BUSINESS LAWYERS LIBRARY

Q&A「職場のハラスメント」アウト・セーフと防止策

発売日
2020年08月28日
出版社
中央経済社
編著等
布施直春

令和2年6月施行のパワハラ指針の内容を整理し、具体例を用いてパワハラに該当するか否かの判断ポイントを解説。セクハラ、マタハラなど、各種ハラスメントの防止策にも言及。

目次

表紙

はじめに―職場のハラスメントは6種類

目次

第1章 パワハラの新ルール①~職場のパワハラとは何か~

1 職場のパワハラとはどのような言動か

[Q1]パワハラに該当する発言や行為

[Q2]パワハラの要件①:「職場」とは

[Q3]パワハラの要件②:「優越的な関係を背景とした」とは

[Q4]パワハラの要件③:「業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動」とは

[Q5]パワハラの要件④:「その事業主の雇用する労働者に対して行われる」とは

[Q6]パワハラの要件⑤:「就業環境が害される言動」とは

2 「職場のパワハラ」判断時の注意点

[Q7]適正な業務指導とパワハラとの区分基準

[Q8]NGワード

[Q9]適正な指示・指導を行うための注意点

[Q10]カスタマーハラスメント(カスハラ)とは

[Q11]パワハラが発生しやすい職場

[Q12]パワハラ加害社員と会社に対する処分等

コラム ~パワハラの歴史~

第2章 パワハラの新ルール②~職場のパワハラの6類型~

1 職場のパワハラの6類型

[Q1]職場のパワハラの類型とは

[Q2]第1グループ

[Q3]第1グループの該当言動例

[Q4]第2グループ

[Q5]第2グループの該当言動例

[Q6]第3グループ

[Q7]第3グループの該当言動例

[Q8]第4グループ

[Q9]第4グループの該当言動例

[Q10]第5グループ

[Q11]第5グループの該当言動例

[Q12]第6グループ

[Q13]第6グループの該当言動例

[Q14]ソーシャルメディアハラスメント

2 理解度チェック―あなたは何問できますか?

第3章 パワハラ防止法の内容と今後の対策強化の見通し

[Q1]パワハラ防止法とは

[Q2]パワハラ防止法の要点

[Q3]企業のパワハラ対策の義務化

[Q4]パワハラの定義と類型

[Q5]セクハラ・マタハラについての法改正

[Q6]大企業と中小企業との取扱いの違い

[Q7]法律違反企業に対する処分

[Q8]法律制定の意義

[Q9]労働施策の方向性

[Q10]法改正の本当の意味

[Q11]法改正後の社会動向

第4章 パワハラ問題の現状とパワハラ防止法の必要性

[Q1]最近のパワハラ事例

[Q2]パワハラの発生状況

[Q3]労働行政機関の取扱件数

[Q4]パワハラの告発状況

[Q5]職場のルール等の変化

[Q6]パワハラの悪影響

[Q7]企業のパワハラ対策の少なさ

[Q8]パワハラ問題への上司の反応

第5章 セクハラ・マタハラ・パタハラ・ケアハラの新ルール

1 セクハラ・マタハラ・パタハラ・ケアハラに関する法規制の強化

[Q1]新しいルール

2 セクハラの具体例と判断時の注意点

[Q2]セクハラの定義

[Q3]対価型と環境型

[Q4]レッドカードとイエローカード

[Q5]セクハラの具体例

[Q6]セクハラ判断時の注意点

[Q7]セクハラ加害社員と会社に対する処分等

3 セクハラ・マタハラ・パタハラなどの現状

[Q8]セクハラ・マタハラ・パタハラの現状

[Q9]LGBTハラスメント

第6章 「ハラスメント・ゼロ」の職場づくり―関係法令・指針で定められている予防・相談・解決の方法とは―

1 ハラスメント全般の予防対策

[Q1]経営トップの宣言

[Q2]企業の実施すべき対策とは

[Q3]アンケートの実施

[Q4]ハラスメントを発見するために

2 トラブル発生時の相談・解決のしかた

[Q5]トラブル発生時の対応

[Q6]相談・対応

[Q7]根本原因の撲滅

[Q8]改善指示

3 個別労働紛争解決制度の活用ほか

[Q9]社内で解決できない場合に利用

引用・参考文献

著者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる