BUSINESS LAWYERS LIBRARY

書籍一覧

1981〜2010件を表示 3240 発売日が新しい順

  • 知的財産ライセンス契約 ~産業技術(特許・ノウハウ)

    • 発売日2019年12月05日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等伊藤 晴國

    理論的な考え方から 実践的なドラフティングまで! ライセンス契約の個々の条項ごとに、理論的な考え方から実践的なドラフティングまで、その実務を徹底的に掘り下げた書。サブライセンス権やハブメイド権など専門的な条項もカバー。 ライセンスとは何かという理論的な説明に加え、実務に活用できるライセンサーとライセンシーそれぞれの視点からの戦略的な側面についての解説も収録。 和英対訳のモデル契約書例収録!

  • すぐに使える!事例でわかる!外国人実習・雇用実戦ガイド 第2版

    • 発売日2019年12月03日
    • 出版社第一法規
    • 編著等佐野 誠、宮川 真史、野口 勝哉、西澤 毅

    企業の人事労務担当者が外国人を雇用する上で必要となる入管業務、労務管理等の知識・手続を解説。他社事例を多数収録し、外国人を雇用する際の留意点を具体的にイメージできる。

  • 〔補訂版〕成年後見手続ガイドブック ―介護・福祉・医療サービスの活用、 日常生活支援、裁判所への申立て等―

    • 発売日2019年12月03日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート

    介護保険法、障害者総合支援法などの改正を反映!成年後見事務の詳細がすぐわかる!◆多岐にわたる手続・支援を網羅!成年後見の開始から終了までに関係する多種多様な手続を取り上げていますので、様々なケースに対応できます。◆表形式でコンパクトに提示!各手続の要領を表形式でまとめた上で、業務上のポイントをわかりやすく解説しています。◆実務に役立つ情報が満載!実務上のノウハウや参考になる情報を【アドバイス】や【コラム】、資料として随所に掲載しています。

  • 変則型登記、権利能力なき社団・認可地縁団体等に関する登記手続と法律実務

    • 発売日2019年12月01日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等正影 秀明

    変則型登記の種類、場合別に具体的対応を解説。実務家が知っておくべきポイントやQ&Aを抽出した「実務上のポイント」、登記原因証明情報、登記申請書、訴状等の「書式」、押さえておきたい留意点を紹介した「コラム」、理解を助ける「業界用語ミニ解説」、手続の流れを示した「フローチャート」等を交えて丁寧に解説。

  • 区分建物表示登記に関する事例と実務

    • 発売日2019年12月01日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等伊藤 直樹、遠山 昭雄、橋立 二作、今井 廣夫

    分譲したい、二世帯住宅で個々に登記したい、賃貸物件の一部を他者に譲渡したい、一部に抵当権を設定したい 等、所有者の要望に合わせた検討が必要となる区分建物表示登記について、実務に精通した著者陣が、実務上の手続や問題点の検討を重ね、土地家屋調査士が知っておくべき知識や情報を集積。事例や登記申請書を交えて、基礎から実践までを具体的に解説。添付情報として必要となる場合もある上申書の作成方法や周辺知識としてのマンション管理規約、規定設定公正証書等の有益な情報も収録。

  • 金融商品取引法の理論・実務・判例

    • 発売日2019年12月01日
    • 出版社勁草書房
    • 編著等河内隆史、野田博、三浦治、山下典孝、木下崇、松嶋隆弘

    複雑かつ難解な金商法分野において、学問的にも実務的にも重要な諸問題に焦点を絞り、理論と実務の双方の観点から融合的に検証する。

  • 認知症介護と仕事の両立ハンドブック

    • 発売日2019年12月01日
    • 出版社経団連出版
    • 編著等角田とよ子

    仕事と介護をどのように両立させたらいいか、その方法を具体的に紹介するとともに、公的支援の仕組み、認知症予防、認知症患者の言動に対する受け答えの具体策などを詳述しています。

  • <災害と法> ど~する防災【水害編】

    • 発売日2019年12月01日
    • 出版社信山社
    • 編著等村中洋介

    災害に備えるために絶対に知っておきたい、法的基礎知識。防災の「そなえ」と対策、法規制や救済は? 想定外を想定しよう!!

  • 新着

    ストーリーでわかる初めてのM&A

    • 発売日2019年12月01日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等横張 清威

    M&Aの現場では何が行われているのか?臨場感あふれるストーリーが理解を促す!好評シリーズ待望の第2弾!弁護士兼公認会計士が解説!会社・法務・財務それぞれの立場によって、実際にどのような作業が実施されており、どのような点に配慮すべきか、リアルなストーリーで体感できる。ストーリーに続く解説では、法務・財務・会社側の対応についての要点を詳説。また、実際に使用する書式・文例も収録。

  • 新着

    子ども・親・男女の法律実務

    • 発売日2019年12月01日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等高取 由弥子

    1男女・親子に関する問題、2無戸籍に関する問題、3子どもに関する問題の大きく3つのテーマに分け、様々な問題を、事例・書式を交えて解説。リベンジポルノ、ハーグ、無戸籍問題など、類書の少ないテーマも取り上げた貴重な書。相談対応者に求められる解決型思考(既存の制度や法的手続にそのまま当てはまるか否かで処理するのではなく、それらを応用し新しい切り口で解決策を検討する思考)を身に付けるために必要な情報を網羅した、相談を受ける法律実務家、自治体の相談担当者にとっての必読書。

  • 介護保険・障害者福祉のしくみ

    • 発売日2019年11月30日
    • 出版社三修社
    • 編著等若林 美佳

    2018年の改正で新設された共生型サービス(医療、介護、障害者福祉の一体化)に対応。これからますます重要になる、介護保険と障害者福祉の両制度を1冊に集約。複雑でわかりにくい介護保険と関連の深い医療保険のしくみや、優先関係もわかる。利用者から事業者まで必携の書。

  • 特定商取引法と消費者取引の法律問題トラブル解決法

    • 発売日2019年11月30日
    • 出版社三修社
    • 編著等森 公任、森元みのり

    法律を正しく理解し、無用なトラブルを防ぐ!事業者の立場から消費者との取引上問題になりうるケースについて、135のQ&Aを掲載。消費者取引法、特定商取引法、割賦販売法の改正や2020年4月施行の民法改正など、最新の法改正にも対応。民法改正など、最新の法改正にも対応。

  • 民法入門ノート

    • 発売日2019年11月30日
    • 出版社法律文化社
    • 編著等渡邊力

    “騙されて結んだ契約はどうなる?” “相手が契約を守らなかったら!?” “交通事故に巻き込まれてしまったら!?” 数々の身近な問題にひきつけて民法の果たす役割をよみとく。各テーマ2頁読み切り。穴埋め問題と巻末練習問題で理解度確認もできる。

  • 新標準講義 民法債権総論 全訂3版

    • 発売日2019年11月30日
    • 出版社慶應義塾大学出版会
    • 編著等池田 真朗

    はじめて債権法を学ぶ一般読者から法曹実務家を志す学生まで、すべての人が実社会で民法の知識を役立てることを目指した「法律学習の新標準」テキスト、2020年施行民法に対応し、全面的に書き直された待望の第3版。社会における民法の意義や役割を解説しながら、学習のためのノウハウを伝授する前版までのわかりやすさはそのままに、難化した債権総論を根本から分かりやすく解き明かす、超進化した全訂3版。

  • 実践!! 秘密保持契約書審査の実務

    • 発売日2019年11月30日
    • 出版社学陽書房
    • 編著等出澤総合法律事務所

    「ありそうでなかった」秘密保持契約書のきほんがわかる入門書!企業法務にかかわると最初に触れることになる、秘密保持契約書。秘密保持契約書の各条項例ごとに、裁判例にも触れながら、注意すべきポイントについて解説!契約のタイプに応じた、条項例のバリエーションも豊富に掲載!

  • 改正民法対応 Q&A 民事法における 期間・期日・期限

    • 発売日2019年11月28日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等川合善明、木村美隆、中島美砂子、佐久間豊、坂本慎二、瀧田博、藤縄雅啓

    時効期間や権利の発生時期、裁判手続の申立期限など、期間や時期に関する法律上の規定に焦点を当ててわかりやすく解説しています。様々な法律の体系に沿って、条文の内容をコンパクトなQ&Aにまとめて豊富に掲載しています。

  • 外国人建設労働者の現場受入れのポイント

    • 発売日2019年11月27日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等建設労務安全研究会

    本書は以前発行の「建設業における外国人技能実習制度と不法就労防止」に、2018年の入管法改正により創設された新たな在留資格「特定技能」について解説を加えたものです。さらに事業者・技能者双方にメリットのあるインフラ「建設キャリアアップシステム」に外国人材を登録することが不法就労防止にもつながると考え、システムのポイントや効果についても紹介しています。また、現場に役立つ外国人向けの掲示・標識例なども収載。 国内では充分な人材が確保できない建設業において、新たな人材としての外国人労働者を適正に受入れるための必携の書です。

  • キャリアアップのための知財実務のセオリー 技術を権利化する戦略と実行 増補版

    • 発売日2019年11月26日
    • 出版社第一法規
    • 編著等岩永 利彦

    元知財担当者だった理系出身の弁護士・弁理士による、知財業務を標準化した解説で知財実務のセオリー(10年や20年では変わらない知財における基本中の基本)が身につき、実践に役立つ知財実務の基本書。特許法改正に対応した待望の増補版!

  • 民法改正対応 契約書式の実務 上

    • 発売日2019年11月26日
    • 出版社創耕舎
    • 編著等犬塚 浩、永 滋康、第二東京弁護士会五月会

    民法改正に対応する実務解説及び書式集として、概要と改正ポイントを個別の典型契約ごとにまとめ、それを踏まえて実務で使われる書式例を具体的に分かり易く掲載。書式例ごとの解説と実務上のポイントも詳細に掲載されており、法務実務に携わる実務家に向け非常に実用性の高い一冊。

  • 民法改正対応 契約書式の実務 下

    • 発売日2019年11月26日
    • 出版社創耕舎
    • 編著等犬塚 浩、永 滋康、第二東京弁護士会五月会

    民法改正に対応する実務解説及び書式集として、概要と改正ポイントを個別の典型契約ごとにまとめ、それを踏まえて実務で使われる書式例を具体的に分かり易く掲載。書式例ごとの解説と実務上のポイントも詳細に掲載されており、法務実務に携わる実務家に向け非常に実用性の高い一冊。

  • 知的財産法とビジネスの種〔第1期〕〔第2期〕 [連載誌面合本版]

    • 発売日2019年11月22日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等有斐閣

    ビジネストレンドの重点がハードからソフトへと移行するに伴い,重要性を増す知的財産。この連載では,ビジネスと関わりの深い最新の知財法分野のトピックを,見開き2頁というコンパクトかつ読みやすい形で提供する。中堅・若手の研究者による第1期,大御所から新進気鋭の実務家による第2期をまとめて収録した電子書籍ならではのお得な1冊。

  • 雇用保険制度の実務解説 改訂第10版

    • 発売日2019年11月22日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等労働新聞社

    雇用保険制度は、雇用を取り巻く社会の変化に対応し、都度法改正が実施され、雇用水準の維持、失業の予防、雇用構造の改善、労働者の能力の開発および向上、その他労働者の福祉の増進等雇用失業対策の重要な柱として機能してきました。 本書は平成31年の制度改正に基づき最新の内容に改訂したものです。実務に必要な届出様式の記載例も充実、雇用保険制度の現状を踏まえたわかりやすい解説で、実務担当者必携の一冊です。

  • 詳説 次世代医療基盤法

    • 発売日2019年11月22日
    • 出版社ドーモ
    • 編著等團野 浩

    本書は、「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報及び仮名加工医療情報に関する法律(平成29年法律第28号)」(略称:次世代医療基盤法)の逐条解説書です。個人情報保護システムの“基本法”として個人情報保護法が制定され、一方で、医療分野の“個別法”として次世代医療基盤法が制定されました。(※本書は、最新版[第2版]の掲載があります。)

  • BUSINESS LAW JOURNAL 2020年1月号

    • 発売日2019年11月21日
    • 出版社レクシスネクシス・ジャパン

    [特集]子会社不祥事の調査・対応ポイント 近年の企業不祥事は、子会社等から生じることが多いともいわれる。親会社やグループ全体の企業価値を大きく毀損しかねない子会社不祥事をいかに防止し、また、万が一発生してしまった場合にどのように対応すべきか。本特集では、親会社としての具体的なリスクマネジメント対応を、平時・有事の両面から解説する。

  • AIの時代と法

    • 発売日2019年11月20日
    • 出版社岩波書店
    • 編著等小塚 荘一郎

    仮想通貨、データ取引、シェアリングエコノミー……。AIをはじめとするデジタル技術の発展は、これまでの「法」ではとらえきれない事態を生じさせ、さまざまな課題をつきつけている。近代社会を規律してきた「法」のゆらぎは一体何を意味するのか。ビジネス法の最前線で起きている問題を取り上げながら考える。

  • Q&Aでわかる業種別法務医薬品・医療機器

    • 発売日2019年11月19日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等日本組織内弁護士協会、岩本 竜悟、平泉 真理、水口 美穂、三村 まり子、若林 智美

    インハウスローヤーを中心とした執筆者が、医薬品・医療機器メーカーの法務に必要な知識を解説。ビジネスのサイクルに沿って、契約・規制法・知財等のトピックを幅広くカバー。

  • 働き方改革関連法対応 Q&A 改正労働時間法制のポイント

    • 発売日2019年11月19日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等高仲幸雄

    改正内容がよくわかる! ◆働き方改革関連法における労働時間法制の改正のポイントをQ&A形式でわかりやすく解説しています。 ◆関係する法律・規則・指針・通達等を各章に抜粋して掲載しています。 〔改正の主なポイント〕 1.時間外労働の上限規制 2.年5日の年次有給休暇付与の義務化 3.フレックスタイム制の見直し 4.高度プロフェッショナル制度の創設

  • JCAジャーナル 2019年11月号

    • 発売日2019年11月10日
    • 出版社日本商事仲裁協会

    ■「国際的な調停による和解合意に関する国際連合条約」(シンガポール調停条約)の概要(上)/山田文■国際仲裁手続の効率的な進行についての規則(プラハ規則)/垣内秀介■国際仲裁と知財紛争の解決(下)/篠原勝美

  • 税経通信 2019年12月号

    • 発売日2019年11月10日
    • 出版社税務経理協会

    特集Ⅰ 事業承継が複雑化する今こそ押さえたい! 種類株式の提案・発行・評価 税理士が構築できるアウトライン 種類株式とは何か―会社法をベースにした制度概要/岡田洋介創 業者が引き続き経営に関与したい(拒否権付株式)/原木規江 少数株主からの買取りが困難である(無議決権配当優先株式)/岡隆充 株式の分散を防ぎたい(取得条項付株式)/新見拓也種類株式の評価の考え方/都井清史

  • 労働法実務大系〔第2版〕

    • 発売日2019年11月10日
    • 出版社民事法研究会
    • 編著等岩出誠

    実務で問題となる論点について、労働法全体をカバーしつつ判例・通説を基本に1冊にまとめた最新版! 激しく変貌する現代労働法を、実務家のために、実務的かつ理論的に詳説! 2018年の働き方改革推進法はもとより、2019年成立の改正労働施策総合推進法、改正女性活躍推進法等の最新の法令、直近の重要判例までを織り込み、法曹・企業の担当者等実務家の利用を想定した、1冊で実務と理論の最新情報を提供! 労働関係紛争に適切に対応するためのあらゆる論点と、関係する法・判例・命令等を明示した解説を凝縮して収録した体系書!

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる