BUSINESS LAWYERS LIBRARY

消費者法の作り方

発売日
2022年02月28日
出版社
日本評論社
編著等
丸山絵美子

民法・消費者法はもちろん、基礎法や会社法、行動経済学といった分野横断的な知見を交え、「消費者法の作り方」を鍛え上げる。

目次

表紙

はしがき

目次

[1] 消費者法の作り方――企画の趣旨と導入的説明――

1 企画の趣旨

2 EU 消費者法の展開――日本における参照の意義

3 法の経済分析と行動経済学――消費者契約の取り上げられ方

[2] 価値と分配と効率性――消費者法の位置付けの前に――

1 主観主義の潮流

2 客観主義の対応――客観的リスト説

3 功利・幸福・福利

[3] 契約締結過程と行動経済学

1 はじめに

2 経済学的下地

3 モデルケース

4 消費者契約法4条の説明可能性と拡張可能性

5 対処すべき場面確定以外に残される課題

6 以上を踏まえた試論

[4] 消費者法分野における民事立法の形式をめぐって

1 はじめに

2 事前・事後の問題:rules versus standards論

3 規範の詳細さ

4 過剰規制と過少規制の問題

5 行政府・司法府による法形成について

6 最後に

[5] 消費者契約の協働的形成に関する一考察

1 序

2 一般論:法形式と役割分担

3 応用:消費者問題における適切な判断者

4 ケーススタディ:携帯電話サービス契約の中途解約違約金条項

5 まとめに代えて

[6] 消費者法の規範・実現主体のベターミックスはいかにして可能か――消費者契約法4条と広告・勧誘規制の将来について――

1 はじめに

2 法制度設計という観点からの思考プロセスの整理――不公正な取引行為の規整に関する議論を例に

3 法介入の分岐点/価値論

4 規範の存在形式・判断主体、規整手法、執行のあり方

[7] 企業における行動学的転回(behavioral turn)と消費者取引規制の在り方

1 はじめに

2 2種類の行動経済学「的」な性質

3 市場の効率性の問題

4 証券市場の短期主義

5 企業の経営者のインセンティブ

6 法令遵守のバイアス:消費者取引規制との関係

[8] 消費貸借法制と行動経済学

1 はじめに

2 契約の内容規制

3 契約締結時における情報提供

4 契約締結後における情報提供

5 まとめ

[9] 英国ペイデー・ローン規制にみる消費者信用法制――上限金利規制を中心に――

1 はじめに

2 FCAによる規制

3 上限金利規制

4 規制導入後の市場調査

5 まとめ――おわりに代えて

[10] 消費者信用に関する国際的な規範形成――国内での規範形成に対する外在的制約要因――

1 はじめに

2 消費者信用法制を巡る国際的動向

3 日本における消費者信用法制への影響

4 結語

[11] 消費者法制と税法

1 はじめに

2 消費・投資活動と税制

3 消費者問題を悪化させる税制

4 税制を通じた救済可能性

5 おわりに

[12] 消費者法分野における自主規制の作り方――消費者委員会(第6次)消費者法分野におけるルール形成の 在り方等検討ワーキング・グループ報告書の紹介――

1 はじめに

2 自主規制の意義等

3 主要業種・分野における自主規制の整備・運用状況

4 実効性の高い自主規制の整備・運用を行うための要件の考察

5 自主規制の整備が求められる新しい分野

6 望ましい自主規制の整備・運用の在り方

7 結びにかえて

[13] 座談会:消費者法の改正動向を論じる――「消費者法の作り方」総括(2021年春)――

1 はじめに

2 消費者契約法4条3項とその周辺

3 約款の開示と消費者契約法

4 書面の機能と電磁的方法

5 最後に

執筆者一覧

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる