- 発売日
- 2020年08月01日
- 出版社
- 日本加除出版
- 編著等
- 永口 学、工藤 良平
特定デジタルプラットフォームを規制する「取引透明化法」をいち早く解説!唯一性:近年、急速に問題が顕在化した分野について基礎~応用をカバーした稀少な実務書。速報性:令和2年に閣議決定~成立・公布となった「取引透明化法」のポイントをいち早く解説。網羅性:用語解説と実例の紹介を踏まえ、そこから読み解ける公正な技術利用の境界を示す。「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」(令和2年法律38号)にも言及した比類なき予防法務マニュアル!
目次
表紙
目次
第1章 基礎知識編〜まず押さえておきたい知的財産権と独禁法との交錯の出発点〜
Q1 独禁法とは?
1 独禁法の制定経緯
2 独禁法の目的
3 独禁法の運用機関
4 独禁法の主な規制①:私的独占
5 独禁法の主な規制②:不当な取引制限
6 独禁法の主な規制③:不公正な取引方法
7 法的措置の内容
コラム① 令和元年改正について
Q2 独禁法と知的財産権の関係
1 独禁法21条の規定内容
2 独禁法21条が適用される知的財産権の範囲
3 独禁法21条の適用に関する判断枠組み
Q3 知的財産ガイドラインの全体像
1 知的財産ガイドラインの目的
2 ガイドラインとは
3 知的財産ガイドラインの対象
4 独禁法の適用に関する基本的な考え方
5 最近の動き
第2章 応用編其の壱〜公取委の考え方〜
Q4 知的財産ガイドラインが問題視する行為①
1 「私的独占」,「不当な取引制限」とは
2 「私的独占」の観点からの検討
3 「不当な取引制限」の観点からの検討
Q5 知的財産ガイドラインが問題視する行為②
1 「不公正な取引方法」とは
2 弊害要件
3 「不公正な取引方法」の観点からの検討
4 まとめ
Q6 不公正な取引方法に該当するとされた相談事例
1 相談事例集とは
2 特許製品の競争品の研究開発禁止(平成21年度・事例3)
3 ライセンサーに対する当該ライセンス技術の研究開発禁止(平成20年度・事例3)
4 本問で検討した事例から読み取れる公取委の姿勢
Q7 不公正な取引方法に該当しないとされた相談事例
1 はじめに
2 ライセンス条件の差別的取扱い①:競合製品の製造禁止又はライセンス料の値上げ(平成30年度・事例7)
3 ライセンス条件の差別的取扱い②:パテントプール参加者と非参加者の間のライセンス料の区別(平成27年度・事例4)
4 特許製品の販売先制限(平成19年度・事例5)
5 本問で検討した事例から読み取れる公取委の姿勢
Q8ノウハウ・営業秘密の開示等
1 本報告書作成の経緯
2 本報告書の特徴
3 参考事例集で挙げられている事例
4 本報告書を受けての心得
第3章 応用編其の弐〜独禁法における最新トレンド〜
Q9 デジタルカルテルと独禁法上の問題
1 デジタルカルテルの意義と競争法の観点からの検討ポイント
2 類型1:監視アルゴリズム
3 類型2:パラレル・アルゴリズム
4 類型3:シグナリング・アルゴリズム
5 類型4:自己学習アルゴリズム
6 まとめ
Q10 デジタル・プラットフォーム事業の“いま”
1 デジタル・プラットフォーム事業とその特徴
2 デジタル・プラットフォーム事業に特化した規制の必要性
3 最新の動き
コラム② 確定手続とは
第4章 応用編其の参〜標準化活動・パテントプール〜
Q11 標準化活動と独禁法の関係
1 標準化活動とは何か
2 標準化活動に関し,独禁法の適用が問題となった事例
Q12 標準化活動と特許権の関係
1 標準化活動と特許権は,どのような関係にあるか
2 パテントポリシーとは
3 パテントプールとは
4 埋没費用の視点
5 パテントポリシー及びパテントプールの限界
6 パテントポリシー・パテントプールと法的救済
Q13 パテントプールと独禁法
1 基本的な考え方
2 事例1:代替特許の包摂
3 事例2:標準必須特許との一括ライセンス
4 事例3:パテントプールへの参加者に対する制限
5 事例4:パテントプールの運営
Q14 パテントプールを通じた特許ライセンスと独禁法
1 基本的な考え方
2 事例5:異なるライセンス条件の設定
3 事例6:研究開発の制限
4 事例7:グラントバック
5 事例8:不争義務
6 事例9:非係争義務
7 ぱちんこ機パテントプール事件
第5章 応用編其の肆〜標準必須特許〜
Q15 標準必須特許にかかる権利行使の制限可能性等
1 特許権者による差止めや損害賠償請求
2 標準必須特許の権利行使における問題点
3 標準必須特許の権利行使についての裁判例
4 特許権者による差止めや損害賠償請求が制限される場合
5 外国裁判所の判断
6 特許権の取得について独禁法が適用されるか
Q16 特許権の権利行使に対する特許法と独禁法の適用
1 特許権に基づく差止めや損害賠償請求の制限について
2 特許法分野の制限
3 独禁法分野の制限
4 まとめ
Q17 知的財産ガイドラインにおける標準規格必須特許に関する考え方
1 平成28年に知的財産ガイドラインが改正された経緯
2 平成28年改正後知的財産ガイドラインの概要
3 私的独占の観点からの検討
4 不公正な取引方法の観点からの考え方
Q18 標準必須特許のライセンス交渉
1 標準必須特許のライセンス交渉において契約成立を阻害する要因
2 ライセンス交渉の進め方
3 効率性及びロイヤリティ算定方法
第6章 応用編其の伍〜共同研究開発〜
Q19 研究開発の共同化
1 共同研究開発の意義
2 市場の考え方について
3 研究開発の共同化に当たって生じる独禁法上の問題
4 具体例
Q20 共同研究開発の実施
1 共同研究開発の実施に伴う独禁法上の問題点
2 共同研究開発の実施に関する事項
3 具体例
Q21 共同研究開発の成果である技術及び当該技術を利用した製品
1 共同研究開発の成果である技術に関する事項
2 共同研究開発の成果である技術を利用した製品に関する事項
3 具体例
第7章 応用編其の陸〜リバースペイメント・並行輸入・ソフトウェアライセンス〜
Q22 リバースペイメント
1 リバースペイメントの意義
2 米国におけるリバースペイメント
3 欧州におけるリバースペイメント
4 韓国におけるリバースペイメント
5 日本におけるリバースペイメント
6 先発医薬品メーカー及び後発医薬品メーカー間の訴訟・和解
Q23 並行輸入の阻害に関する留意点
1 総論:並行輸入と独禁法の関係
2 並行輸入が知的財産権の侵害となる場合等
3 並行輸入の阻害行為が独禁法違反となり得る場合等
Q24 ソフトウェアライセンス契約に関する独禁法上の留意点
1 「知的財産の利用に関する独占禁止法上の指針」と「ソフトウェアと独占禁止法に関する研究会中間報告書」
2 プラットフォームソフトの技術情報の提供に関する制限
3 ソフトウェアライセンス契約における制限
事項索引
執筆者一覧
奥付