BUSINESS LAWYERS LIBRARY

近隣トラブル対策! 建築・道路・境界の法律知識

発売日
2020年08月14日
出版社
三省堂
編著等
デイリー法学選書編修委員会

マイホームや事業用ビルを建築する際に重要なのは、近隣住民とのトラブル回避。本書では、基本的な建築規制、私道・通行権問題、隣地境界問題、さらには住環境トラブル対策までを、Q&Aを用いてわかりやすく解説。

目次

表紙

はじめに

Contents

第1章 建築・道路・境界の基本

1 建築規制と道路・境界をめぐるトラブル

2 建築基準法

3 建築基準法上の道路

4 境界と境界線

5 相隣関係

Column 眺望権は認められているのか

第2章 建築基準法の全体像

1 建築物

2 建築物の敷地

3 建築物の基礎

4 建築物の高さと地盤面

5 建築物を建てられる地域と建てられない地域

6 用途地域

7 容積率

8 建蔽率(建ぺい率)

Q&A 建築物の外壁面から敷地境界線までの距離について制限はあるのでしょうか。

Q&A なぜ建築物には高さの制限があるのでしょうか。絶対高さの制限についても教えてください。

9 建築設備

10 居室の天井・床・界壁・地階

11 防火地域・準防火地域

12 道路斜線制限

13 隣地斜線制限

14 北側斜線制限

15 建築確認

16 建築確認申請

Q&A 建築工事が完了したら、すぐに建築物を使用することができるのでしょうか。

Q&A 倒壊のおそれの高い非常に危険な既存不適格建築物に該当する一軒家について、特定行政庁はどのような措置をとることができるのでしょうか。

Q&A 違法な建築確認を阻止することはできるのでしょうか。建築確認の前後で阻止する手段は違うのでしょうか。

Q&A 私道の所有者から建築確認の取消訴訟を提起されたのですが、どうしたらよいのでしょうか。

Column 増築・改築の違いとは?

第3章 通行権をめぐる法律問題

1 通行権

2 通行地役権

書式 通行地役権設定契約書サンプル

3 地役権設定登記

4 通行地役権の時効取得

5 賃貸借契約と通行権

6 囲繞地通行権

7 袋地通行権と幅員の関係

8 通行妨害排除請求

9 土地売買と通行権

Column 私道にも税金がかかるのか

第4章 私道をめぐる法律問題

1 道路の種類

2 接道義務

3 道路に関する建築制限

4 2項道路

5 位置指定道路

Column 道路を駐車場代わりに使用することはできるのか

第5章 境界をめぐる法律問題

1 境界とは

Q&A 実測面積が登記簿記載の地積と異なる場合があるのでしょうか。

Q&A 地籍調査とはどんなものなのでしょうか。地籍調査によって地籍図に記載された境界はどのような意味をもつのでしょうか。

Q&A 公図とは何でしょうか。境界との関係ではどのような意味をもつのでしょうか。

Q&A 14条地図とはどのような地図でしょうか。14条地図が現況と異なる場合に訂正を求めることはできるのでしょうか。

2 境界標とは

Q&A 境界標を設置するときの費用はどうなるのでしょうか。

Q&A 土地の所有権は上空や地下のどの範囲まで効力が及ぶのでしょうか。

Q&A 隣家の所有する土地の一部を長年にわたり継続占有していましたが、その土地の一部の所有権を取得することができる場合はあるのでしょうか。

Q&A 20年以上継続占有してきた自宅の敷地の一部が市の所有物だったことがわかりました。この場合、敷地の一部について時効取得を主張できるのでしょうか。

3 建物と境界線

Q&A 隣人が境界を越えて建物を建築しはじめました。どのように対抗すべきでしょうか。

Q&A 隣家の窓から私の家が丸見えになっているので、隣家に目隠しをしてもらいたいのですが、可能でしょうか。

Q&A 自分の土地に越境してきた木の枝や根をその所有者の承諾を得ることなく、勝手に切り取ってもよいのでしょうか。

Q&A 隣地の所有者が境界標を無断で移動したのですが、この行為は犯罪にあたらないのでしょうか。他にも境界に関係する犯罪はありますか。

4 合意による境界の確定

書式 境界合意書サンプル

書式 筆界確認書サンプル

5 筆界特定制度

書式 筆界特定申請書サンプル

Q&A 筆界特定の手続を代理してもらうときには誰に依頼すればよいのでしょうか。報酬はどの程度かかるのでしょうか。

6 境界確定訴訟

書式 訴状(境界確定訴訟)サンプル

Q&A 借地人や借家人は境界確定訴訟の当事者になることができるのでしょうか。

Q&A 隣地所有者から土地の一部を時効取得したと訴えを起こされました。以前の境界確定の訴えには時効の更新の効力は認められますか。

Q&A 隣地所有者が境界確定の訴訟を提起し筆界が確定しましたが、同じ土地について所有権の範囲を決める訴えを提起することはできるでしょうか。

Q&A 隣接する土地が複数人の共有となっています。誰を相手に境界確定訴訟を提起すればよいでしょうか。

Q&A A・B・Cが所有する土地が一点で接しています。AB間の筆界に争いがある場合、Aは、BだけでなくCも被告にして訴える必要がありますか。

7 境界確定の判断

8 塀の設置

Q&A 境界に塀を設置したいのですが、塀の高さについて意見が合わなかった場合にはどうすればよいのでしょうか。

Q&A 隣地との間が崖になっていて危険なのですが、この場合に擁壁工事をするよう請求できますか。また、費用負担はどうなるのでしょうか。

Column 境界紛争に関するADR

第6章 近隣・住環境をめぐる法律問題

1 日照権

2 日影規制

3 建築協定

4 隣地使用権

5 雨水や排水・配線・配管設備の法律問題

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる