
第4節 末弘・戒能・川島の「入会権」論――三者の関連づけと対比の試み
第5章 末弘『嘘の効用』は何を語ったか
第1節 序論――来栖三郎と戒能通孝の対立点
第2節 末弘の構想
第3節 現代的「フィクション論」への架橋・一つの試論的考察
〔a〕来栖三郎の場合
〔b〕村上淳一の場合
〔c〕原島重義の場合
〔d〕小括――末弘「嘘の効用」の再定位
第6章 末弘における『農村法律問題』と『労働法研究』
第1節 末弘『農村法律問題』
〔a〕『農村法律問題』への「序」
〔b〕『農村法律問題』の概観
〔c〕『農村法律問題』の内容
〔d〕総括的考察――私見の呈示を兼ねて
第2節 『労働法研究』
〔a〕『労働法研究』の「序」――末弘「民法改造の根本問題」との関係
〔b〕『労働法研究』の概観
第3節 末弘法学に関する中間的な整理
第7章 末弘「法社会学」とエールリッヒ「法社会学」との関係
第1節 序――考察の限定
第2節 戒能通孝の問題提起――「法社会学論争」によせて
第3節 末弘「法社会学」の基本的性格
〔a〕序論
〔b〕末弘「法社会学」の成り立ちと基本構想
〔c〕法源論ないし「生ける法」
〔d〕判例研究の方法と「判例法」
〔e〕法解釈学の方法
〔f〕ふたたび「判例法」について
〔g〕末弘「法社会学」の帰結――「法解釈学」との関連
第4節 エールリッヒ「法社会学」の基本的性格
〔a〕「生ける法」と実用的法概念
〔b〕慣習法
〔c〕裁判規範
〔d〕法解釈学の方法
第5節 末弘「法社会学」とエールリッヒ「法社会学」との異同関連
第8章 末弘法学の展望――川島武宜の法学理論との関係を素材にした一つの試論(立法学及び法解釈学方法論の基礎的考察)
第1節 戦後末弘法学の新たな転換――法の歴史性・比較法学への同時的な視座設定
〔a〕序論
〔b〕戦後末弘法学の素描――末弘の立法学構想を基軸として
第2節 末弘法学の「相続人」としての川島武宜
〔a〕川島は末弘のどこをどのように継承したか
〔b〕川島が「誤解」された理由
第3節 末弘法学と我妻法学との「綜合」の試みとしての川島法学
〔a〕川島による我妻法学の継承――我妻「私法の方法論に関する一考察」について
〔b〕川島による末弘法学継承と川島の我妻「法的構成」論への態度
第4節 「法社会学論争」の教訓――末弘法学からの学び方及び現代民法学への一つの視点
〔a〕「法社会学論争」から何を「教訓」として汲み取るか・一つの観点
〔b〕末弘法学の<光と影>・現代民法学への一つの視点
〔補論〕穂積陳重と大正デモクラシー期の民法学――末弘厳太郎の前段階と彼の伴走者たち
第1章 本補論の基本的視点――民法学の「歴史性」・「学説史」に関する諸問題
第1節 序論・第二次世界大戦後の一つの歴史観――鶴見俊輔の場合
〔a〕鶴見俊輔の問題意識
〔b〕鶴見俊輔の三つの視点
第2節 戦後の我妻栄と末弘厳太郎の歴史観
〔a〕我妻栄の場合
〔b〕末弘厳太郎の場合
第3節 大正デモクラシー期の民法学説史及び歴史一般に対する方法的視点――戒能通孝と丸山眞男
〔a〕戒能通孝の場合
〔b〕丸山眞男の場合
第2章 穂積陳重「法典調査会」・「法律進化論」・「社会力論」・「陳重の「二つの顔」論」を基軸として――末弘法学の前段階・一つの指標
第1節 序論――穂積陳重の略歴と<法思想>概観
〔a〕陳重の略歴
〔b〕陳重の<法思想>概観
第2節 陳重<法思想>の各論的考察
〔a〕「法典調査会」・民法典草案提案者としての陳重――特に不法行為規定への関わりを中心に
〔b〕陳重「法律進化論」
〔c〕陳重「社会力論」の二重性
〔d〕陳重の「二つの顔」論
第3章 大正デモクラシー期の民法学――末弘厳太郎とともに歩んだ人たち
第1節 序論
第2節 岡松参太郎
〔a〕穂積陳重と岡松参太郎
〔b〕岡松参太郎の基本思想
〔c〕岡松『無過失損害賠償責任論』の評価
第3節 牧野英一
〔a〕穂積陳重と牧野英一
〔b〕「近代民法」批判及び「民事責任・刑事責任の二元論」と牧野英一・末弘厳太郎
〔c〕「法の社会化」・「具体的妥当性」・「一般条項法学」・「判例法学」――牧野英一の「転回」
〔d〕牧野英一の「権利解体論」と末弘厳太郎の「権利論」との共通性
第4節 鳩山秀夫
〔a〕鳩山と牧野・末弘
〔b〕鳩山による社会改良主義的民法論の展開
第5節 穂積重遠
〔a〕陳重と重遠
〔b〕重遠の「君民一体論」
〔c〕重遠の判例法主義
〔d〕重遠のロシア離婚制度論
第6節 我妻栄
〔a〕鳩山秀夫・牧野英一・末弘厳太郎・末川博と我妻栄
〔b〕「ダンツ「裁判官の解釈的作用」」と我妻栄
〔c〕「私法の方法論」と我妻栄
第4章 結 語
第1節 序論
第2節 八束「国体論」の<普遍性>批判
第3節 八束「国家論」と「家制度論」の歴史的固有性・ドイツロマン主義との関係
第4節 本結語への一つの補遺――穂積陳重の「哲学」と「法律進化論」によせて
あとがき
初出一覧
人名索引
事項索引
奥付