増田 雅史弁護士

ますだ まさふみ

森・濱田松本法律事務所外国法共同事業

パートナー

  • IT・情報セキュリティ
  • 知的財産権・エンタメ
  • 危機管理・内部統制
  • ファイナンス
  • 国際取引・海外進出
  • 訴訟・争訟
言語
  • 英語
弁護士登録年 2008年

経歴

  • 2000年

    北海道旭川東高等学校卒業
  • 2004年

    東京大学工学部卒業
  • 2007年

    中央大学法科大学院修了
  • 2009年

    経済産業省 商務情報政策局 メディア・コンテンツ課に出向(制度担当)(~2010年)
  • 2009年

    NPO法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパン 事務局スタッフ
  • 2010年

    一般社団法人日本電子出版協会 TTS推進協議会 テキスト表記仕様策定委員会 副委員長
  • 2010年

    経済産業省 ネットワーク系ゲーム産業における制度的課題に関する検討委員会 委員
  • 2010年

    財団法人デジタルコンテンツ協会 コンテンツに係る法的環境整備に関する調査研究委員会委員
  • 2010年

    一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構 監事(~2015年)
  • 2010年

    独立行政法人経済産業研究所 コンサルティングフェロー(~2013年)
  • 2011年

    経済産業省 参加型ネットワークサービスに関する検討委員会 委員
  • 2011年

    国土交通大学校 測量・地理空間情報マネジメント研修、情報システム調達管理研修 講師
  • 2011年

    東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 非常勤講師(~2012年)
  • 2012年

    経済産業省 コンテンツの展開に係る課題の検討会 委員
  • 2012年

    一般社団法人日本オンラインゲーム協会(JOGA)アドバイザー
  • 2012年

    経済産業省 ネットワーク系ゲーム環境研究会 委員
  • 2012年

    一般社団法人ソーシャルゲーム協会 監事(~2015年)
  • 2013年

    Tokyo IP Inn, American Inns of Court 会員
  • 2013年

    日本野球機構 統一球問題における有識者による第三者調査・検証委員会 委員会補佐
  • 2014年

    一般財団法人海外産業人材育成協会 非常勤講師
  • 2016年

    スタンフォード大学ロースクール修了
  • 2016年

    Kirkland & Ellis法律事務所(シカゴオフィス)にて執務(~2017年)
  • 2017年

    森・濱田松本法律事務所シンガポールオフィスにて執務(~2018年)
  • 2018年

    金融庁企画市場局市場課に出向(専門官)(仮想通貨・ブロックチェーン関連の資金決済法・金商法改正の立案を担当)(~2020年)
  • 2020年

    虎ノ門ヒルズインキュベーションセンター「ARCH」メンター(~現在)
  • 2020年

    一般社団法人Public Meets Innovation 「PMI Legal Community」 パートナー(~現在)
  • 2020年

    一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 NFT部会 法律顧問(~現在)
  • 2021年

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「ブロックチェーン技術の活用に着目した規制の精緻化に係る検討会」委員
  • 2021年

    一般社団法人 ブロックチェーン推進協会(BCCC)アドバイザー(~現在)
  • 2022年

    自由民主党デジタル社会推進本部Web3PT(旧・NFT政策検討PT)有識者メンバー(~現在)
  • 2022年

    筑波大学大学院 人文社会ビジネス科学学術院 ビジネス科学研究群 非常勤講師(~現在)
  • 2022年

    経済産業省 Web3.0時代におけるクリエイターエコノミー創出に係る研究会 委員
  • 2022年

    総務省 Web3時代に向けたメタバース等の利活用に関する研究会 委員
  • 2022年

    経済産業省 電子商取引及び情報財取引等に関する準則の改訂についての研究会 委員(~現在)
  • 2022年

    内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム 「バーチャルエコノミー拡大に向けた基盤技術・ルールの整備」 検討タスクフォース 有識者メンバー
  • 2022年

    内閣府 メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題への対応に関する官民連携会議 構成員(~現在)
  • 2022年

    経済産業省 健全なNFTマーケットプレイスの構築に係る検討会 委員(~現在)
  • 2022年

    神奈川県 ともいき(ともに生きる社会かながわ憲章)メタバース研究会 委員(~現在)
  • 2022年

    東京商工会議所 知的財産戦略委員会 委員(~現在)
  • 2023年

    一橋大学大学院 法学研究科 特任教授(非常勤)(~現在)
  • 2023年

    総務省 安心・安全なメタバースの実現に関する研究会 委員(~現在)
  • 2024年

    コンテンツAI研究会ガバナンス分科会 幹事(~現在)
  • 2024年

    厚生労働省 AI・メタバースのHR領域最前線調査WG 委員(~現在)
  • 2024年

    内閣府戦略的イノベーション創造プログラム「バーチャルエコノミー拡大に向けた基盤技術・ルールの整備」ピアレビュー委員会 委員(~現在)
  • 2024年

    一般財団法人 ネクストジャパン・イニシアティブ 監事(~現在)
もっと見る 閉じる

過去の案件

  • システム・アプリ・ウェブサービスのローンチ・運営(例:ユーザー数千万人のゲームアプリの利用規約改訂)
  • 金融規制(例:ブロックチェーンを用いたサービスや資金調達に関するアドバイス)
  • インターネットに関する紛争(例:発信者情報開示や削除の請求・防御)
  • 個人情報保護法その他情報法(例:企業単位・サービス単位のプライバシーポリシー整備)
  • デジタルコンテンツ(例:著作権ライセンス、侵害訴訟)
  • 知的財産(例:JPドメイン仲裁、特許・商標の訴訟・審判、海外著名アーティストの遺産管理財団を代理した侵害差止訴訟)
  • 大規模・複雑訴訟(例:大手電機・エネルギー企業間の瑕疵担保責任追及訴訟、上場子会社に対する株主代表訴訟、システム開発紛争)
  • 日系企業の東南アジア進出支援
  • 上場企業・スポーツ団体の内部不正調査・第三者委員会調査対応(例:日本野球機構 統一球問題における有識者による第三者調査・検証委員会)

言語

  • 英語 (ビジネスレベル)

他資格

  • ニューヨーク州弁護士

受賞歴

  • 日本経済新聞弁護士ランキングにて、知財分野総合10位(知財分野の最新調査である2022年)
  • The Best Lawyers in Japanにて、Information Technology LawとFintech Practiceの2部門に選出(2021年以降継続して選出)

執筆した記事

著作・論文

  • 著作

    2024年7月

    『生成AIと知財・個人情報Q&A』
  • 論文

    2024年6月

    「日米欧における生成AIの最新政策動向」
  • 論文

    2024年6月

    「生成AIによる契約と消費者保護」
  • 論文

    2024年3月

    「DAOに関する法的論点」
  • 論文

    2024年1月

    『In-Depth: Artificial Intelligence Law』
  • 著作

    2023年11月

    『In-Depth: Technology Disputes 3rd Edition』
  • 論文

    2023年10月

    「NFTの法的課題」
  • 著作

    2023年10月

    『暗号資産の法律(第2版)』
  • 著作

    2023年9月

    『ゼロからわかる生成AI法律入門』
  • 著作

    2023年8月

    『アジア新興国のM&A法制(第4版)』
  • 論文

    2023年7月

    「ブロックチェーン法律実務の基礎と最新動向―暗号資産規制からNFTまで―」
  • 論文

    2023年7月

    「相談室Q&A 会社法務 ChatGPTなどで話題の対話型AIを社内利用する際の検討ポイント」
  • 論文

    2023年5月

    「企業法務最前線〈第255回〉メタバースについて」
  • 論文

    2023年5月

    「公正取引委員会競争政策研究センタ―第21回国際シンポジウムの開催について」
  • 論文

    2023年5月

    「私法上の法律関係に即した課税論から国税庁「NFTに関する税務上の取扱いについて」を読み解く」
  • 著作

    2023年4月

    『マンガでわかる!NFTビジネス』
  • 著作

    2023年4月

    『未来を創造するスタンフォードのマインドセット イノベーション&社会変革の新実装』
  • 論文

    2023年3月

    「新潮流「web3」の分野横断的ルールメイキングの現場~ある弁護士の分野横断的なキャリア形成~」
  • 著作

    2023年3月

    『いまさら聞けないWeb3、NFT、メタバースについて増田雅史先生に聞いてみた』
  • 著作

    2023年2月

    『NFTビジネス見るだけノート 中国語 繁体字版』
  • 論文

    2023年2月

    「[座談会]メタバースを語る(法学セミナー e-Book Kindle版)」
  • 著作

    2023年2月

    『NFTビジネス見るだけノート 中国語 簡体字版』
  • 著作

    2023年1月

    『クリエイターのためのNFT参入マニュアル』
  • 論文

    2023年1月

    「[座談会]メタバースを語る」
  • 著作

    2022年12月

    『新アプリ法務ハンドブック』
  • 論文

    2022年12月

    「メタバースの展望と法的課題」
  • 論文

    2022年10月

    「メタバースで取得される個人情報の取扱い」
  • 論文

    2022年9月

    「仮想空間内での取引に関する法的課題」
  • 著作

    2022年9月

    『The Technology Disputes Law Review 2nd Edition』
  • 論文

    2022年9月

    「NFTの利活用と政策動向」
  • 著作

    2022年8月

    『NFTビジネス見るだけノート 韓国語版』
  • 論文

    2022年7月

    「Getting the Deal Through – Technology Disputes - Japan Chapter」
  • 論文

    2022年6月

    「企業法務最前線 NFT(非代替性トークン)とは」
  • 著作

    2022年6月

    『NFTの教科書 ビジネス・ブロックチェーン・法律・会計まで デジタルデータが資産になる未来 韓国語版』
  • 論文

    2022年4月

    「NFT(非代替性トークン)に関する法律実務上の論点」
  • 著作

    2022年3月

    『NFTビジネス見るだけノート』
  • 著作

    2021年10月

    『NFTの教科書 ビジネス・ブロックチェーン・法律・会計まで デジタルデータが資産になる未来』
  • 著作

    2021年10月

    『The Technology Disputes Law Review 1st Edition』
  • 論文

    2021年10月

    「NFTと著作権~アートNFTに関するケーススタディ~」
  • 論文

    2021年7月

    「Getting the Deal Through – Technology Disputes - Japan Chapter」
  • 論文

    2021年3月

    「暗号資産の法的性質と実務」
  • 論文

    2020年12月

    「民事判決オープンデータ化に関する取組みと判決データの利活用の可能性 ~各国の状況と日本における現状と展望~」
  • 著作

    2020年10月

    『アジア新興国のM&A法制〔第3版〕』
  • 論文

    2020年8月

    「Getting the Deal Through – Technology Disputes - Japan Chapter」
  • 著作

    2020年7月

    『暗号資産の法律』
  • 論文

    2020年5月

    「セキュリティトークン・STO規制の全体像」
  • 著作

    2020年3月

    『インターネットビジネスの著作権とルール(第2版) (エンタテインメントと著作権-初歩から実践まで-5)』
  • 著作

    2020年3月

    『逐条解説 2019年資金決済法等改正』
  • 論文

    2019年8月

    「「情報通信技術の進展に伴う金融取引の多様化に対応するための資金決済に関する法律等の一部を改正する法律」の解説(2)」
  • 論文

    2019年7月

    「金融商品取引法の一部改正の概要-暗号資産を用いた新たな取引および不公正な行為への対応-」
  • 論文

    2019年3月

    「引用(2)――書籍への掲載〔絶対音感事件:控訴審〕」
  • 著作

    2018年11月

    『海外進出企業のための外国公務員贈賄規制ハンドブック』
  • 論文

    2018年2月

    「EUで進むデータポータビリティ権、導入の背景と日本における動向」
  • 論文

    2017年9月

    「〈ドローン・ビジネス関係者は必ず知っておきたい〉ドローンをめぐる法律と規制の基礎知識」
  • 論文

    2017年8月

    「ECサービス運営に関する最新の法務トピック」
  • 論文

    2016年12月

    「タイプフェイスの著作物性〔ゴナ書体事件:上告審〕」
  • 著作

    2016年11月

    『Google Books 裁判資料の分析とその評価-ナショナルアーカイブはどう創られるか』
  • 論文

    2016年5月

    「知財本部「次世代知財システム検討委員会報告書」の概要」
  • 論文

    2016年4月

    「Google Books訴訟―フェアユースを認めた控訴審判決―」
  • 論文

    2015年6月

    「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス入門」
  • 論文

    2015年2月

    「デジタル時代の情報を考える デジタル・アナログ情報の利活用と著作権」
  • 論文

    2014年9月

    「Google Books訴訟と各国のデジタル・アーカイブ政策」
  • 著作

    2014年6月

    『インターネットビジネスの著作権とルール(エンタテインメントと著作権-初歩から実践まで5)』
  • 論文

    2014年2月

    「①アセアンにおける実用新案/小特許に関する制度の調査、②アセアンにおけるインターネット上での知財侵害商品の流通についてのISP責任に関する制度の調査 」
  • 論文

    2014年2月

    「Google Books訴訟においてフェアユースを認めたニューヨーク南部地区連邦地裁の判断について」
  • 論文

    2013年9月

    「著作権法のフロンティア 第10回 侵害主体ないしクラウド」
  • 論文

    2013年4月

    「①ASEANにおける特許権、意匠権、商標権などの産業財産権登録に拠らない発明、意匠、商標の保護に関する調査、②ASEANにおける知的関連判決へのアクセス性に関する調査、③ASEANにおけるドメイン・ネーム制度に関する調査」
  • 論文

    2012年8月

    「増田雅史弁護士に聞く 電子書籍市場の現在と未来」
  • 著作

    2012年3月

    『デジタルコンテンツ法制』
  • 論文

    2012年2月

    「消費者庁公表の「留意事項」を踏まえた インターネット消費者取引に係る広告表示の規制対応」
  • 論文

    2011年5月

    「Google Books和解案の不承認決定に関する解説」
  • 論文

    2010年1月

    「Google Books問題の最新動向および新和解案に関する解説(下)」
  • 論文

    2009年12月

    「Google Books問題の最新動向および新和解案に関する解説(上)」
  • 論文

    2009年6月

    「Google Book Searchクラスアクション和解の実務的検討(下)」
  • 論文

    2009年5月

    「Google Book Searchクラスアクション和解の実務的検討(上)」
  • 著作

    2009年4月

    『Google Book Search クラスアクションの和解に関する解説 ~その手続と法的効果及び出版文化に与えるインパクト~』
  • 論文

    2007年6月

    「検索エンジンが有するキャッシュ機能の法的問題点--著作権法32条1項の「引用」要件の再構成」
  • 著作

    1999年3月

    『情報ネットワークの法律実務』
もっと見る 閉じる

弁護士を探す

詳細検索する